dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表記タイトルで質問させていただきます。

実は今、揚げ物をしました。
油が冷める前に揚げカスをとりましたが・・・、
適当な「こし道具」が無かったので、穴あきおたまにお茶やだしをとる時に使うパックを被せて、油の中へ・・・
途端にパックが溶けてなくなってしまいました。
この油は今後も使用可能でしょうか?

パックの素材が解らないので心配です。

どなたか、「今キッチンにお茶パックがある!!」
という方は、その素材を調べて是非教えていただけないでしょうか???
勝手ながら、「わからないなら、、、処分しましょう。」
というご回答はご遠慮ください。
私自身も、素材によってはそうするつもりでいます。
まずは、「口にしても大丈夫な素材なのか」を知りたいのです。

どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

#2です。


お湯や圧力鍋の温度は最高でも100度そこそこ…
しかし天ぷら油の温度は通常の揚げ物をするだけで180度~200度くらいになりますよね。(350度以上に上がれば自然発火するくらいですから)
物の種類にもよりますが、用途別に耐熱温度があります。
今回の「お茶パック」は用途が限られていますから、油の温度まで対応する物(材質)ではないという事です。
>溶けてしまうと害になる素材を、私たちは日々使っているのでしょうか?
包材は(特に食品を入れたりするもの)そういった管理が厳しく原材料はもちろん加工工程の段階から検査が入りますので安心して下さい。
だからといって、その物(袋なり包装紙なり)を食べてしまっていいかと言うのは別です。
あくまで包材であって、食べ物ではないからです。
また不思議に思った事があれば聞いて下さい。

ちなみに、私は揚げカスを取るときは【ごはん】を利用します。
揚げ物をした後、火を切ってすぐまだ油が熱いうちに、ご飯を入れます。量としては大さじ2~3くらいかな…
油の中でころがす…
ご飯のでんぷん質が糊の役目をして揚げカスがご飯にくっつき綺麗に取れますよ~
あとは穴あきおたま等ですくいあげて下さい。
くれぐれも火傷には注意を!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nyanhuuさん、ありがとうございます。
時刻を見てビックリ!!(>_<)
お忙しいのに、くわしく解説して下さって、また、挙げカスとりのとり方までご伝授下さって、
重ねてありがとうございます。<m(__)m> ご飯を使うとは、全く目からウロコ。
ひとつの質問で3倍得した気分です。
本当に有益な知恵を、ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/11 09:05

包材業者です。


材質としては#1の方が述べているのでほぼ間違いないです。
一般的には「不織布」を使用しています。
簡単に言えばビニール袋と同じの石油製品ですので、油は捨てて下さいね。

この回答への補足

ふと、疑問に思ったことがひとつ。
溶けてしまうと害になる素材を、私たちは日々使っているのでしょうか? 100度のお湯の中では溶けだしたりしないのでしょうか?
また、私は圧力鍋のなかでもだしをパックに入れています。
このときは温度がもっとあがっているハズです。
やはり、出したほうがいいのでしょうか?

ちょっと脱線してしまいましたが、ご回答お持ちしています。

補足日時:2006/04/10 21:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
口にしてはいけないのですね。
解りました。油は捨てます。

お礼日時:2006/04/10 21:14

うちにあるのは



複合繊維100%
ポリエチレン・ポリプロピレン・ポリエステル

だそうです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございます。
口にしないほうが良さそうですね。

お礼日時:2006/04/10 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!