
半年ほど前、ウィルスに感染していることが判り、すぐにウィルスバスター2001(Ver.8.06)をインストールし、適宜アップデートしています。
さて、当初感染したウィルスの内、PE.Magistra.Aというウィルスは、駆除されずに隔離された状態になっています。(約3万5000のファイルの内、43のファイル)
パソコンの使用上の問題は感じていません。
隔離された感染ファイルは、どうすればよいのでしょうか?
削除してよいのですか?
手動で削除できるものなのですか?
OS=Windows Me (4.90)
ご教示お願いします。m(__)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ウイルスはすべて駆除できるものではありません。
よって、ウイルスが悪さをしないように、PC内にある特別な部屋へ
監禁してしまうのです。
それが隔離ですね。
隔離されたウイルスが悪さをすることはありません。
そのまま使用されても支障はないと思いますが、
気になるようでしたら削除してしまってOKでしょう。
ただ、ここまで書いておきながら、私はウイルスバスターとは
別の(ノートン)ソフトを使用しているので、
手動での削除方法がわかりません。
申し訳ないです。m(__)m
どなたかフォローの方宜しくお願いします。
隔離の意味も判り、削除してもよいことが判り、ほっとしました。
それにしても、何でこんなことをする人がいるのでしょうかね~。愉快犯ということなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
PE.Magistra.Aの詳細は、こちらをご覧ください。
トレンドマイクロ>>(参考URL)
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/d …
>破壊活動はWindows9xシステムの脆弱性を利用しているため、
>WindowsNT/2000/Meでは行えません
という事です。破壊活動は、ハードディスク/BIOSの破壊を指しています。
「隔離」されているという事ですので、メールが自動送信される(ワーム活動)は、回避できていると思います。
ただ、上記ページにもあります通り、このウィルスはシステムを改竄します。
なので、無償駆除ツールを実行する事をお勧めします。参考URLから、リンクしています。
それと、隔離されたファイルは、MAGISTER.exeは、ウィルス自身ですし、削除して問題ないと思います。(すでに、置き場所(パス)が変わっているので、そのファイルが、無いと起動しないようなものでしたら、既に起動していないでしょう。)
参考になれば
でわ
参考URL:http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/d …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ESETでウイルスが検出され...
-
トロイの木馬に感染してしまい...
-
トロイの木馬について
-
「ファイル削除の確認」ばかり...
-
隔離は出来たのですが駆除でき...
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
常駐しているプログラムが必要...
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
-
win32.heur.kvm011.a というマ...
-
VPNでエロサイトばっかり見てる...
-
消せないファイルが出来てしま...
-
次々とすごい勢いで開くウインドウ
-
ウィルスチェック・フルスキャ...
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
パソコンのプロセスの重複起動...
-
win10 画面にウイルス警告が出...
-
デスクトップに犬のアイコンが。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ESETでウイルスが検出され...
-
マカフィー、隔離されたウイル...
-
駆除と削除と隔離の違い
-
Win32:MiniMal [Trj]とは?
-
トロイが検出されます
-
AGOBOT.AGAが何度も発見されます
-
Bit Defenderとキングソフトで...
-
JS/IEstartというウィルス
-
ウイルス隔離フォルダはどこ?
-
Sp2.cab
-
マカフィー Quarantine使用容量
-
トロイの木馬について
-
マカフィーの隔離されたファイ...
-
Trojan(1160fa4e0)について
-
現在、ソースネクストの、アン...
-
ウイルスの削除方法
-
Windows10でMcAfeeを使っている...
-
LP.dllとopt~について
-
NTTのセキュリティ対策ツール
-
隔離ファイルの削除
おすすめ情報