dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

偶然にも担当者が上司の身内で聞きにくい状況ですのでお伺いします。
JA共済の養老生命30年満期で後3年で満期がきます。満期共済金額は100万です。掛け金がどんどん高くなり今年は66000円です。
給料がさがり生活が苦しくなってきて、解約して少々返戻金額が少なくても後3年約21万円の掛け金を払わない方を選ぼうかと考えてきました。ただあまりに少額であればもう一息のところなので考え直そうかとも思っています。(掛け金を下げて受け取りを遅らせることは希望していません)
返戻金のおおよその額でも見当がつく方ご教授ください。

A 回答 (5件)

質問だけではわからないのですが、「養老共済」に定期保険が付いてますか?(満期共済金と死亡共済金が同じ100万円であれば定期保険は付いてないといえます)


もし定期保険(掛け捨て)がついていればこれから21万を払うより解約したほうが良いかも。

>掛け金がどんどん高くなり

高くなったのは
1.更新して10年ごとに値上がりしてる
2.最近は毎年値上がり(配当金が保険料との相殺になっている契約)
どの理由かな?
今年66000円って年間の支払いです、よね?「当初月払6250円」の話となんか合いませんけど・・・6250円×12ヶ月は75000円ですよね。最初は年間75000円支払っていた?

「養老共済」なのか、「定期付養老共済」なのか、わからないので「当初月払6250円」が主契約保険料なのか判断もつきません。

もし文字どうりの30年満期の養老共済とすれば、本当に大雑把ですが・・
30年で100万貯める保険ですから、90万弱位の解約返戻金、かなぁ。配当金が積み立てになっていればもっと金額は多いかも。配当金が保険料との相殺になっていたらこんなものかと。あくまで私の経験からの参考数字ですけど。

JA共済から1年に1度位は契約内容のお知らせきませんか?解約返戻金は記載されてなくても貸付限度額の記載はありませんか?あれば参考になりますよ。貸付限度額より解約返戻金の方が多いですから。

なお、JA共済は最近「払い済み」にする手続きしていなかったりするらしい。払い済みにするなら解約してと上から言われてるらしいです。払い済みにする手続きの書類がシステムで作成出来ないと言われたことがあります。こちらの地域限定の話だったらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

死亡共済金は1000万です。
高くなったのは2の理由です。割戻し金というのが減ってきたというのが正しい表現でした。
今年の貸付限度額は680千円です。

説明が悪くて申し訳ありません。
それなのに詳しくご説明くださって
ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/08 16:47

NO3です。



>今年の貸付限度額は680千円です。

では、解約返戻金は75~85万円くらいかなと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な金額まで示していただいて助かります。
予想より高い金額なのでうれしくなりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/10/09 15:05

#1です。



1.045という数字は、27年前当時の予定利率です。
6250円が月払いであれば、その内訳の養老保険料に当たる部分が主契約保険料です。
特約は掛け捨てですので、残り3年ですとほとんど返戻はありません。

30年で100万円の満期金、保障は1000万円、となれば、900万円の定期特約が付いていますね。
その他の特約保険料は満期金に影響しません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

さらにご回答していただきありがとうございます。
養老保険料に当たる部分がまたよくわからないのですが
他の方のご回答と合わせると大体の金額がわかってきましたので、満足です。

お礼日時:2005/10/09 15:02

解約返戻金の回答にはなりませんが、タイミング的な問題もありますが、養老生命の定期保険部分が更新されて保険料をつり上げていますので、定期部分を解約される方法が一つ。



また、30年満期で27年まできたので「払い済み」をかけて保険料の払いをやめてしまう方法もあります。これならば満期まで待てば多分満期金にかなり近づくはずです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

払い済みはとてもよい方法ですね!
知りませんでした。解約より申し出やすいです。
可能かどうか確かめることにします。
ありがとうございました!!

お礼日時:2005/10/08 16:38

(100万円-主契約保険料×3)×1-(1.045の3乗-1)位の金額でしょう。



証券の養老保険に当たる保険料を当てはめてください。
およsp、の金額が出ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速ありがとうございます!!

でも申し訳ないです。ちょっと理解できなくて・・
1.045とは何の数字でしょうか。
保険料は当初月払6250円ですので
6250×12×3でいいですか?
よろしかったら補足をお願い致します。

お礼日時:2005/10/07 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!