重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今度漢字検定3級を受けることになった高2ですが、問題集ではぎりぎり合格点を上回るレベルです。

そこで、苦手分野である「熟語の構成の仕方」の部分と「部首」の部分を勉強したいのですが、どのようにすればマスターできるでしょうか?

それ意外の部分に関してでも構いませんので、どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

 こんばんは。

3級の2コ上の2級を持つものです。
英語でも漢字でも何か検定に挑戦することは、学校の勉強以外の教養が広がり、とても良いことと思います。
以下に、紛らわしい「熟語の構成の仕方」についての識別法を述べます。

 質問者様は本をよく読まれますか?あるいは新聞でもいいです。この分野は活字に触れる機会の多い人間ならわりと楽に解けます。

 問題集にも載っていると思いますが、熟語の構成には
1.同じような意味を重ねたもの
2.反対・対応する字を重ねたもの
3.打消しの語を伴うもの
4.上の字が下の字を修飾するもの
5.下の字が上の字の目的語・補語になっているもの
6.主述の関係にあるもの

の6種類があります。このうち、1~3についてはおそらく簡単に解けると思いますので、簡単に触れます。
 1について。例えば「温暖」という熟語。なんとなく上の字も下の字もあったかいような感じがしませんか。「富裕」はどちらも豊かなような漢字がします。1についてはこのように見分けます。
 2について。これも大丈夫だと思います。「東西」とか「愛憎」、東の反対は西ですし、「愛する」の反対は「憎む・嫌う」ですよね。
 3について。これを見分ける時の目印は「不」や「無」、「否」などの文字です。これがついていた場合はたいてい3です。「不安」(安らかでない)、「無事」(なにごともない)「否認」(みとめない)などがそうですね。

 問題は4~6ではないでしょうか。特に4と6は何がどう違うのか、理解しにくいと思います。紛らわしい4と6を後回しにして、5からお話します。
 「5.下の字が上の字の目的語・補語になっているもの」は漢文を想像するといいです。高校2年生ならばもう漢文の「レ点」については知っていると思います。「レ点」が出てきた時は、まずレ点がつけられた文字のすぐ下の文字を読んでから、上のレ点がついた字を読むんでしたよね。5のグループに所属する熟語は上の語にレ点をつけて漢文読みし、意味がとおるものです。
 例えば「読書」。「読」にレ点をつけて「書」を先に読むと、「書を読む」(=本を読む)になりますよね。だからこれは5のグループに属するわけです。一方、「国立」はどうでしょうか。「国」にレ点をつけると、「立てる、国が」となり文になりません。だからこれは4か6になるわけです。いかがでしょうか。

 次に紛らわしい4と6です。私の友人はこれの区別がどうしてもつかず、大変苦労していました。でも大丈夫です。
 参考書や問題集はわかりにくい言葉がお好きなのか、「上の字が下の字を修飾」なんてことを言っていますが、要するにこれは「下の字がどんな人・状態・物であるかを上の字が表す」ということです。例えば「恩師」という熟語を考えて見ましょう。下の字「師」つまり「先生」です。この先生がどんな先生であったか、上の字があらわしているんです。上の字は「恩」、つまり「お世話になった先生」という意味ですよね。大丈夫ですか。とにかく4は「下の字がどんなかを上の字が表す」です。
 続いて6です。4が理解できれば6は簡単です。上の字と下の字の間に「が」を入れて読んでみてください。たとえば、さきほど5グループで取り上げた「国立」ですが、この場合は「国『が』立てる」です。これなら文として意味が通りますよね。「地震」は「地面『が』振動する」ですよね。簡単です。

 こんな感じで見分けます。もしわからないことがあれば、補足にてお伝えください可能な範囲でお答えします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/09 20:44

「熟語の構成」は比較的簡単です。

4~5種類しかないので、解説をしっかり読めばかなり分かるはずです。基本的なことが分かれば、正解率がこれまでの2,3割から、一気に8割程度に上がりますよ。

部首も、すべての漢字のすべての部首を覚えようとすると大変です。「部門別」問題集を学習すれば、これまで出てきた部首の出題傾向が分かります。8割くらい出来れば十分とおもって取り組めばいいと思います
    • good
    • 0

もうすぐですね。


私は今準1級のテキストをやってます。
去年、2級を受けました。

私も部首は苦手でほとんど点はとれてませんでしたw
重点的にしなかったんでしょうがないんですが、ぶっちゃけ、他の部分で点がとれるようにがんばったんです^^;
部首は、ぱらぱらーっと流して、覚えやすいのだけおさえたというかんじでしょうか^^;
どれも平均的に点がとれないと不合格、っていう試験だと通用しませんが、漢検はそんなこともないようなので。

ほんとはまんべんなくできたほうがいいんですよね。
アドバイスできなくてごめんなさい。

私は、過去問はやってないんですけど、あの黄色いテキストのみを使って勉強しました。
ひたすらくりかえし、暗記ってかんじです。
ほとんどあのなかから出てたし。

漢字には自信があったんですが、結果はけっこうぎりぎりでしたw
やっぱ忘れていくんですよね。
学生の時のようにはいきませんわ。(31ですw)

今回受けるかどうかはまだ微妙なんですけど、kaoeiさん、がんばってくださいね(^o^)丿
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!