
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
本能寺の変は、日本史の謎の一つですね。
さて、下記のサイトがありましたのでご紹介します。
■本能寺の変
http://www.page.sannet.ne.jp/gutoku2/honnoujinoh …
よく言われるのは母親の見殺し説です。
光秀が波多野秀治を攻略する際に、自分の母親を人質として差し出すことで開城に成功しました。しかし、信長は波多野秀治を殺してしまい、それに怒った家臣は光秀の母親を殺してしまいます。こうしたことが引き金になったのではないかと言われています。
ただまあ、理由は一つではないでしょう。ご紹介したサイトには7つもの推測が記載されていますが、これだけの背景があれば、謀反を起こすには十分すぎるたのではなかったかと思います。
光秀は、今で言うインテリで、大変まじめな性格でした。逆に、プライドが高く、融通の利かない面があったと推察されます。このことから、信長の過酷な性格と相容れない部分が多く、最後には追い詰められて限界に達したのでしょう。
彼は信長に見出され、一気に出世階段を駆け上がっていきますが、人使いの面では、他の織田家の武将同様、酷使されていました。信長は、今まで評価してきた幹部でさえも、働きが少し鈍るだけで首にしたりしたのですが、こうした面が、彼を追い詰めることになったのでしょう。
余談ですが、現代を見ても、急成長している企業で、社長の腹心が唐突に辞職するケースは大変多いのです。社長からすれば、部下に十分すぎる給料をやって、相応のポストを与えて、一体何の不満があるんだ?と言うことなのでしょうが、それに応える部下の心労は、人並みではないと言うことでしょう。こうした企業では総じて、頭脳だけでなく、図太い神経をも持ち合わせていなければ、勤まらないことが多いようです。
ご参考まで。

No.8
- 回答日時:
人間、殺意は急には抱きません。
元々考えていた事です。
元々信長が攻撃的な性格であったので「嫌い」だったのでしょう。
光秀は比叡山焼き討ちの際、強く反対しています。
この辺りから信長と言う人間を「否定」していったと考えています。
その後の信長の言動の殆どを悪く捉えていたと考えるのが妥当です。
最も、忠誠心があり、異様にネタミ深い訳ではないので、信長を見直そう。こう考えているとまた何か言われたり、何やらしでかすので、
良く思う暇が無かったと言うのが実情なのでしょう。
最も面白く無いのが、他人の出世でした。
つまり、かなり昔から、殿は永久に殿ではない訳です。
転職すれば良いのなら、生きようが死のうがどうでも良い存在でしかありません。
最終的に、転職でなく、会社の乗っ取りをもくろみます。
ちゃんと、重役の所在を計算して行動を起こしますが、殆どの計算は甘い物でした。
こいつは見方に付くだろう。(付かない)
皆、信長を殺せば喜んでくれる。
お礼の為に、筆頭に推薦してくれるだろう。
皆、好き嫌いの感情だけでなく、結果、実力と言う正確な判断の元、織田信長を認めていました。
どうも、こう見ると表面は計算高い行動だが、
実際は感情を優先して考えていた。
こう受け止められます。
現在で言う、中間管理職が何やらしでかした。
こう言う感じです。
社長がいなくなっても、NO,2の元へ人は集中してしまいます。
こいつが喜ぶのは明白でしょう。
No.7
- 回答日時:
#3です。
>いろんな人間から恨みを買ったため、そのうちこういう目にあうのも
自然な成り行きだったという事なんでしょうか?
安国寺惠瓊という人物をご存知でしょうか?
彼は僧侶ですが、非常に優秀な外交官として、戦国時代にその才を買われていた人物です。
彼が毛利に当てた手紙の中で
「信長の代三年五年はもたるべく候。さ候て後、高転びにあおのけに転ばれ候」
(信長はこの先、3年5年はのびるだろうが、そのあとは高転びに転ぶであろう)
そして彼の予言どおり、信長は本能寺にて殺されてしまいました。
安国寺に言わせれば、信長の死は自然な成り行きだったのかもしれません。
ちなみに、同じ手紙の中で、
「秀吉はさりとてはの者なり」
(秀吉は見所のある人物だ)
と評していますが、これもその予想が見事に当たったと言えますね。
No.6
- 回答日時:
わからないというのが正確な回答ですね。
ただ、ご注意願いたいのは、信長を殺したかったのは光秀だけではなかったということです。
家臣は皆、多かれ少なかれ殺意があったと思われます。
これは信長だけでなく、どの戦国大名でも同じでしょう。
実際に家臣に殺された大名はいくらでもいます。
ですから、あえて光秀が謀反を起こした理由を言うなら「勝算があったから」でしょうね。
むしろ、なぜ信長が迂闊にも殺されてしまったかの方が問題です。
丹波亀山から13000人の兵が京に向かったのに気がつかなかった。
光秀に対する警戒が甘かったのが文字通り命取りになったということです。
No.5
- 回答日時:
この問題は日本史の中の最も大きな謎の一つと云われていますね。
皆さんが回答されているように様々な説があるのですが、どの説も“本能寺の変”ということが起こった後に後世の人が推察して最もらしい説を述べたに過ぎませんから、どれが正解なのかは本人に聞かなければ解りません。
信長という人はこの時代に現れた革命児であり、それまでの日本の秩序、階級、権力等々の古い体質を全てぶっ壊すために生まれてきたような人です。
当然ながら信長の力が大きくなるにしたがって旧権力から様々な妨害をされることになりますし、保守的な感覚の人達から嫌われることになります。
明智光秀は、信長の部下ではありますが、そうした様々な旧権力(朝廷、足利将軍)に理解のある人物であり、旧権力を尊敬するタイプでした。
信長は足利将軍を追放しただけでなく、ゆくゆくは朝廷も排除しかねない状況でしたので、世の中の旧権力を大事に思う勢力に光秀は動かされたのではないのでしょうか。
>そのうちこういう目にあうのも自然な成り行きだったという事なんでしょうか?
革命を起こそうとした信長は、当然ながら敵が多すぎるのでどこかでこういう目に遭うものだと思います。
また、主を不意打ちした光秀は、当然ながら正当な権力者として認められる訳はありませんので、直に滅びたのも自然な成り行きだったのだと思います。
信長は当時の日本を一旦ぶっ壊す為に生まれてきた人物であり、光秀はその信長を殺すために生まれてきた人物なのだと思います。
いわば各々にその使命を受けて生まれてきた人たちなのだと思います。
No.4
- 回答日時:
自分が知っているのは2つの理由です。
(1) 明智光秀は、信長の家臣としてかなり活躍していたのにもかかわらず、
明智に対して信長は、領土の移動を強制的に命じたらしいです。
しかも、その領土というのが、まだ占領していない敵の領地だったらし く、要するに、戦で勝って自分の領地にしろという命令を出したそうで す。これは明智としても反逆の意を出したくなりますよね。
(2) 信長は室町幕府15代将軍足利義昭を京都から追放して、室町幕府を滅ぼ しましたよね。
義昭は命は助かりましたが、京都から追放になりました。
だから義昭は信長に恨みをかっていたはずです。
それで義昭の昔の家臣であった明智光秀を使って、信長を殺したのではな いかという説です。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
下記のサイトの抜粋ですが…
(1)長年の恨み説
・明智光秀は主君・織田信長と相性は良くなかった。
・しばしば「きんかん頭」とからかわれ、遠ざけられていた。
・丹波攻略の最中、信長の指令で母親を見殺しにした経過がある。
・本能寺襲撃の直接な引き金になったのは、滋賀郡・丹波を返上し中国2国に移るよう命ぜられたことによる。
(2)将軍・足利義昭の指令説
・明智光秀は足利義昭のお供として織田信長に仕えた経歴がある。結果的に京追放に関わったとはいえ、恩義も関係も深い義昭から幾度となく誘われた。
(3)朝廷の令旨説
・1582年頃には信長は強引な朝廷工作を行い始めている。
・これに閉口した朝廷から命ぜられた。
(4)四国説
・織田信長は明智光秀に四国の長宗我部氏を懐柔させるべく命ぜられていた。
・そして斎藤利三の娘を長宗我部元親と婚姻関係を結ぶまでこぎつけたが、1580年に入ると織田信長は武力による四国平定に方針を変更し光秀の面目は丸つぶれになった。
という事で、真相は?????
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%99%BA% …
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%99%BA% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
調べやすい歴史上の人物
-
課題の反対語
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
「氷の神」について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
昔の川下り船
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
地方の言語でしょうか?
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
睾丸を利用した拷問
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
戦時中の富裕層について教えて...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報