
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
股旅物の主人公に多いと思いますよ。
既に清水の次郎長、森の石松、番場の忠太郎が出ていますね。国定忠治(上州国定村)、吉良の仁吉と吉良常(三河国吉良)、神戸の長吉と神戸一郎(歌手だそうです。)、関の孫六(刀包丁の名品)と関の弥太っぺ(東映時代劇で検索して下さい)、沓掛の時次郎(てなもんや三度笠で餡かけの時次郎を先に覚えました)
ご存知、水戸黄門、足利尊氏、新田義貞、飛騨の匠、伊勢新九郎(北条早雲)
源義経の家臣にも地名の入っている人が多いですね。
駿河次郎、伊勢三郎、武蔵坊弁慶、常陸坊海尊、直属の家来ではないですが、扇の的で有名な那須与一
架空の存在ですが、天狗の名前の大部分は、山の名称が付いています。愛宕山太郎坊、飯綱三郎、秋葉三尺坊、富士太郎、相模大山伯耆坊、羽黒山三光坊、立山縄乗坊、鞍馬山僧正坊(本来の鞍馬天狗)、比良山次郎坊などなど
No.12
- 回答日時:
#11さんの回答にもありますが、
噺家の場合、
・「黒門町」:八代目桂文楽(故人)
因みに現文楽は九代目。期待して聞きにいくと...
・「稲荷町」:八代目林家正蔵(故人)
・「根岸」:八代目桂文治(故人)
一昨年亡くなった文治は十代目。
ただし現在、寄席で「根岸の一門」といえば、林家三平(故人)・九代目林家正蔵に代表される海老名香葉子一門を指します。三平のお父さん/正蔵のおじいさんは七代目林家正蔵(故人)なのでややこしい。
・「麹町」:三遊亭円歌。
介護担当でもある弟子の三遊亭歌る多によく「もう長くはない」とネタにされています。
でも、円歌が出てきて大向こうから「ぃよっ!待ってました麹町!」と声がかかるのは私は聞いたことがありませんね。
番町の旧日本テレビのそばにお住まいなのだそうです。
誰かのまくらで、これらの大名跡を並べたあとで「これから私のことは"松原団地!"と呼んでください」と言っていた噺家さんがいましたが...果たしてその後どうなったのやら?
ついでですが役者さん(歌舞伎)の場合は地名ではなく、屋号で呼び合っているようです。
「中村屋」中村勘九郎・七之助..獅童もそうでしたっけ?
「播磨屋」二代目中村鬼平吉衛門
「高麗屋」松本ギャルソン幸四郎
なんかが有名ですね。
No.10
- 回答日時:
No8の続きです。
やくざ系ですが伊那の勘太郎(長野)がいます。 江戸には侠客の小金井小次郎(本名関小次郎)がいました。 豊後の毛谷村の六助は大力で有名で、武士に取り立てられました。 狒々(ひひ)退治の石見(いわみ)重太郎は本名か(島根)。 江戸時代の職人では鏝絵(こてえ)で有名な伊豆の長八、明治の将棋指しの強豪で所沢の東吉(本名大矢東吉)がいます(東吉の名の強豪が二人いて地名で呼ばれた)もう一人は失念。No.8
- 回答日時:
武士や苗字帯刀を許されている人に、地名が姓になっている人も多く、商人には出生地が屋号の人もいるので、これらを除くと案外思い出せないものです。
やはりやくざ関係が多そうで、前記されている以外で天保水滸伝で有名な、飯岡の助五郎、笹川の繁蔵がいます。 千葉県で実在した人物です。 ほかの分野で千葉のついでに佐倉惣五郎(宗吾郎)がいます。 百姓一揆の首謀者で磔になり、佐倉義民伝で有名で宗吾神社に祭られています。 他の地方でも同様の有名な義民がいると思います。 江戸谷中の笠森稲荷傍の水茶屋女で笠森お仙がいます。 向こう横丁のお稲荷さんへ、一文あげて、ざっと拝んでお仙の茶屋へ~ の歌で有名です。 これも同様な茶屋女はほかにもいるでしょう。 師匠や役者は案外見つかりません。No.3
- 回答日時:
有名なところでは「大岡越前」でしょうかね。
もっとも正しくは「越前守」ですが。それと「本所の鉄」は「本所の銕」が正解です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7% …
http://homepage1.nifty.com/gorozo/real/man.htm
#2さんが云われるように、昔の武将には出身地やいわれのある地名を姓にした人物(というか一族)は多いようです。
伊達政宗の伊達家もそうですね。
http://www6.ocn.ne.jp/~kotaro/page041.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代の関所に詳しい方、お願いします。 葛飾柴又には「矢切の渡し」という渡し船があります。 矢切の 6 2023/01/22 00:07
- 地図・道路 愛媛県西予市野村町の集落 3 2023/02/21 07:20
- 戸籍・住民票・身分証明書 私は戸籍の本籍地を後悔しています。 本籍地は自分の好きな都道府県や 市区町村に置けることを 知りませ 12 2022/03/29 22:19
- 地理学 本所区花町 1 2022/08/30 15:42
- 失恋・別れ 本名と住んでいる地名だけで追いかけて来られる可能性 付き合って3週間の彼女と別れたいのですが 一度匂 2 2022/04/14 19:01
- メディア・マスコミ 市川猿之助容疑者逮捕へ。なぜTVは本名で報じない? なぜ容疑者と呼称? 歌舞伎には忖度しないのか? 7 2023/06/27 06:34
- 電車・路線・地下鉄 ある会社の住所が「新宿区 霞ヶ丘町」で、「霞ヶ丘町? 聞いたことない地名だな」と思ってGoogleマ 1 2022/08/07 00:35
- クラシック 大正琴は、発明者の「モリタ」とか「カワグチ」とか「ニザブロー」の名前で売り出せば良かった? 2 2022/04/30 06:48
- ボランティア 町内会に入っていますか? 5 2022/04/06 08:52
- ガーデニング・家庭菜園 この山野草の名前を教えて下さい! 2 2022/04/17 23:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
安倍晴明?清明?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
作り話であれば、実在の人物へ...
-
πの書き方
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
子供の名前を考え中・・(男)...
-
漢字の読み方について
-
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
和室における「~の間」という...
-
徳川家はなぜ天皇家をつぶさな...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
概論、概説
-
行って見たい、は正しいですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報