
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
武田二十四宿将などの場合は後世の講談での呼び方のようですが、河野家の場合は家格を示す時に使ったようです。
「河野十八将(平岡氏が筆頭)」の他に、「一門三十二将(大野氏)」や「足軽大将十五家(重松氏)」という言い方をしています。
(実際には後世の郷土史家が便宜上つけたものかも知れませんが)。
河野十八将には、平岡氏(伊予荏原城)、黒川氏(剣山城)、壬生川氏(鷺ノ森城)、中川氏(金比羅山)などがあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/07 17:16
なるほど、家格ですか。
実は、壬生川氏の祖、桑原通興およびその一族について興味が出たのが、この質問をしたきっかけです。
当たるべき資料など、ご存知でしたら教えて頂けると助かります。
No.1
- 回答日時:
甲斐武田家でも~将(武田十二将でしたか?)と言ったとき、歴代の将を「のべ」で数えたりしています。
河野十八将も同様に「河野家歴代に仕えた十八人の武将」なのではないでしょうか?源平合戦期から戦国期まで、河野家歴代に十八人の優れた武将が使えていた。その延べ人数で十八将なのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
槍使いの英雄
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
中世の戦などで死亡する武士(兵...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
夜鷹という女性の化粧について
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
昔の武将って美人たくさんに囲...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦国時代の敵味方の見分け方
-
戦国時代の戦略戦術
-
WILL 小林よしのりさん達の2...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
戦後の食糧難についての疑問
-
ダメな王様
-
戦艦大和の砲台と回転展望台
-
千人斬り?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
古語の読み方を教えてください
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
槍使いの英雄
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
Yahoo知恵袋と教えて!Gooの最...
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
兵士達の性欲処理
-
戦前っていつから?
-
日本最古の寺は?
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
夜鷹という女性の化粧について
-
ビニール袋などを頭に
-
小姓について教えてください。
おすすめ情報