dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自営をしているのですが、国民健康保険以外にも個人が加入できる保険があるのか探しております。
組合等でやっている保険は法人向けで従業員がいなければならない様ですが、個人向けにはこの様な保険は無いのでしょうか。
個人の場合は国民健康保険のみで選択肢は無いのですか。どなたかお分かりになる方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

法人であれば、政府管掌健康保険へ加入するのが原則です。


しかし、自営業をなさっているのでしたら、#2や#4の方が上げられている国民健康保険組合が個人でも加入しやすいと思います。
サラリーマンの健康保険組合は「健康保険法」を基づいて運営されるのに対して、国民健康保険組合は各自治体で行われている国民健康保険と同じ「国民健康保険法」を基に運営されています。
国民健康保険には、傷病手当金の保険給付はありませんが、国民健康保険組合によってはサラリーマンの健康保険の給付に近づけた入院などをすると1日につき給付されるところもあり、保険給付内容は国保より充実しているところが多いです。
また、保険料も国保より安く設定されているところが多いです。

あなたも同じ業種の国民健康保険組合を探されて内容をよく調べ検討されると良いです。
例えば、東京○○国民健康保険組合となっていましても東京だけでなく神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県および静岡県などが対象になる場合もあります。


参考までに・・・
下のURLは大阪府内の国民健康保険組合の例です。
http://www.pref.osaka.jp/kokuho/kokuho-hokensya. …

東京食品販売国民健康保険組合のホームページです。
http://www.toshoku.or.jp/kokuho/home1.html
    • good
    • 1

”国民健康保険組合”というものが地域・業種により複数存在します。

これは建設だけでなく色々ありますので、まずはお住いの地域、ご質問者の業種で加入可能なものを探して見てください。
社会保険庁が大元の管轄なのでお近くの社会保険事務所にでも聞いて見るとよいと思います。

それでも見つからなければ有限会社にでもして政府管掌健康保険(社会保険庁管轄で窓口は社会保険事務所)に加入するしかないです。

ただ従業員がいるのであれば任意適用事業所という形が取れる場合もありますよ。
    • good
    • 0

仮に自営業であっても、法人化すれば、


事業主も法人に「使用されるもの」になり、
政府管掌の健康保険の被保険者になることは可能です。
つまり従業員はゼロでも、構いません。

詳しいことは社会保険事務所で確認してみるとよいかもしれません。
ご参考まで。
    • good
    • 0

 建設国保は、全国の大工・とび・土木・造園・左官・板金などの建設工事業に従事する仲間が集まって昭和45年6月に設立された、国保制度の一翼を担う国保組合です。


 建設国保は、万が一病気やケガになったときのために、日頃からみんなで出し合った保険料と国からの補助金で、お互いに助け合い、みなさんの健康生活を守るために運営されています。

上記のような例もありますが、珍しい事例でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、有り難うございます。
土建業の人でよく組合の保険でやっていると聞く事があります。
建設工事業の場合はそういう事もあるのでしょうか。
建設組合を調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/10 16:16

入院したら一日1万などという医療保険は


ありますが、所謂健康保険は、企業か公務員
のもの以外は、すべて国民健康保険だけでしょう。
私も、どこにも属してないので、国民健康保険で
まかなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
やはり、皆さん国民健康保険でやられている様ですね。個人でも、組合等に加入できる制度のものもあっても良いと思うのですが、残念です。
また、何かありましたら宜しくお願い致します。

お礼日時:2006/03/10 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!