
年末調整と確定申告の件でお伺いいたします。
主人が会社の年末調整でなんと初めて追徴課税になりました。しかも10万円強!初めてのことです。去年と比べて年間60万円ほど収入があがりましたが、こんなに急にあがるものでしょうか?去年はもちろん追徴ではなく戻ってきたように思います。当方、夫婦ふたりの共働き、扶養家族なしです。税務署のHPで、年末調整をしていないと仮定してHP上の確定申告書類に入力してみると、むしろ10万円近くもどってくる計算なのです。
(1)これは会社の年末調整自体が間違っているのでしょうか?
(2)もし間違いがあった場合は確定申告で修正できるものでしょうか。
(3)会社に生命保険控除は申し出たのですが、損害保険控除を申し出るのを忘れてしまいました。住宅ローン控除もあわせて今年初めて行うのですが、そこで損害保険控除についても確定申告で追加控除できるでしょうか?
(4)またこの時期このような内容は税務署に行って相談できるものでしょうか?
以上、沢山あって申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
1)間違う可能性あります。
ただあなたの場合そうだったかどうかはわかりません。うちも従業員さんの年末調整で税務署で教えてもらいながら完成させたら・・・間違っていました(税務署が)専門でも間違います。だから間違いがないとは言えません。
あとは税務署に聞けば大丈夫です。
No.3
- 回答日時:
(1)
これだけでは判断できません。
60万円ほどしか収入があがってないとは言っても、税率が1段階ランクアップするのは、1円の差がモノを言いますので(そのくらいシビアです)、60万円でしたら税率のランクアップの確率は高くなるかもしれません。
(2)
OKだと思います。
(3)
住宅ローン控除と一緒に、損保控除もできます。
というか、我が家も先日、同じことをしました。
むしろ、住宅ローン控除や損保控除、その他の控除の申告は、別々に申告するものではないので、一緒でないと出来ないです。
(4)
もちろん出来ます。
ただ、土日はやってないので、月曜日以降になりますよね。3月15日が所得税の申告の締め切り、3月31日まで消費税の申告もありますので、3月13・14・15日は「最も混雑している時期」です。
質問者さんの場合、還付申告になりますので、3月15日を過ぎても問題ありません。(ただし5年以内)4月になってからの方が、すいているし、ゆっくり相談できると思います。
No.2
- 回答日時:
色々と会社の経理に不満があるようですが、1はなんともいえません。
2と3はOKですね。
4、この時期(3月15日までは)相手もとりあえず「忙しい」ですので、それ以降のが良いと思いますよ。
時期的に6月以降(人事異動あと)の方が税務署は空いてます。
No.1
- 回答日時:
> -----Original Message-----
これは会社の年末調整自体が間違っているのでしょうか?
> -----Original Message-----
会社のシステムがどうなっているか や
源泉徴収票、各種書類を見ていないのでなんともいえません
ミスの可能性は低いですがミスの可能性が無いとも言えません
> -----Original Message-----
もし間違いがあった場合は確定申告で修正できるものでしょうか。
> -----Original Message-----
勿論です
会社に修正要求も出来ますが「1月最初の給与で訂正」なので間に合わないかもですね。
しかも
> -----Original Message-----
損害保険控除を申し出るのを忘れてしまいました。
> -----Original Message-----
とのことなので、ご自分でやられたほうがよろしいかと思います
> -----Original Message-----
税務署に行って相談できるものでしょうか?
> -----Original Message-----
勿論出来ます
確定申告は3/15間でですが
間に合わない場合遅れてでも出来るので
期間は気にせず相談にいかれてはイカガデスカ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大至急、回答お願いいたします...
-
固定資産税 減免申請
-
中古マンションと戸建ての固定...
-
■ 自民森山幹事長の未登記住宅...
-
固定資産についてです。コンテ...
-
コンクリート住宅の固定資産税
-
世帯主の夫が亡くなり妻の私が...
-
固定資産税について 敷地内に家...
-
長者番付に掲載されてる資産額...
-
確定申告出来ないのですが、脱...
-
皆さんは、固定資産税いくらぐ...
-
離れ(7.5畳)を建てるんですが...
-
再質問ですが、土地建物の相続...
-
固定資産税
-
生産緑地の扱い
-
農地から、固定資産税や相続税...
-
固定資産税
-
固定資産税 残りをまとめて支払...
-
固定資産税のpaypay払い手数料...
-
市税に係る相続人代表者指定届...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
控除証明書類の原本を提出する根拠
-
配偶者特別控除をした場合、妻...
-
アルバイト先から渡された緑色の紙
-
2か所から給与があり、1か所の...
-
年金 - 年末調整か確定申告か。
-
障害者控除の取り消しについて
-
保険料支払いのハガキいつ捨て...
-
「源泉徴収票のとおり」でない場合
-
医療費控除の申告
-
年末調整で住宅ローン控除(2年...
-
確定申告に記載する国民健康保...
-
年中途退職の源泉徴収票について
-
住宅取得を会社にバレないよう...
-
年末調整・確定申告の障害者控...
-
年末調整資料の印鑑はシャチハ...
-
再就職した場合の年末調整
-
生命保険・損害保険控除につい...
-
賞与の源泉税額間違いについて
-
国民健康保険が年末調整できない?
-
年末調整で、国民年金の領収書...
おすすめ情報