
昨日、細木数子さんが番組で悩み相談をうけていましたが、内容は「去年、孫をお盆に水難事故で亡くし息子夫婦が仲が悪くなってしまった」というものでした。これに細木氏は「お盆に水や海に行くと霊に引き込まれる。悪いのはあなた「相談者」で川にいかないように注意すべきだった。」というようなアドバイスをしていましたがこれはどう見ても不幸な事故でしょう。
誰も悪くないし幽霊とかが原因じゃないです。お盆の時期に水難事故が多いとのはこの為「彷徨う霊が多い」と番組では説明していましたが単にお盆で親も仕事が休みで子供も夏休みで休みが重なって必然的に事故が多発するに過ぎません。
だいたいこの言い方はオウムなど新興宗教の教祖様がよく言う手口と同じじゃないですか?たとえば「あなたに不幸が降りかかるのはあなたの住んでいる家が呪われているからです。私の言う通りにすれば救われるでしょう。」などと同じですよ。細木氏が海や川に注意しなさいというメッセージを込めていたとしても「川に河童が出るから気をつけろ」というようなもので若い人たちにはまったく通用しません。
それどころか不慮の事故を曲解したたりのせいにし相談者を侮辱するような発言をTVというメディアで公的に放送しても問題ないのでしょうか?
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
大いに問題あると思いますよ。
彼女は一応占い師ですが、テレビではほとんど、「昔からの日本の教訓」みたいなことばかりいっています。
全然占い関係ないです(たまに未来予測するとはずれるし)。
霊能力者でもなく、そういうスタンスで発言しているようですが、しかし限りなく霊能力者みたいなことを言って恫喝しています。
それでいて莫大な出演料を取っているのでしょうし(取っていないとの話もありましたが、「私はタレントの誰それよりたくさんもらっている」と発言したとも聞いたように思います)、
もし万一、出演料をもらっていないにしても、広告料に換算すれば莫大です。
つまり、ああしたことで金銭的価値を得ているわけで、まさしく霊感商法と代わりないと思います。
実に悪質で、それを垂れ流すテレビ局に問題があるのは当然と思います。
TBSの「ズバリ言うわよ」だかは、あの局で確か一番視聴率を取っている番組です。
キー局で視聴率最下位に落ちたTBSにとっては、大事な番組なのでしょうが、そろそろ考えた方がいいと思っています。
しかし実際、テレビ局も、彼女の賞味期限は切れたと見つつあるようです。タレントの中にも正面きって反発する人が出てきましたしね。
今年くらいにはさすがにテレビから姿を消すだろうと思うのですが、うまいことに彼女自身、「今年は私の運勢が最悪」とかいっているらしいんですよね。
だと、占いの通り、ってことになって占い師としての彼女には傷が付かず、
毎年新しく本を出せる仕組みの彼女の占いでは、相変わらず毎年彼女の本が売れることになりそうです。
私は彼女のことを、したたかな虚業家と見ています。
そのうち、なんかで捕まるんじゃないかなあと思ってますが、さてどうなるでしょうか。
時間が決めてくれることだと思っています。
ちなみに、その番組にどんどん抗議するのはとてもいいことだと思いますよ。
親御さんのちょっとした不注意、あるいは不注意と言えないまでも「こうしていれば」なんていうことでお子さんを亡くされた人は多数いるわけで、
そういう方々のことを考えれば、親に一方的に責任を押しつけるような暴言は決して許されることではありません。完全に親の責任でお子さんを亡くされた方にしても、普通ならすごく苦しんでいるはずです。
苦しんでいるさなか、あんな彼女の話を聞いてさらに鬱になり自殺でもしたら、局はどう責任取るのでしょう。
電話して、その番組の担当者を出してもらい、理論的に冷静に、こんこんと長々と電話するとかなり効くと思います。
これは視聴者からの「大切なご意見」というものですから、何も問題ないはずですし、そうした声を届けることは、私達の義務といっても過言ではない、そう思います。
No.11
- 回答日時:
細木さんはただの占い師であって、霊能力者ではありません。
ただ人より知識が多いだけの事ですよね。
でも、しょっちゅうとんちんかんな事をおっしゃっているので
鵜呑みにせず、共感できる事のみ心に留めて置くように
しています。
ただ、今回の相談者さんのお孫さんの事故は
霊が原因かどうかyonyonyon さん自身霊能力者でなければ
わかりませんよね。
それを霊のせいではないと断言するのもおかしいかと思います。
霊の存在を真っ向から否定している方のご意見ですね。
細木さんも昔は無料でみていたそうですが
今はかなりお取りになっていらっしゃるのでしょうね。
ああいった方をのさばらせるのは
やはり視聴率が良いからなのではないでしょうか。
この人は神からの使命を受けていないと思うので
平気で人を馬鹿呼ばわりしたりの暴言を吐くのでしょうね。

No.9
- 回答日時:
普通 霊能力者というのは静かな人であまり話ししません。
怒ったりその他あまり感情をださないのが本当の能力者だと思います。なぜなら感情を出すことによって相手を怒らせたり、また自分の霊の判断も間違いますからねNo.8
- 回答日時:
良いところに気が付かれましたね。
ああいった、娯楽番組、しかも民間放送は真剣に見てもしょうがないので、話半分・疑い半分くらいの気持で見るのが一番よろしいかと存じます。所詮商業放送ですから、民間は視聴率が取れれば何だってやります。 質問者さんのように、占いの手法がわかれば、テレビやメディアに疑問を持つようになるので、自然に正しい選択力が養われると思います。(特に、ある程度大きくなった子供達には必要です)
占い程度ならまだしも、霊能者が迷宮入り事件を解決する番組なんて、視聴者を舐めてるとしか思えませんね。 さしずめ、テレビなんてこんなもんです。
まあ、出まくって、言いたい放題のタレントはいずれ干されるので、もう暫くの辛抱です。 飽きられたら、あのポジションはいずれ、次の人が就くでしょうから。
No.7
- 回答日時:
番組を見ました。
私は相談自体がヤラセの可能性を疑っています。というのは、細木さんの結論では、事故の根本的原因は先祖供養しなかったからでしたよね。川に連れて行ったから、というのは直接の理由でしたが、どうして長男が死んだかというのは、相談者であるおじいちゃんおばあちゃんが、先祖供養をちゃんとしていないからだ、と怒鳴っていましたね。
いつも細木さんは、そういう決めつけをします。
でも、どうして先祖供養をしていない、と分かるんでしょうか?
見てもないのに決めつけてしゃべってますよね。水難事故の根本的原因を、先祖供養しない子孫を、先祖が持って行ったと。
こんなこと、知りもしないのに、よく言えますね。。
いえ、知ってるんですね。言っても大丈夫な相手(用意された人)であることを、知ってるんだと思います。
あんなことをいつも言っていれば、中には批判をしてくる相談者や裁判に訴えてくるようなものもいるかもしれません。すくなくても、孫が水難事故にあって死んでいるという重大な事故で、心身ともに疲弊しているような状況であの暴言です、テレビ局に抗議くらいはする人がいても不思議ではないと思います。
それがまったくないように見受けられるのは(本当に子や孫を亡くした人で、暴言に対して抗議してきたら、テレビ局でもいつまでも企画を続けられないと思います)、最初から、細木の「教訓」に併せて、相談者を用意していると思います。
No.6
- 回答日時:
昔からの言い伝えですから曲解にあたらないでしょう。
お盆の頃に海や川に近づくと昔から水難事故が起きやすいので先人の戒めの言葉です。
勝手に細木さんが作ったものではありません。
「霊に引きこまれる」と言うのはお盆の時期でもありますから、そう先人が喩えたのだと思います。
最近は核家族の影響でそのような昔からの言い伝えをお年寄りから聞く機会もありません。
また、知らないお年寄りもたくさんいます。
細木さんはそう言う昔からの教えをよく説いてくれます。
絶対間違ったことを言わないとまでいいません。
私はそういうことを教えてくれる人もいませんので、好き嫌い抜きで耳を傾けてもいいかなと思って聞いています。
個人的にはお孫さんを亡くされて、傷ついた相談者にもう少しやさしく答えてくれたらと思いますが・・・
No.5
- 回答日時:
その番組は見ていませんでしたが、でも確かに昔からおじいちゃんおばあちゃんから「お盆には水場に近付くなって昔から言うんだよ」と聞いていました。
あまり深くは考えたことがなかったのですが、おそらくお盆頃からは海が荒れたり気象が不安定になる時期だから気をつけなさい、という教訓みたいなものだと思います。
そして、おじいちゃん達が「昔から..」というくらいだから新興宗教だの(自称)霊媒師だのが言う前から言い伝えられていたんでしょう。
今はあまりそういう古くからの教訓的な教えが伝えらない時代なのか、一見「は?」となってしまう視聴者も多いでしょうね。
No.3
- 回答日時:
こんばんは
>これに細木氏は「お盆に水や海に行くと霊に引き込まれる
私は全く見てませんが、これは昔の田舎育ちのお年寄りがよく言う話しですね。
霊を敬うように、またお盆を過ぎた時期は海だったらくらげが出る時期など
色々あり、このようにお年よりは話し、海川で泳がないよう言い含めます。
後は「川に行くと盆河童が出て足を引っ張られる」なんてことも・・・。
(お盆を過ぎると川の水が急に冷たくなるからだったかな?)
日本の昔話みたいなものです。迷信ですね。
これをメディアで放送しても、問題になるかどうかは・・・判りません。
でも、彼女はただの占い師ですよね?
いつから霊能者のような発言者になったのでしょうか?
といいつつ、皆様ご覧になっているので視聴率も稼げ、局は看板番組として
扱い、彼女に一目置くのでは?
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
まあ、不適切ではありますよね。
ちょうどそれ観てましたが、最終的には「誰の責任でもないみんなの責任」と発言しており、いまひとつ一貫性の無い説教でした。
彼女としては祟り云々と言うより「昔は年寄りが良きアドバイザーとしてそういった注意をしていたもので、何も知らない若い夫婦にきちんと忠告出来なかった相談者は反省すべきである」と言いたかったのでしょう。
彼女は確かに独善的ですし、決めつけが多く一体易者なのか何なのかよく分からない説教好きなお年寄りです。
ただ、アドバイスの手法は要を得ており、特に無信仰な人でも納得させるだけの論述は心得ている様です。
多分、今回のは失敗だったと自分でも思ってると思いますよ。
あれは発言の特定部分だけをクローズアップさせた編集方法に問題があったと思います。
ま、アイキャッチとしては丁度良かったのでしょうけれど。
発言内容自体は「大人みんなの責任だからそれを自覚して子供をしっかり供養すれば良い」と言う事なので、特に問題にはならないでしょう。せいぜい「行き過ぎた表現があった」程度だと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「コメンテーター全員が同じ主...
-
YouTube (ユーチューブ)の利...
-
前に見たアメリカの番組で
-
NARUTOの暁について
-
DIGAの録画データをパソコンに...
-
稲川淳二の「生き人形」って本...
-
8月27日(土)・28日(日)の二日間...
-
ドラマ渡る世間は鬼ばかりについて
-
箱根駅伝、コマーシャル多すぎ...
-
テレビ東京の番組は関西では何...
-
バナナサンド ハモリ隊に…
-
今朝7時50分の北朝鮮、弾道ミサ...
-
詐欺メール出会い系チャットに...
-
バラエティー番組や情報番組を...
-
ディズニーランドのキャストに...
-
ビューティーコロシアムは何故...
-
テレビでスポンサー名を読み上げる時...
-
テレビ
-
オリジナル版 宇宙戦艦ヤマトっ...
-
ハロプロって独自の経営方針で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
YouTube (ユーチューブ)の利...
-
DIGAの録画データをパソコンに...
-
前に見たアメリカの番組で
-
十二天水地歴の計算法について
-
稲川淳二の「生き人形」って本...
-
霊現象で、「髪の毛の束」が見...
-
カルミナブラーナの歌詞の読み...
-
「七日」は「なのか」それとも...
-
過激なドッキリ番組について 古...
-
夕方のニュース「Nスタ」という...
-
水曜日のダウンタウンでの「歳...
-
ドラマ渡る世間は鬼ばかりについて
-
「youは何しに日本へ」って、海...
-
下ネタがつまらない
-
日テレ「だいすき」の中で使用...
-
テレビ
-
味付けばい貝の奥までキレイに...
-
昔の歌番組でのおっぱいポロリ
-
「酒のつまみになる話」という...
-
テレビ番組の録画を人に渡して...
おすすめ情報