
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
北条早雲(伊勢新九郎)の父は桓武天皇の流れを汲む「伊勢平氏」です
ので「三つ鱗」の家紋を使用していました、
鎌倉北条も「桓武平氏」の流れを汲むものですので、家紋は「三つ鱗」
です、
同じ時代に両者とも「三つ鱗」を使用していたようです、
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hojo_k.html
http://www.harimaya.com/o_kamon1/yurai/a_yurai/p …
参考URL:http://www.marutoku.jp/roots/houjyou.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/21 22:32
伊勢盛定の肖像の衣装に三つ鱗の家紋が描かれていたのは後世の創作なのかと思っていたのですが、そういうわけではなかったのですね。
みなさんありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1524年に小田原北条氏(後北条氏)2代目北条氏綱の時代だと思われます。
1524年伊勢氏綱は自らを鎌倉北条氏の血筋と称して、「北条氏」を名乗ります。そのため、それまで使ってた伊勢氏の家紋から北条氏の家紋を使うようになったのでしょう。
ちなみに1924年というと伊勢長氏(北条早雲)は史実上亡くなってます。
http://echigo.ddo.jp/hojo8.htm
参考URL:http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/01/011/01110. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
今日、すき家で1.650円分食べて...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
撰上の意味
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
徳川家基
-
夜着に使っていた白い着物の名称
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報