
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
行政書士は、他人のために、お金をもらって、その人の代わりに各種の申請手続きをする仕事なので、その本人が手続きをすることはもちろんできます。
これは、弁護士、司法書士、税理士、社労士、弁理士なども同じだと思いますよ。
建築士、公認会計士、土地家屋調査士、電気工事士などは、有資格者しかできない仕事があるとおもわれます。
自分も含め廻りが自営業の友人に囲まれており、行政手続等何かにつけその分野の専門の友人に聞いたり、聞かれたりしております。
もちろん報酬は発生いたさないのですがgive&takeみたいな感じです。
以前ある区役所に書類を提出した際「普通は行政書士さんが提出されますよ」さも本人申請ではダメの様な口調で言われました。
カチーンときて「本人じゃその書類受付ないのかい?」と喧嘩口調で返してしまいました。
「いや・・・そんな事はありません」と役人は返答いたしました。
事前に友人から必要書類や書類の書き方も指導されていましたので不備も有りませんでしたが、仮に不備があったとしても丁寧に教えるのが行政だろ・・・と思いました。
端的かつ明快なご回答を頂き、先般の役所での行動が子供っぽくはありましたが、間違いではない事がわかりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
行政書士というのは、行政手続きの申請の書類の作成、提出をするのが、基本の仕事です。
ただし、他の資格の独占業務として禁じられているものはできません。ですから、弁護士、司法書士、税理士、公認会計士、社労士などで禁じられていない行政手続きが独占的にできます。ただ、どの分野にも言えることですが、やってはいけない人がやっていることは、よくある話です。
例えば、行政書士以外は、本人のために営業許可の申請手続きをしてはいけないのですが、無資格でお金をもらってやっている人はいます。あとは取締りの問題ですが、窃盗や暴行のように利害が対立するものでもないので、あまり厳しく取り締まりをしているわけではないです。
ご回答ありがとうございます。
質問の仕方が悪かった様です・・・すみません。
「行政書士でなければ本人申請でもできない手続ってあるんですか?」
内容証明や営業許可等・・・本人申請で行うのであれば問題ないと思うのですが?(当然報酬は発生しない)
例えば、家屋調査士の表示登記などは、本人申請は出来ないと認識しているんですが。間違いでしょうか?(家屋調査士以外に何人も手続ができない)
行政書士でなければ・・・だけしか・・・出来ない手続あるんでしょうか?
恐縮ですが重ねてご教授いただければと思います。
No.1
- 回答日時:
行政書士の独占業務と言われるものは全て資格がなければできません。
http://www.geocities.jp/f_takekiyo/
個人の行政書士の方のサイトに詳しく書かれています。
例え弁護士であっても、行政書士登録していなければこれらの業務を
報酬を得て行うことはできません。
早々のご回答ありがとうございました。
早速、HP見させて頂きました。
でも・・・行政書士でなければ出来ない業務と言うより、行政書士がなければ代理業務として行えない業務と読めるのですが・・・
報酬を得なければ個人(本人)で、できるが難しい又は面倒な手続・・・もしくは他の資格があれば出来る手続業務と解してしまいます。(独占業務ではない?)
行政書士以外は、当事者本人も含め、何人も手をつけられない手続ってない?っていう事ですかね・・・
お忙しい中、ご回答頂きありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国家資格(士業)の登録関係費...
-
行政書士の資格について
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
士業の有資格者などの表記
-
宅建業者名簿に記載する 商号又...
-
士業資格に挑戦する年齢につい...
-
公務員のままでいるか、独立開...
-
マンスリー契約における勘定科...
-
40代独身女性の仕事
-
視覚に障害があると司法書士の...
-
士業事務所で働く補助者の取り...
-
開業当初、自宅の一室を事務所...
-
行政書士登録について
-
デザイン事務所 業種欄にどう書...
-
補助者で働いてみて思ったこと。
-
司法書士は、偉いんですか?
-
司法書士等、無料相談時のお礼...
-
弁護士法3条について
-
行政書士の髪型について
-
本店移転による法人県民税均等...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行政書士と会社役員兼務は違法か
-
なぜ行政書士は士師業の中でも...
-
リラクゼーション業務をしてい...
-
行政書士の資格について
-
行政書士になるのはなぜやめて...
-
行政書士資格について教えて下...
-
行政書士をやりながら、ファイ...
-
行政書士登録についてです。
-
銀行に勤務しております。兼業...
-
会社内で行政書士の資格を生か...
-
【栄養士】就労ビザを取得するには
-
これから2年月日をかけて行政書...
-
行政書士と社労士はどちらが稼...
-
行政書士の資格を取ろうと思っ...
-
行政書士法について
-
行政書士の問題に関して
-
現在会社員として企業に勤めて...
-
「行政書士」で成功されている...
-
都道府県知事の権限
-
労働者派遣等の許可申請届出の...
おすすめ情報