dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ついさっき、このカテで質問をしたばかりです。まったく関係のない質問をさらにしますが、お許しください。

自分が幼稚園児か、小学校低学年だったころのことです。近所の友達何人かと、毎日のように公園で遊んでいました。その中には、友達のきょうだいなのか、自分たちに比べまだ年のいっていない子が混じることもありました。そんな子と一緒に鬼ごっこなどをしようにも、まったくルールを覚えてくれず、しょうがないので「遊びに加わってもいいが、お前を捕まえたり、お前に捕まえられたりすることはない」ということにしていました。それでけっこういろいろ遊んでいました。
こういう子のことを「はえ」(ひどいなオイ)と呼んでいたのですが、みなさんはどう呼んでいましたか?
何かの本で、いくつか呼び名があると書いてあったような記憶があるのでここでうかがってみます。
どうでしょうか?

A 回答 (9件)

こんばんは。

東海地方出身です。

「おこわ」でした。

おこわ(‥こは)【御強】

(1) (強飯(こわめし)をいう女房詞が一般化したもの)赤飯(せきはん)。

(2) 人をだますこと。特に、夫のある女が夫と共謀して他人と通じ、それを言いがかりにして金銭をゆする、いわゆる「つつもたせ」にいう場合が多い。「おこわにかかる」

 一見(1)の意味でVIP待遇かと思いきや実は(2)(金銭はゆすりませんが・・笑)。奥が深い・・・・わけないか(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんの回答を見て、意外に奥の深い質問だったんだなと思いました。
また、子供の言語センスにもおどろきでした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/10/13 18:01

いろんな言い方がありますね。


福島の母の実家の方では「みそっぱ」と言っていました。
虫歯と言う意味だと思いますが・・。

意味など考えず聞いていましたが、今考えるとおいおい・・って感じですね。
虫歯は治してからでないと役に立たないということでしょうか(^-^;)
おににはならないけど、必死で逃げてたあのころを思い出します。
小さい子も交じれるいい風習ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みそっぱですか!
これもおもしろい言い方だと思います。

お礼日時:2005/10/13 17:59

  横浜出身;「(お)味噌っかす」でした。



 ニュアンスとしては、それは正式戦闘要員ではなく、何らかの事情によって、お情けで入れてもらえる「非戦闘要員」というか、「員数外」といった感じでした。
 
 自分としてはその自由気ままな立場がまんざらではありませんでしたが、何故か母親はムキになって、「お味噌っかすなんて情ない・・!」と口にしていましたっけ。
 ゴム飛びとか、けんけんぱ、とか懐かしいですが、何も目の色変えてするほどのことでもないんじゃ? といった気持ちで、異端児でございました。

 蛇足;味噌っかすって、つまりは味噌を作るときの粕(かす)のことだったはずなんですが、何かお豆腐のおからのようで、栄養のエキスがありそうな気がしますが、誤解でしょうか? 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだか蛇足のほうが気になってしまいますが・・・。

お礼日時:2005/10/13 17:58

東北です。


『あぶらげ』
といってたと思います。
(30年以上前なので記憶が定かでない)

九州の『あぶらむし』と『あぶら』が共通

なぜ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうして共通なんでしょう?
偶然なのかな?

お礼日時:2005/10/13 17:56

「おまめ」と呼んでました。



>お前を捕まえたり、お前に捕まえられたりすることはない

例えば、かくれんぼで、一番最初に見つかっても鬼にならない
というような取り決めでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4件めまでにお礼を書いていたら、またご回答が
いただけました。「おまめ」。
小さいから「おまめ」なのかな?

・・・ここまで書いて思い出したけど、自分も
「はえ」だったころがあったような記憶(以下略)

お礼日時:2005/10/12 18:37

「ごまめ」でしょ!!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

また新種ですか(笑)。
ごまめか・・・。
なんだか皆さん、妙に語彙が渋いですね。
「はえ」だけ浮いてます、はい。でも
こう言ってたんだウチらは!!(力説)

お礼日時:2005/10/12 18:36

「アブラムシ」です。

九州ですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、九州のかたですか。
ひょっとしたら、地域によって違うのかな。
言語地図っていうのがあるそうだけど、このテーマで地図が一枚かけるかもしれませんね。

お礼日時:2005/10/12 18:34

「はみご」


多分はみ出しっ子の略だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えーと、「はみご」ですか・・・。
初めて聞く日本語です。
「ままこ」に近いものがありますね。

お礼日時:2005/10/12 18:32

「ままこ」と呼んでました。


今では差別用語ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うわっ4件きてる!!
「1件もこなかったらどうしよう」と思ってました。

「ままこ」ですか!!
今も使われてるのかな。子供の言語センスおそるべしです。

お礼日時:2005/10/12 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!