
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電子の状態と電子の存在する場所との理解に混乱があるようです.
> KとMの間にも電子が存在する可能性もあるんじゃないですか?
K殻の軌道半径とM殻の軌道半径の間に電子が存在する可能性,
という意味なら,そのとおりで,存在確率があります.
量子力学ですから,位置も運動量も確定しているわけではありません.
今の場合は,K殻の波動関数をψ(K:r)としますと,
電子が r~r+dr に存在する確率は
(1) |ψ(K:r)|^2 4πr^2 dr です.
4πr^2 dr は体積要素です.
もちろん(1)はゼロを除くrのすべての値に対して有限の値を持ちます.
M殻どころか,無限遠まで存在確率があります.
K殻の軌道半径と称しているのは,この確率(1)でrの期待値をとったもの,
すなわち
(2) ∫{0~∞} r |ψ_(K:r)|^2 4πr^2 dr
です.
ただし,K殻のエネルギーとM殻のエネルギーの中間のエネルギーに対応する
波動関数はもちろん存在しません.
したがって,
>K殻とM殻の間に電子は存在せず
が「K殻のエネルギーとM殻のエネルギーの中間のエネルギーを持つ電子が存在しない」
というなら,それもそのとおりです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
SEMの焼きつき現象について
-
X線のKαって何を意味するので...
-
電子励起・緩和過程(シェイク...
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
プラトー領域
-
比例計数管のタウンゼント増幅...
-
光電効果について
-
原子炉のチェレンコフ光の発生...
-
Caの最外殻電子はなぜ2なのでし...
-
オージェ電子と光電子
-
電子のスピンとは?
-
電子の荷電半径は?
-
電子はどこからやって来るので...
-
ネオンサインの色の原因の量子...
-
電子線とβ線の違い
-
ジュールの法則の導出方法を教...
-
水素原子のエネルギーは En≅-2...
-
EPESって何?
-
ニッケル○%とクロム△%の合金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
SEMの焼きつき現象について
-
禁制帯ができるのはなぜですか?
-
X線のKαって何を意味するので...
-
プラトー領域
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
オージェ電子と光電子
-
電流が流れると電子は無くなるの?
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
Cuの電子密度について
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
光電効果と内殻電子
-
チャイルド・ラングミュアーの...
-
電子が見えないのはなぜ?
-
内殻準位の化学シフトと電荷密...
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
不純物半導体の真空準位について
-
電子が飛び出したあとの原子は...
おすすめ情報