

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この話はかなり有名ですが、私は誰かが作ったたとえ話(教訓)だと思っています。
日本にも同じような話があります。礼儀作法を知らない長屋の住人が正式な祝いの座に招待され大家さんの真似をしながら食事をしたという落語です。落語ですから面白おかしく脚色されていますが、要は規則、エチケットなどに人間がしばられて事の本質を忘れがちなことを批判している話です。フィンガーボールの習慣は欧州でまだナイフとフォークによる(手を使わない)食事の習慣がなかった時代(庶民は200年前ぐらい?)のもので飲んでも何ら問題ない水だった筈です。しかし、貴族の間では指先を洗うだけの目的でフィンガーボールが作られるようになったのでしょう。これでは回答にならないと思いますのでインターネットで調べて見ました。ウインザー公の大人物ぶりを示すエピソードとして紹介されていますね。
http://host.goo.ne.jp/kambara/pagestopics/pagesi …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トウネントッテ?
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
今日夏祭りに行くのですが、部...
-
笑点の回答は放送作家が作って...
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
桂一門
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
志村けんが出てた、寿命のろう...
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
落語の寄席の舞台にあるもの
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
”うお”と”さかな”の使い分け
-
初めて聴いたとき、意味のわか...
-
アメリカンジョークはなぜ日本...
-
「ぞっとしない」の意味が分か...
-
「よろしくお伝えください」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
「よろしくお伝えください」と...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
今日夏祭りに行くのですが、部...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
トウネントッテ?
-
「寿限無」の成立時期と、その...
-
また、こんどね!とか、、こん...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
「ちょっと待って」→「ちょっと...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
落語で使われる「根多」と言う...
おすすめ情報