No.7ベストアンサー
- 回答日時:
股旅物の主人公に多いと思いますよ。
既に清水の次郎長、森の石松、番場の忠太郎が出ていますね。国定忠治(上州国定村)、吉良の仁吉と吉良常(三河国吉良)、神戸の長吉と神戸一郎(歌手だそうです。)、関の孫六(刀包丁の名品)と関の弥太っぺ(東映時代劇で検索して下さい)、沓掛の時次郎(てなもんや三度笠で餡かけの時次郎を先に覚えました)
ご存知、水戸黄門、足利尊氏、新田義貞、飛騨の匠、伊勢新九郎(北条早雲)
源義経の家臣にも地名の入っている人が多いですね。
駿河次郎、伊勢三郎、武蔵坊弁慶、常陸坊海尊、直属の家来ではないですが、扇の的で有名な那須与一
架空の存在ですが、天狗の名前の大部分は、山の名称が付いています。愛宕山太郎坊、飯綱三郎、秋葉三尺坊、富士太郎、相模大山伯耆坊、羽黒山三光坊、立山縄乗坊、鞍馬山僧正坊(本来の鞍馬天狗)、比良山次郎坊などなど
No.12
- 回答日時:
#11さんの回答にもありますが、
噺家の場合、
・「黒門町」:八代目桂文楽(故人)
因みに現文楽は九代目。期待して聞きにいくと...
・「稲荷町」:八代目林家正蔵(故人)
・「根岸」:八代目桂文治(故人)
一昨年亡くなった文治は十代目。
ただし現在、寄席で「根岸の一門」といえば、林家三平(故人)・九代目林家正蔵に代表される海老名香葉子一門を指します。三平のお父さん/正蔵のおじいさんは七代目林家正蔵(故人)なのでややこしい。
・「麹町」:三遊亭円歌。
介護担当でもある弟子の三遊亭歌る多によく「もう長くはない」とネタにされています。
でも、円歌が出てきて大向こうから「ぃよっ!待ってました麹町!」と声がかかるのは私は聞いたことがありませんね。
番町の旧日本テレビのそばにお住まいなのだそうです。
誰かのまくらで、これらの大名跡を並べたあとで「これから私のことは"松原団地!"と呼んでください」と言っていた噺家さんがいましたが...果たしてその後どうなったのやら?
ついでですが役者さん(歌舞伎)の場合は地名ではなく、屋号で呼び合っているようです。
「中村屋」中村勘九郎・七之助..獅童もそうでしたっけ?
「播磨屋」二代目中村鬼平吉衛門
「高麗屋」松本ギャルソン幸四郎
なんかが有名ですね。
No.10
- 回答日時:
No8の続きです。
やくざ系ですが伊那の勘太郎(長野)がいます。 江戸には侠客の小金井小次郎(本名関小次郎)がいました。 豊後の毛谷村の六助は大力で有名で、武士に取り立てられました。 狒々(ひひ)退治の石見(いわみ)重太郎は本名か(島根)。 江戸時代の職人では鏝絵(こてえ)で有名な伊豆の長八、明治の将棋指しの強豪で所沢の東吉(本名大矢東吉)がいます(東吉の名の強豪が二人いて地名で呼ばれた)もう一人は失念。No.8
- 回答日時:
武士や苗字帯刀を許されている人に、地名が姓になっている人も多く、商人には出生地が屋号の人もいるので、これらを除くと案外思い出せないものです。
やはりやくざ関係が多そうで、前記されている以外で天保水滸伝で有名な、飯岡の助五郎、笹川の繁蔵がいます。 千葉県で実在した人物です。 ほかの分野で千葉のついでに佐倉惣五郎(宗吾郎)がいます。 百姓一揆の首謀者で磔になり、佐倉義民伝で有名で宗吾神社に祭られています。 他の地方でも同様の有名な義民がいると思います。 江戸谷中の笠森稲荷傍の水茶屋女で笠森お仙がいます。 向こう横丁のお稲荷さんへ、一文あげて、ざっと拝んでお仙の茶屋へ~ の歌で有名です。 これも同様な茶屋女はほかにもいるでしょう。 師匠や役者は案外見つかりません。No.3
- 回答日時:
有名なところでは「大岡越前」でしょうかね。
もっとも正しくは「越前守」ですが。それと「本所の鉄」は「本所の銕」が正解です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7% …
http://homepage1.nifty.com/gorozo/real/man.htm
#2さんが云われるように、昔の武将には出身地やいわれのある地名を姓にした人物(というか一族)は多いようです。
伊達政宗の伊達家もそうですね。
http://www6.ocn.ne.jp/~kotaro/page041.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
過近代的って?
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上の人物
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
πの書き方
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
昔の人は冬の寒さをどうやって...
-
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
言葉
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
「長い物には巻かれろ」は、元...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
福沢諭吉はなぜ瘠我慢之説で勝...
-
過近代的って?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
調べやすい歴史上の人物
-
「長い物には巻かれろ」は、元...
-
πの書き方
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
いろは歌の「ん」について
-
夜着に使っていた白い着物の名称
おすすめ情報