
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、横波とは逆の、縦波について。
下記リンクのアニメーションが、わかりやすいです。
http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/hadou/ …
縦波の例として、最もわかりやすいのは、バネです。
バネの一端を、ちょんと刺激してやると、バネが伸縮している場所が、もう一端の方に向かって移動していきますよね?(=粗密波の一種)
電磁波が偏光の現象を持つ理由は、偏光板の原理を考えると、最も理解しやすいです。
もしも光が横波でなく縦波だとすれば、偏光板の向き(角度)がどうであっても、光は偏光板を「無視」して、100%透過してしまいます。
下記リンクの「偏光について」のところの写真が、とてもわかりやすいです。
http://www.hey.ne.jp/~kaleido/kaleido/body06.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2006/01/30 19:54
ありがとうございます。
リンク先の写真を見てよくわかりました。
まさに、もしも光が横波でなく縦波だとすれば、偏光板の向き(角度)がどうであっても、光は偏光板を「無視」して、100%透過してしまいます。
ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーザーとレーザーの違い
-
高圧線下や電線近くで測った電...
-
磁場で電磁波は曲がる?
-
物を燃やすと電気又は磁気が生...
-
遠赤外線と磁力の関係について
-
バ-コ-ドを読み取る機械について
-
心霊写真が撮れる原理が分から...
-
電磁波のモードについて教えて...
-
光はどんな形をして進むのですか?
-
平均値、標準偏差の有効数字に...
-
実験における誤差範囲の許容範...
-
相対誤差が小さいと判断する基...
-
計算値と理論値の誤差について
-
太平洋戦争中の外国や戦地との...
-
携帯でよく使われる単位「hz」...
-
正負逆転のことをなんといいま...
-
2進数の減算のオーバーフロー/...
-
需要予測の誤差及び精度の計算...
-
3重解?
-
【電気・蛍光灯の安定器はどこ...
おすすめ情報