
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
保釈金とは保釈請求の際、保証金として裁判所に預けるお金のことを言います。
普通の学生やサラリーマンで、覚せい剤事犯の場合 150万円~200万円ぐらいが相場です。
保釈とは『裁判前に開放してあげる代わりにお金を預ります』というシステムで、裁判が終るまで逃亡しなければ、保釈金は返金されます。
保釈される被告人が逃げられないような金額を設定するため、被告人の経済的な状況にあわせて金額が決定されます。
No.2
- 回答日時:
保釈金は,原則として納付した人の手元に戻ります。
たとえば,執行猶予付の判決が宣告され,被告人を勾留する必要がなくなったとき,逆に,実刑判決となって収監された場合などです。(刑事訴訟規則91条)もちろん,返してもらえなくなる場合もあります。それは,保釈許可決定が取り消された場合などです。(刑事訴訟法96条)
普通の人は,お金がもったいないので(その人にとってもったいないと思えるくらいの金額を裁判官が決めています),ちゃんと裁判にも出頭しますし,たいていの場合は裁判が終わった時点で返ってくることになります。もちろん,保釈金を納付している間は,利子は付きませんし,保釈金を納付しているだけでもかなりつらいでしょうねえ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
19歳男子 不同意わいせつ 国選...
-
教えて下さい 私は過去に逮捕さ...
-
道路交通法違反は現行犯逮捕?
-
逮捕中求令状
-
書類送検と逮捕の違い?
-
前客の取り忘れたお釣りを横領...
-
このような案件は違法でしょう...
-
パート先での窃盗
-
レターパックライトで大麻や覚...
-
新、刑事罰に付いて。
-
当て逃げについて。
-
当て逃げ自首被害届なし
-
質問です。 30年くらい前ですが...
-
女性の陰部に覚醒剤を塗ったら...
-
ラブホテルを利用した時に出血...
-
土木作業員 民度が低い?育ちが...
-
公務員は飲酒運転がなぜ職場に...
-
高校生は中学生以下と比較して...
-
小学生が万引きしたらどうなり...
-
前科者の生き方を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報