

こんにちは、いつもお世話になっております。
今年11月に行われる秘書検定で、1級にチャレンジしてみたいと思っております。本当は対策講座などを受けたかったのですが、諸々の事情があり、難しい状況です。それで、母親に「今回は独学でやってみようと思う」と申しましたところ、冷たく「絶対無理」といわれました。
もう悔しくて、何が何でも独学でとってやる!!と思ったのですが、1級は難関といわれているだけに不安です。1級を独学で取得するに当たり、何か心構えや対策などご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。
ちなみに私は、
・今年6月の検定で準1級を取得
・そのとき受けた講座の資料が若干あり
・使用したテキストは早稲田教育出版
・大学3年生(文系)
です。
どうぞよろしくお願いいたします!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
独学で秘書検定1級を勉強中の主婦です。
(11月の試験日に別の予定が入っているので2月に受験予定です)
私は2級をかな~り昔に取ってそれ以降秘書検定にご無沙汰なので
準1級と1級の試験の違いがわからないのですが
筆記については準1級の知識があれば独学で行けるんじゃないかと思います。
私も早稲田教育出版問題集を使っていますがちょっと物足りなさを感じています。
他に早稲田出版の場合1級用のテキストは完全独習しかないんですよね。
他には普段から新聞をよく読んで聞きなれない言葉や
よく目にしてわかったつもりになっているけれど
実際説明できないものについての問題が出ているようなので
そういった単語についてネットを活用して調べるようにしています。
また
ビジネス文書(送付状や案内状など)の形態
冠婚葬祭のマナー
などを気にしておくといいと思います。
冠婚葬祭についてはわざわざ高いマナー本を買わなくても
オレンジページとかsaitaなどのリーズナブルな
主婦向けの雑誌などに案外載っていたりします。
私は「wa・sa・bi」という雑誌を講読しているのですが
ここの「大人のコミュニケーションマナー」というページがお気に入りです。
大学生ですと秘書の資質や職務知識についてがわかりにくいとは思いますが
「人としてどうするべきか、自分だったらどうしてもらいたいか」と
考えてみたら答えが見つかると思います。
大学生で準1級が取れるんですもの、すごいですよ。
なのにお母様は励ますどころか何を根拠に「絶対無理」って
おっしゃるんでしょうね?
私も若いころに「あなたにできるわけない」
「あなたがなれるわけがない」という母の心無い言葉に翻弄されて
ずいぶんいろいろな事を諦めてしまって今とっても後悔しています。
お母様は受験料がもったいないとでも思っていらっしゃるのかな?
でも私は自分に投資したお金は必ず違う形で何倍にもなって戻ってくると思いますよ。
なんだか長々と書いてしまいましたが
どうかお母様の言葉に惑わされず自分を信じてがんばってください。
ご回答ありがとうございます。お返事が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
大変あたたかい励ましのお言葉をいただき、とてもうれしく思います。マナーに関する情報収集や、普段からの心がけなど、参考にさせていただきたいと思います。受験までに1ヶ月くらいしかありませんので、気合を入れて、集中して頑張ろうと思います。jetcatさんも、来年の試験に向けて頑張ってくださいね!
No.2
- 回答日時:
NO1さんの回答ごもっともです。
私も質問者さんの心いき系です。
ただし、私の場合の結果論として、講座受講をしておけば確かな合格への早道であった!
1回分受験を失敗した。と思いました。
筆記はいままでの資料をなんどもやって、秘書のコンセプトを理解していれば大丈夫です。
準1の実技も一般常識でクリアーできます。 ところが1級はもちろん始めから
秘書然とした方は大丈夫だし、未受講の方でも受かる人はいます。
でも、コツっていうものがあるんですよ。
質問者さんは学校で、秘書の勉強コースがあったり
以前受けた受講内容はどうなのかわかりませんが、
外見チェック、ファッション指導、髪型、髪飾りにいたるまで秘書検定側が、こうやったら「受かる」
の講義を提供してくれるんですが知ってますか?
(高いのがたまにキズで私は絶対嫌でしたが)
どうして全員に安い受講料で、必須としてこの講座を受けさせないのだろう。と受講後に思いました。
どなたか先輩に聞いて1級取得し、講座受講経験者を
探してください。ヒントを沢山くれるでしょう。
字で書くのは大変なんです。実技ですから。
講座はなんと試験の直前にあるんです、2週、1週間前とか。スーツは用意できていますか?
飾りのないリクルートでもOKです。くつも飾りなしのシンプルを。髪は長かったらアップでとめてください。(今風のバラバラふらふらじゃだめです)
ああ、長くなるからやめます。
内面指導もあります。お母様に受講代を払ってもらい
後でバイトでも就職後に返金してください。
あくまでも、効率の良い一発で合格する確率の高い方法をふまえてご案内しました。
ご回答ありがとうございます。お返事が遅くなり、大変申し訳ございません。
おっしゃるとおり、講座を受けるのが最良の方法だと思います。ただ、今回は別の事情で受けるのを断念しましたので、前回以上に自分で意識を高めなければと思っております。(ちなみに、以前受けた講座は、筆記4回と面接2回でした)
スーツは、就職活動用に用意したものを前回使用しましたので、今回も同じでいこうと思います。あとは・・・講座経験者の方も探してみようと思います。
たくさんのアドバイスをいただき、とても感謝しております。これらを参考にして、試験を頑張りたいと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療事務
-
診療報酬の時間の加算や、年齢...
-
大学病院の医師事務作業補助者...
-
医療事務を1ヶ月半で辞めてしま...
-
25卒 新卒 ビジネス系の専門学...
-
今1年制の医療事務の専門学校に...
-
医療事務技能審査試験(メディ...
-
現在医療事務してる方や医療事...
-
未経験で調剤薬局事務として働...
-
皆さんに聞きたいことがありま...
-
初めて医療事務の仕事について2...
-
医療事務の仕事を初めて3ヶ月目...
-
会社内で嫌われています。 普段...
-
来週の火曜日に医療事務検定3級...
-
総合病院の医療事務の仕事をこ...
-
訪問ヘルパーイチロウは、どん...
-
コロナ性肺炎にかかり約3週間の...
-
一昨日精神科行って会計して貰...
-
医療機関の受付で働いてます。 ...
-
会社に応募する時、資格
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
管理業務主任者の受験ですが独...
-
調理師免許を独学で取得された...
-
工業科卒の者です。 普通科履修...
-
日商PC2級は、独学で取得は可...
-
ワープロ検定3級って独学では難...
-
独学でCPAをとりたいです
-
地頭悪い人が独学で勉強しても...
-
保育士の国家試験って独学で合...
-
手話についてです。 私は手話に...
-
Accessの基礎を学びたい 独学...
-
イタリア語検定5級について
-
MOUSについて
-
DTPの学習について
-
独学でのそろばん学習方法教え...
-
WEBデザインは独学でも出来ます...
-
「次月」の読み方
-
エコ検定いつも受からないです...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
取得した資格を調べる方法
-
20年前に取った資格でも履歴...
おすすめ情報