
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
会社が上場するので株主が儲かる、という捉え方ではなく、会社の事業拡大に応じて必要な資金額が拡大し、出資者がそれに応じていく。
結果的に上場というプロセスを経ることで出資金を換価する場が出来る、と考えて下さい。以下、一つの例として頭の整理の意味で。まず、資本金1000万円の会社をABC3名の出資で設立し、営業活動が開始されます。営業活動を通じて得た利益が剰余金として会社へ蓄積されていき、会社の純資産が増えることで出資分の1000万円(1株額面5万円×200株)の価値が増加していくことになります。分かり易く表せば、5万円→6万円→7万円というイメージですが、この過程では会社の利益の蓄積が出資金の価値を上げていくと捉え、出資者が新たな資金負担をすることはありません。
次に、会社は事業拡大の局面で、資本金を増資していきます。参考例としては、スタート時の1000万円の資本金から5億円程度まで資本金を増額し、その過程で創業者ABCも追加出資しますが、役員や従業員持ち株会、仕事上の取引先や銀行・保険会社等から出資金を受け入れして将来の安定株主となる層を作っていきます。その分創業者の持株割合が低下していきますが、会社としては事業拡大の為の資金が手に入ることになります。先の仮定でいえば、当初1株5万円が、このタイミングでは20万円の価値を持つまでになっていくイメージでしょう。
最終的に公開するタイミングでは、再度5億円の公募増資を行い、これを市場へ放出することになります。資本金は累計で10億円になることになります。将来の成長性や期待感という要素が加味されることで、株価が50万円になるイメージです。当然会社はここで得た資金で更に事業拡大が図れることになります。創業者や非上場の段階で株式を取得していた人が公開後に株式を売却することで、市場価格と出資額との差が売却益として認識されることになります。先の例で言えば、創業者なら(50-1)万円、中間で増資に応じた層なら(50-20)万円が1株当りの利益として捉えられます。
公開後は、企業の資本金・事業資金の増加とは関係なく、株式市場において売買され、購入価格から上がった、下がったとして一般投資家が投資における利益・損失を計上することになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/25 23:25
具体的に説明して頂けたので、株についてほとんど知識のない私でも、とても良くわかりました!!
特に3段階に分け、具体的な金額も提示して頂けたので本当に分かりやすかったです。
ご丁寧かつ長いご回答、本当にありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
NO.1さんのおっしゃるような濡れ手に粟の創業者利得というのは
バブル崩壊期までの日本ではふつうで、一般人には入手できない(上場で儲かる見込みの大きい)株を官僚や政治家に配る、、という事件もありました。リクルート事件など(創業者はこれで引退)
最近では大阪大学医学部系でありましたね。卒業生が起こした会社を成功するか失敗するか不明だが、恩師が一口乗る(出資する)程度ならこれまでもあって問題にもならなかった。
新薬開発に大学ぐるみで協力してその途中で株を入手したって例です。
大儲けしても結局は違法とは言わずあいまいに処理されましたが、ことは患者の命にも関わることだから単なる金儲けではなかったのですが
(かかわった人すべてが投資したわけでもないのが救いでした)
No.1
- 回答日時:
全然詳しくはないんですけど。
ちょっとだけ。自社株を持っている人たちが上場したら得をするのか?ってことですよね?
たいていの場合は得をすると思います。
手放すタイミングもあるとは思いますけど。
上場できたってことは、ある程度未来がある会社だった、というわけで、で上場したということは今まで社員とか狭い範囲の人にしか買えなかった株が、すべての人が買える状況になるんですね。
で、今まで買いたかったのに買えなかった人たちは、
その上場された株に『この値段なら買うよ』っていう取引をしますよね。この値段が、自分が買ったときよりも高ければその分得をします・・よね?
説明が下手で申し訳ないですが。
こういうお話でよいのでしょうか・・・。
まぁ実際、上場して儲かった話というのを聞いたのでそのときのお話をしてみました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
会社で主催するバーベキュー
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
夫の転勤の為アルバイトを辞め...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
屈辱です。会社の制服の問題で...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
会社において【社長室長】の肩...
-
相手の会社の人を呼ぶときの敬...
-
取引先からの金券
-
電話対応 社長の呼び方
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
訃報の知らせ(会社代表の父親...
-
東京商工リサーチからの調査に...
-
店舗名から経営している会社名...
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
社長の母親が死去した時の香典の額
-
好きな人がキャバクラの店長です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こんなおほな会社
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
営業の電話かどうか見分ける方...
-
電話対応 社長の呼び方
-
会社で主催するバーベキュー
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
相手の会社の人を呼ぶときの敬...
-
常務取締役の略し方?
-
東京商工リサーチからの調査に...
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
執行役員という肩書きについて
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
株式会社レイノスという会社ご...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
おすすめ情報