
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>平成14年度の財投債の発行は26兆円程度を予定しているようなのですが、これって新聞紙上をにぎわせた、いわゆる「国債30兆円」枠に含まれるのでしょうか?
この結論から申し上げると、国債30兆円枠内には入っていません。
>国債
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014.htm
こちらに予算関係がかいてありますが、内訳が記載されています。建設国債と特例国債(赤字国債)の額、比率なども見ることができます。
>財投債
http://www.mof.go.jp/zaito/zaito2001.html
財政投融資制度の概要です
http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/siryou/ …
財投の政策コスト概要で、資金の使用者となる特殊法人が載っています
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt26/20011220eimi071 …
財投債に関わる記事です。
財投債とは、財政投融資を行うための資金調達のために発行されるものです。従来は、郵便貯金や簡易保険で集められたお金(財務省資金運用部に集められ)をこれら特殊法人に貸し出すことと一部、特殊法人自身が発行する債券に政府保証を付与すること(政府保証債と一般的に呼ばれる)で資金調達されてきました。しかし、郵便事業の民営化方向が出てきましたので、郵便関連から集められた資金を財政投融資に投入するという仕組み自体が将来に渡って実行できなくなる可能性が出てきました。このため、特殊法人自身が債券を発行するという財投債という仕組みに徐々に移行させる必要があり、実行され始めた‥。と私は理解しております。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/02/02 11:23
御礼が遅くなってすみません。丁寧なご回答ありがとうございました。助かりました。
情報はいろいろと公開されているのですね。探し方が足りないようで反省です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
『総花的』の意味について
-
車賃(出張旅費)の相場
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
老人クラブの解散について
-
住所について 住所では殆どが番...
-
「依命通達」の意義
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
司法裁判所以外で司法権を行使...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
電圧計で指針が扁平になってい...
-
「行政財産」と「普通財産」の...
-
地方交付税について
-
町内会の会長を解任したいが、...
-
内務省
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
組織に対する敬語
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
町内会の会長を解任したいが、...
-
税務署と税関を分ける意味って?
-
老人クラブの解散について
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
公務員の職名について
-
「依命通達」の意義
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
おすすめ情報