重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 道路自体の幅にもいろいろありますが、車線の幅は、どうしてこんなにも違うのでしょうか。
 私がよく通る道路で、片側が通常の2車線分(以上)もある広い1車線の道路(往復2車線)があります。また、その近くには、片側2車線で、中央寄りは普通の3mくらいの車線なのに、左側(端寄り)の車線は、2m未満で、クルマがやっと入れるくらいの車線があります。停車するなら可能ですけど、走行は非常に厳しいです。中央側のレーンとの区切り線が白いまっすぐな線ではなく、切れ切れに付いていますから、これは路側帯ではなく独立した1車線ですよね?なぜこんなに狭いのですか?バイク専用ですか?
 私は、この道を走っていて、信号付きの交差点で左折するとき、ウィンカーを出しながらその狭い車線に入って待っていたのですが、同乗の友人が「ここに入っちゃまずいよ。広い車線で待つべきだよ」といいました。私の判断は間違っていたのでしょうか?

A 回答 (2件)

>中央側のレーンとの区切り線が白いまっすぐな線ではなく、切れ切れに付いていますから、



その道路を見たわけではないので断言できませんが、「車幅が2m未満」、「破線で区切られている」ということからして二輪専用レーンの可能性が高いです。て二輪
一部の道路ではこのような二輪車が安全に走行できるように専用レーンがありますよ。自動車学校で習いませんでした?
交差点で左折する場合は二輪専用レーンに入ってはダメです。

そういえば、交差点の停止線の前方に「二輪用」と書いてある停止線がありませんでした?これは赤信号のときに二輪は専用レーンを走行して車の前に出て二輪用停止線で停止するようになってます。

この回答への補足

 えっ? 二輪車専用レーンですか? 教習所では習いませんでした。(というか、少なくとも覚えていません。)

> そういえば、交差点の停止線の前方に「二輪用」と書いてある停止線がありませんでした?

 いいえ、そういうのはありませんでした。

 どうも、2輪車専用レーンで解決でしょうかね?

 早速の回答、ありがとうございました。

補足日時:2002/01/21 14:44
    • good
    • 0

 頭の片隅の記憶なのですが、厳密にはその道路の交通量とも関係していたと思います。



 また、雪国では除けた雪が歩道にまで行かないようにわざと広くしているところもあるそうです。

 ホントに自信なしですみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!