
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>ディメンション4100
お、僕と同じ機種です。
写真をアップしたので、参考にしてみて下さい。赤丸の所がジャンパピンです。
(以前に撮った写真の中にあった物で、
ジャンパピンがうつっているのは、暗い物しかなかったので済みません)
なお、ソリューションガイドのP,88のパスワードを忘れたら、を参考にしてください。
(僕のマニュアルと同じであればのいいのですが。)
解決しなければ、
DELLにメールで問い合わせるのが確実かもしれません。
DELLサポート
http://support.jp.dell.com/
ここから、進んでください。
返事はすぐに来ます。
今の時間なら、明日来ます
参考までに。
DELLユーザーの会
http://www.xvax.net/dell/
参考URL:http://ice-man.hoops.ne.jp/dim4100.jpg
御回答ありがとうございました。
同じ機種のユーザーの方ということでこれほど頼みになることはありません。
ありがとうございます。
DELLユーザーの会っていうのがあったんですね。
No.3
- 回答日時:
お使いのマザーボードがどのメーカ製の何という製品か解らないので。
。。。ですが、だいたいマザーボードのボタン電池の近辺にあるはずです。
お手持ちのパソコンのマニュアル、もしくはマザーボードの説明書に記述があるはずです。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/d …
こちらのページの上から二番目の写真で今まさに青いブロックを刺そうとしているのが
ジャンパピンです。
このようにブロックで二本のピンを繋げてしまうことを「ショートする」と言い、
反対に何もつけずに、ピンを繋げないことを「オープン」と言います。
この回答への補足
御回答ありがとうございました。
実はパソコンのことはあまり詳しくないんですが・・・。
使っているのはDELLのデスクトップ、ディメンション4100という機種で
マザーボートメーカーはよくわかりません。(多分DELL製ですかね?)
マニュアルとかにも詳しいことが書いてないんです。
教えていただいたHPでなんとなく「いわんとしていること」はわかりました。
また追記アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
C-MOSというのは本来は半導体の種類をあらわす略号ですが、
PC用語では単にBIOSが使っている揮発メモリ(電源を絶えず供給していないと情報が消えてしまうメモリ)のことをさしています。揮発メモリには時刻や、ユーザーの行ったBIOS設定などが保存されていて、コイン型のリチウム電池によって電源をバックアップされています。
クリアするには、このコイン電池を抜いてしばらく待つか、クリア用のジャンパーピンをショートさせます。ジャンパーの位置はM/B上のコイン電池の近くにあるはずですが、見つからない場合や自信が無い場合は電池を抜いてしばらく待ち、再び電池をさして起動させます。
また、C-MOSのクリアは必ず電源を切って行ってください。また、ジャンパーを差しっぱなしにしたまま電源を入れないでください。
No.1
- 回答日時:
nobuck137 さん、こんにちは~☆♪
> CMOSとは何のことでしょうか?
CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor・シーモス )
PC互換機で、ハードウェアの構成に関する情報が格納されている
バッテリバックアップされた小容量の「RAM」のことです。
詳細は下記のURLをご参照ください。
http://yougo.ascii24.com/gh/01/000113.html
> 「CMOSをクリアする」とはどうやったらいいのでしょうか?
「BIOS設定」で誤った設定をして場合に、マザーボード上で
「CMOSクリアジャンパーピン」をショートさすと「CMOSをクリア」出来ます。
(マザーボードの設定が、初期出荷の状態となります。)
少しでもご参考になれば、幸いです。
ではでは☆~☆~☆
この回答への補足
御回答ありがとうございました。
>CMOSクリアジャンパーピン」をショートさすと「CMOSをクリア」出来ます。
ジャンパーピンをショートとなってますが、ジャンパーピンとはどこにあって、
ショートさせるとはどうやったらよいのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ATX_12Vの電源ですが、普通は8...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
自作PC用のPOWER LEDの挿し込み...
-
マザーボードの補助電源入力端...
-
BIOSでHDDドライブ認識しない
-
マニュアルでATX24Pinの電源に2...
-
ピンの欠けたCPUは使えませんか
-
ループロックがはずせず困って...
-
大4ピン電源のピンの外し方
-
ICの1ピンの見分け方について
-
CMOSセッティングエラーの直し方
-
自作機の電源の選択。
-
ケースファンの分岐について
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
CPUファンがフル回転したままな...
-
PCのケースファンが回らない
-
PCの電源を入れると一瞬で電源...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ATX_12Vの電源ですが、普通は8...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
自作PC用のPOWER LEDの挿し込み...
-
大4ピン電源のピンの外し方
-
ICの1ピンの見分け方について
-
グラフィックボードの補助電源...
-
CMOSクリアで、ジャンパのショ...
-
USBのピン数について(マザーオ...
-
ループロックがはずせず困って...
-
CPUのピンを保護して発送するに...
-
PCの部品を使って100Vから12Vの...
-
BIOSでHDDドライブ認識しない
-
電源コネクタPOWERLED...
-
フロントUSB->マザーの接...
-
古い電源を使う方法
-
CMOSセッティングエラーの直し方
-
Let's note CF-L2のHDのピン折り?
-
CORSAIR USBリンクのケーブルに...
-
HDDの種類について教えてくださ...
-
自作機フロントUSB配線ミスの可...
おすすめ情報