
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国民年金を始めとする社会保険料控除については、夫婦どちらでも控除していいという訳ではなく、それを実際に支払った人でしか控除できません。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1130.htm
ですから、ご主人が実際に支払われているのであれば、ご主人の年末調整で控除すべき事となり、奥様本人が支払われているのであれば、奥様の確定申告の際に控除すべき事となります。
実際に支払った方で控除するとの前提で、所得税は超過累進課税ですので、所得が高いほど税率が高くなりますので、国民年金等の所得控除がある場合は、一般的には所得が高い方が還付率自体は大きい可能性が高いとは思います。
それと、今年から改正により、国民年金については、控除証明書の添付が要件となりましたので、おそらく今月上旬ぐらいに証明書が送られてきますので、年末調整又は確定申告の際にはそれを提出すべき事となります。
No.5
- 回答日時:
僭越ながら#4さんの回答に関して補足というか、書き込ませて頂きます。
あくまでも所得税法に基づけば、私や#2さんが書かれている通りです。
確定できないから、どちらでも得な方で良い、というのは、このような板で書き込まれるのはいかがなものかと思います。
確かに、自営業の場合は、#4さんが書かれているような感じで、年によって、あっちにつけたりこっちにつけたり、という感じでされるケースもあるとは思います。
ただ、今年から国民年金については、控除証明書の添付が義務付けられましたので、今後は税務署で提出された申告書を見れば、毎年コロコロ変わっていれば税務署の方も気がつく訳で、指摘されるケースも出てこないとは限らないものと思います。
No.4
- 回答日時:
支払った人は、銀行口座での引き落としでないがぎり、夫、妻のどちらが払ったと確定できません。
つまるところ、質問者の方のいうように、還付率のいいほうで年末調整もしくは申告できると思います。
中途退職ですので、基本的には、夫で申告したほうが、得である可能性もあると思います。
私の場合、自営業ですので、国民年金保険料控除はその年の収入に応じ私に妻分をにつけたり、妻分を妻につけたり、税務署から郵送される年末調整の手引きを参考になるべく税金を支払わないように調整します。
No.3
- 回答日時:
再び#1の者です。
僭越ながら#2さんの回答の補足になりますが、ご主人名義の通帳から引き落とされている状況であれば、ご主人が支払っているものとなるとは思いますが、無職であったとしても、奥様自身の蓄えの中から実際に年金を支払っているのであれば、当然、奥様の方で控除すべき事とはなります。
(無職だから控除できないとは限りません、あくまでも実際に支払った方ですので、もちろん無職であればほとんどの場合はご主人が支払われているものとは思いますが。)
No.2
- 回答日時:
妻の国民年金の支払い分は、妻本人でも夫でもどちらが申告しても良いのではありません。
支払った本人が、社会保険控除することができます。
無職なので、夫の収入から支払った場合(夫名義の通帳から引き落としたなど)、妻は自分で支払ってないので、妻が社会保険控除することはできません。
還付率とかの問題ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離婚した配偶者・孫への親から...
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
これは脱税にならないですよね
-
相続税対策
-
金の売買などで50万以下なら 税...
-
贈与税で申告してなく、追徴課...
-
贈与税の計算
-
高齢者が、信託制度を利用して...
-
遺産分割協議について 給付金な...
-
贈与税かかるのか
-
遺産の相続書類を銀行に提出し...
-
政治家は相続税を払わなくてい...
-
親である自分に退職一時金が入...
-
税金関係で
-
マンションの資金を援助しても...
-
小規模宅地の特例について
-
不動産が夫婦共有名義、夫がロ...
-
共有持分の不動産のローンを、...
-
【法律・相続税対策】親の財産...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻の国民年金は、妻が確定申告...
-
確定申告 妻の扶養について
-
身体障害者2級の妻がいます。妻...
-
年末調整です。保険の契約者は...
-
確定申告・配偶者の保険控除に...
-
年末調整で配偶者の国民健康保...
-
失業中の確定申告について
-
生命保険料控除について
-
確定申告をすれば年末調整の「...
-
夫の扶養に入っている場合の年...
-
年末調整について
-
夫の年末調整で社会保険料の控...
-
減額の注文請書の印紙は
-
取引保証金の利息が振り込まれ...
-
見積書の金額を間違えた訂正で...
-
オールインコストの計算方法
-
勘定科目を教えてください
-
見積書の金額を間違えて提出し...
-
福利厚生費??
-
生産金額について
おすすめ情報