dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アドバイスをいただきたいのですが、
転職して入社したばかりの会社で、私のお茶の出し方が拙いという話が上司からあり、先輩OLより注意をうけました。

勤め先の応接室には、サイドテーブルがなく、
机の上にお盆をおき、両手で茶たくをもち、お茶をお出ししていました。

それが問題になったようで「お客様の前でお盆をおいてしまうのではなく、左手でお盆を持ち、右手でお出しするように」と注意されたのですが、片手でお出しするとなると、商談中に「片手で失礼します」などの言葉を挟むことになりますし、両手でお出しするのが基本かと思うのですが、どちらがより適切なのでしょうか。

先輩OLの皆さんが茶たくとお椀をセットしたまま運ぶのも、気になっていましたが、今では楽なのでそれをマネしています。お客様の目は気になりますが・・・。

明日も来客予定があり、私がお茶をお出しするので、
片手にするかお盆を置くか、とても迷っています。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

マナーや常識って考え出すとどんどんハマって行くんですよね。


その上、会社によって、部署によって、上司によって、先輩によって
「常識」や「マナー」はずいぶん違いますし。
転職されてカルチャーショックを感じられたと思います。

alice0417さんの場合は上司の方が先輩OLの方を通して指導して下さったので、
それに素直に従ってみてはいかがでしょうか。
お手本がなくて悩まずに済みますから。
会社の看板しょって仕事をしているわけですから、
言われたことを実行し、お客が何を思おうと「ここはこういう会社なので」と
割り切ってしまえば楽チンできますよ。
言われて素直にやり方を変更すればalice0417さんの評価も上がるでしょう。

うちの会社の先輩はお茶の数が少なければ茶托とセットしてお出しし、
お盆はテーブルの上におかずに「片手ですみません」、と言いながら出します。
多少「シマッタ」と思うような事があっても
キッチンに戻ると「会社は喫茶店じゃないんだから」と明るく笑い飛ばしてくれる
いい先輩です。
(その代わり何も教えてくれません)

明日のお茶だし、きっとうまくいきますよ。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上司や先輩に「お言葉ですが・・・」と返すのも良くないので
悩んでおりました。
お茶の出し方も知らないのか、という風に言われたので少し腹立たしかったのですが、素直に従った方が後のことを考えても良いですよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/19 22:49

私はサイドテーブルなどお盆を置く場所がなければ片手で出しています。


「片手で失礼いたします」という言葉をもちろん添えますが、それによって会話が止まってしまったり、邪魔になってしまうようなことはありません。
出された方は「ありがとう」「すみません」と言えるなら言ってくれますし、無理な場合は無言、あるいは会釈だけされます。
かえって机の上にお盆を置いてお茶をお出しするほうが、私は失礼にあたると考えています。
茶托と湯飲みをセットするかしないかは、お盆といくつお出しするかによって違います。
セットして全てがお盆にのるのでしたらセットしますし、数が多くてセットしたらお盆にのらないのであれば別々にお盆にのせてお出しする時にセットします。
その場合でも、サイドテーブルなどなければ、お盆を持ちながら片手でセットし、片手でお出しします。

これが正しいのかはわかりませんが、参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり「片手で失礼いたします」という一言は必要ですよね。商談中の上司に嫌味のようにとられないかと思いましたが、一言添えようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/19 22:53

その昔知り合いの社長の秘書の方は左側から右手で出していました。


その時お盆は本人の左手に有りました。
でも殆ど社長とさしで飲んでましたので、珠にだけ(^_^)
しか出してくれませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の勤め先では、お客様が来られて、少しでもお茶を出すのが遅くなると「ねぇ、お茶出さないつもりなの?」と先輩から注意をうけるので、来客者にはすぐにお茶をお出ししています。
お茶ひとつ出すにしても難しいものですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/19 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!