dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

70年代、特に後半のストラトキャスターの値段は、
今後あがるでしょうか? それとも、上がらないでしょうか? コンディションは中くらいということで。

理由もあわせて答えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします!

A 回答 (4件)

随分と出遅れてしまいましたが...自分も値上がるに一票です。


質問者様への回答という訳ではないのですが、この年代のストラトを買おうと思っている方に少しでもアドバイスになれば、という事で。というのも、この70年代後期って雑誌とかネットでもあまり取り上げられてなので、情報が乏しいと思います。その中でも最も市場に出回っている79年~81年に生産された最後期のラージヘッド、いわゆるシリアルナンバー【S9****】に焦点を絞って書いてみます。

まず中古相場ですが、オークションの相場では06年3月現在、少しだけ上がってます。メイプルよりローズ指板の方が相場は少し割高ですが、大体平均12万~13万位です。
状態がミントだったり、インターナショナルカラー(81年のみ製造された超レアカラー)だったりすると、20万以上の値を付ける事もあります、それでも70年代の前期物と比べると1/2~1/3程度ですが...ちなみに去年の相場は大体8~10万ソコソコでしたので、今思えば超が付くほど買い時でしたね。
それと購入方法についてですが、個人的にはヤフオクを強くオススメです。あまりこの年代のストラトの知識が無くても心配ありません。とにかくオークション評価の良い出品者から買う事です、これに限ります。評価がとても良い出品者は、商品に嘘の説明を付けてまで高額商品を出品する事はあまり考えられません。また中古ギターショップからの購入という手もありますが、個人的にオススメしません。何しろ割高、転売商品で溢れています。近郊にあれば、試奏出来るメリットは確かにありますが、それだけです。結局通販がメインになると思いますが、通販ならヤフオクの方がよっぽど良いです。ショップは状態の良いものは、目を疑うほど高いですし、この年代のストラトに詳しくない店員もゴロゴロいますので、ショップで買ったから安心という事は通用しません。(ストラト専門店は別ですが)逆に言えば、信頼出来るオークションの出品者の商品説明の方がよっぽど信用出来ます。実際にショップも仕入れ先はヤフオクなどのオークションが圧倒的に多いです。事実、ヤフオクで購入したギターをそのまま転売しているショップも何度見かけたか数知れません。それだけオークションサイトは脅威であり、ショップの死活問題なんでしょう。

話が逸れましたが...
最後に自分なりにこの年代のストラトを使った感想や特徴を書いてみます。
まず前提として、自分は速弾き中心にプレイしているので、そういうテクニカル志向のプレイヤーの観点からという事と、手がかなり大きい為、ネックに関してはちょっと偏った意見かもしれませんが、少しでもこれを見ている人の参考になれば、と思い書いてみます。
まずプレイアビリティですが、79-81年のストラトは凄く良いと思います。相当過少評価(不人気)されてる印象があります、その理由としては、

1.ボディが重いのでライブや長時間のスタンド演奏に不向きである事。(4.5~5.0kg)

2.同じ70年代でも生産本数がかなり多く稀少価値がそれ程高くない事。

3.著名人で使用している人があまりいない事。

が挙げられます。
でも、実際にプレイヤーの立場から見たら、気になるのは1のボディの重さだけでしょう。自分自身はあまり気になりませんが、ここをクリア出来れば、絶対に買いのストラトだと思います。(この年代で稀に軽量ボディのストラトが存在する様ですが、ボディが別物(F/J製、最近のUSA製など)のコンボの可能性が高いので、避けるか相手に良く確認しましょう)
買いの理由としては、試奏させてもらえばわかると思いますが、ネックが滅茶苦茶良いです!!丸太の様な超極太の堅いUネックで反り辛く、またネックが幅広なので、Yngwieの様なテクニカルなプレイする人にとっても、エッジ側の1弦、6弦の弦落ちの心配がありません。ただし、手の小さい人には正直、はじめはかなり弾き辛いかもしれません。一般的に表現される【極太ネック】なんて細いって思えるほどです。前に70年代前半~中期のストラトも2本持ってましたが、か細いナローネックで弦落ちしてテクニカル志向のプレイが出来る代物ではありませんでした。ナットの切り方、フレットのエッジ処理の仕方、ブリッジの位置を見直したりして試行錯誤しましたが、結局弦落ちが酷く使い物になりません。
それとこの年代のピックアップ(フラットポールピース)も良いです。非常にストラトらしいミドル~ハイのキツいジャキジャキの音がします。(ローはスカスカ)74年前半までのランダムポールピースの様なギラついた派手さはないですが、自分はフラットポールピースの方が好みです。(80年以降からはリアにX-1というハイパワータイプが載ってます、リード線の1本が黄色、これも良いです)

まあ、自分で感じた事はこんなところでしょうか。
ちなみに自分は、インターナショナルカラー3本(モロッコレッド、アークティックホワイト、モナコイエロー)、ブラック2本、バースト1本の計6本持ってます。インターナショナルカラーの3本が81年、他は恐らく79-80年にAssyされた物です。こんなに長文で書いたにも拘わらず、メインで使っているギターはIbanezの7弦なんですが(爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ヤフオクはなんか怖いイメージがあったんですが、
今度挑戦してみようと思います。
幸い近所に中古の楽器店があるので何度か試奏しましたが、確かに音や弾きやすさは文句ないですね。

貴重なご意見ありがとうございました!

お礼日時:2006/03/21 12:51

#1さん、#2さんのいう通りと思います。


面白いので、混ぜてください。

(1)あなたがスーパーギタリストになれば、間違いなくあがります。
「おお、これが、kirinnremonnと同じ70年代後半のストラトかぁ。・・・買おう!」と(笑)。世界レベルのギタリストになれば、それこそ世界中でそういう人があふれて、在庫がどんどんなくなり、市場価格が高騰します。

(2)他の70年代後半ストラトが消えていけばあがります。
70年代後半ストラト、お持ちのものがラージヘッドなら、ラージヘッドに的を絞って、買いあさる、あるいは、人が持っているのを壊し続ける。そうして、一般市場から、70年代後半LヘッドSTが消えていく。少なくなると人は欲しくなります。結果、価格高等。やったぜ。

ひねた答えてごめんなさい(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやいや、スーパーギタリストになれば、なにも70’ストラトに限ることはありますまい。
そのまえに、値上がりを期待しません。ライブを打ったほうが早くないですか?(笑)

買いあさるというのは結構現実的です。堀衛門がTBSの株を買いあさったとき株価上がりましたものね。
でも、実際、オールドギターに価値が出ることが明証されれば、巨大資本が動いてもおかしくないですね。私の資本は20万弱ですが……

楽しい回答、ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/15 08:56

普通に考えればあがらない、据え置きですが、


楽器屋さんも商売ですから「無」から「有」を産もうとします。

ですから、ギター専門誌等で「70年代ストラト特集!」をやって読者をあおり、言葉巧みな修飾語で希少価値を謳い、あの手この手で一本のギターに経済力をつけようとするかも知れません。

そうすれば「ふ~ん、そうなんだ、なんかよさげだな・・」となって、思わず購入してしまうのが世の常です。

そういった洗脳戦略が見事にはまれば、若干の値上がりも期待できると想います。
特にビンテージが高騰して、さらに高嶺の花となれば、ネオ・ビンテージ志向が強くなって、人気が沸騰する時期が到来するかも知れません。
あとは、神のみぞ知るでしょう。

でも言えることはギターも商品ですから、売り手は売りたくってしかたがないということです。そのためには「無」から「有」を産むんです。

たとえば「ジョンレノンの吸ったタバコの吸殻!」とあおるだけで1万円くらい出す人がいるかもしれないんです。これが無から有を生むということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。無から有を生むんですね。
すばらしい考えです。私も便乗したい(笑)

じっさい、ヴァイオリンの世界などはその嫌いがありますもんね。

ギターは今後投資の対象になるかもしれませんね。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/15 08:49

個人的で根拠が弱い意見ですが、そのストラトがUS製で演奏に支障がなければ、私たちが死ぬ頃に結構よい値段になると思います。



ビンテージストラトは、1965年のCBS買収以前ともいわれていますが、それらは枯れた音を求め、エフェクタを多用しない時代にはよかったと思います。

当時70年代製はラージヘッドはダサイCBS製はダサイといわれていましたが、今振り返ると最近の音楽に通じる、パワーがありノイズが少なく出力も安定していたフェンダーであると思います。ちょうどデジタルエフェクターが普及する前夜のギターであり、1965年以前のビンテージとは別に、70'sサウンドとして見直されるのではないでしょうか。
70年代後半から各社はアクティブ・ピックアップが出始めましたが、パッシブ・ピックアップでシングルのもので状態のよいものは、この頃のフェンダーに多くあると思います。

http://www.digimart.net/spcl/ST50ANIV/st_FAQ2.html
http://www.fender.com/home.php

フェンダージャパン製が世界でどういうポジションに扱われるかは、ちょっとわかりませんが、クオリティがよければ、孫の代に残してみたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
自分も見直されると思います。

今中古屋めぐりして、70年代後半のストラトを弾きまくってます。
状態の悪いものからよいものまでいろいろ弾きましたし、
コンテンポラリーのストラトとも弾き比べました。
やはり、古いものは音が違う、これは確実に値が上がると踏みました。

資金的に、後半のものしか買いえませんが、一本購入しようとおもいます。

お礼日時:2005/11/15 08:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!