dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古物商の免許を取りたいと考えています。
取った場合のデメリットや義務がありましたら教えてください。

A 回答 (3件)

最寄の警察署、本署の生活安全かだったかが、担当です。



いけば、書類の一式をおしえてくれます。

一生使える免許です。お店に、免許の看板を上げる決まりです。

あと、1-2年に1回、警察から電話がはいります。ちゃんと営業していますよね。って。

書類には、売りたいものや、訪問販売をするか、きかれます。

また、会社で、登録するのと、個人で登録するのは、厳密に、べつで、

お金もだいぶ違うようです。でも、個人で登録して、普通にいろいろなものを

売っていますけどね。

あと、インターネットで売る場合と、実際に売る場合では、免許が違うようです。

要するに、警察がお墨付をくれるには、お金がかかるということです。

まあ、盗品とか、売り買いしないための法律ですが、免許代は、最初たかかった

記憶があります。
    • good
    • 0

>取った場合のデメリット



何を売るのか書いてないので、当てはまらない場合もあると思いますが・・・・

フリーマーケットなどに出店する場合、アマチュアのほうが、優遇されています。主催者によっては、プロは出展できないこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう!

お礼日時:2001/11/18 00:01

免許のデメリットより獲るほうがむずかしいのではないかと思います。


警察、公安委員会絡みの免許は過去の犯罪歴などのいわゆる「人としての資格」
について非常にきびしいと聞いています。 
大阪の古物商に関する参照程度の資料で申し訳ありませんが参考URLでゲットしてください。

参考URL:http://www.police.pref.osaka.jp/tetsuzuki/kobutsu/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前科は無いので大丈夫だと思いますが。
参考URLありがとう!

お礼日時:2001/11/18 00:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!