dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

麻雀漫画の「むこうぶち」でビンタと呼ばれるルールが出てきました。
これはどういうルールなのでしょうか。
差しビンと呼ばれるものもあるようですが、
一般的なのでしょうか。

A 回答 (3件)

#2です。


一万円ってのは何の差でしょか?
ビンタはもちろん500・1000と決まってるわけではなくて
300・600とか1000・2000でもいいわけですが、
そういうのとは違うとこですか?

あとビンタをやる場合は他のウマと並行してやることもありますが、
それとも違います??
    • good
    • 5
この回答へのお礼

一万円と言うのは、
近代麻雀2月1日号の「むこうぶち」で
計算が一万円合わないように思うと言うことです。

お礼日時:2006/01/11 20:29

ビンタは#1の方おっしゃるようにウマの一種です。


自分より順位が上の人全員にウマを支払うのですが、
原点未満の人は原点を越えた人には倍額のウマを支払うんです。

例えばビンタ500・1000で
1位、2位が原点以上
3位、4位が原点以下の二人浮きだった場合、
4位は3位に500、1、2位に1000
3位は1、2位に1000
2位は1位に500支払います。
つまり、
1位は+2500
2位は+1500
3位は-1500
4位は-2500となります。
また、一人浮きだと
1位は+3000
2位は+-0
3位は-1000
4位は-2000となります。
サシビンタは、これをサシでやるわけです。

勝者と敗者の格差を広げるインフレルールで、ギャンブル性を高めるためのものですが、まあ、やってる人はやってるという程度ですかね。。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

ありがとうございます。
漫画の中とだいたい計算が合いました。
1万円ほど違うようですが、単なる作者の計算ミスですかね。

お礼日時:2006/01/10 20:34

あやふやな記憶なのですが、「ビンタ」はウマの一種だと理解しています。

終了時に配給原点(開始時に配分される点数、25000とか26000とか色々ですが)よりも浮いているか沈んでいるか、で沈んでいる人が浮いている人にあらかじめ決めていた点を支払う、といった感じだと思います。

場合によっては自分の順位より高い人に支払い、さらに自分が配給原点より沈んでいる場合は浮いている人に対してその倍を払うといったルールも聞いたことがある気がします。

ここからは完全な推測ですが、差しビンは差しウマと同様に「差し」で行う「ビンタ」ではないでしょうか。つまり該当の2人だけの間のみで、順位や浮き沈みによってあらかじめ取り決めていた分を支払うをいうことでは・・・。

一般的かどうか分かりませんが、少なくとも私の仲間内では全く採用していないルールです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もあやふやなもので、採用するにできないといったところです。

お礼日時:2006/01/06 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A