プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

一般的なカメラの使い方を教えてください。(一眼レフなど)
被写体によっても使うカメラは違ってくるのでしょうか?
カメラの種類や取り扱い方(手入れの仕方など)基本的なことを!

A 回答 (4件)

こんばんは。


一般的と言われても困りますが、
別に基本的にはシャッターを切ればいいだけです。
操作や理論はやってる内に覚えます。
いくら理論をこねても結果を知らなければ一緒。
というか多少は本でも読みましょう。
(初めは取扱い説明書でもいいですから)
専門行ったり、アシスタントやったりする程でもないなら、
まずカメラはブランドにとらわれず、
手ごろな価格の中で、自分が好きになれるものを選ぶ。
カッコ良さそうでも安易にフルオートを買わない。
あと一眼レフは見栄えが良いし、初心者でもそれっぽい写真が撮れたりしますが、
当然携帯性は低いので、初めは常に持ち歩く意味でコンパクトを勧めます。
日常的に撮ってないとだんだん写真から離れていってしまうからです。
それでとにかく気になったものに向かってシャッターを切る。

写真が好きになれば理論もすんなり覚えます。
光の使い方も上手くなってきます。

被写体の違いによるカメラの変更は、
今の段階では早過ぎます。
まずは一つのカメラであらゆるものを撮りましょう。
そうすればそのカメラの特性が見えてきます。
近道はないので、地道にがんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2002/02/08 21:58

私が中学生の時の話を書きますね。


もう20年近く前の話です。

一般に50mmレンズと本体、あとフラッシュなどを買うと思うのです。最近だとズームレンズ2本組というのが多いですが、基本を考えるなら、単焦点を3本(100mm程度、50mm、35or28mm)じゃないかな。なるべく明るいものを・・理由はシャッター速度と手ぶれの関連です。

私の場合、その基本で購入したマニュアルカメラを50mmではなく35mmをつけて持ち歩きました。今のデジカメは取ってその場で結果が見えますが、銀塩はそうはいきませんので、できれば取った被写体のメモを取ったほうがいいです。35mmを選んだのは、興味ある被写体に『近づく』事を覚えたほうがいいと知人に言われたからです。被写体を見つけ、必要な場所まで近づき、考えながら取る。その繰り返しです。
ズームだとレンズの違いがあまりわかりませんが、単焦点だとその違いがハッキリとわかります。今は105mmレンズを愛用しています。

手入れは簡単です。
1)衝撃を避ける
2)ホコリを避ける
3)湿気を避ける
です。
こまめなブローニングとレンズには保護フィルター、必ずカメラバッグ(できればいいものを)使用というところです。最初は三脚や一脚は使わず、スタンドでの構えを身につけるといいですよ。
フィルムは戸外であれば安いので構いません。
露光設定など試せるので、マニュアルが付いてるのがいいですよ。中古で買われるなら、メカニカルなのがいいです。個人的にはニコンのFM2なんかはお勧めです。FEもいいかな・・・オートフォーカスじゃないけれど。
オートフォーカスの最新機種は知らないんです(笑)
最近はキャノンのEOS100を使ってます。
これも使いやすいですね。
結局機種はどうでもいいんでしょう・・きっと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2002/02/09 13:37

どうも、フリーのカメラマンです。


さて、早速、
>一般的なカメラの使い方を教えてください。(一眼レフなど)
「シャッターを押すと写る」というのは誰でもご存知と思います。
ので、その前の段階を大ざっぱに言ってしまうと、
一眼レフカメラには「TTL自動露出」というのを備え付けているものとないものがあります。
「露出」というのはここでは光の量を測ることを意味します。フィルムにはそれぞれ「感度」というものがあり、
それに対応させる為には光の量を測らなければなりません。
「光の量」と言うとちょっと難しいかもしれませんが、晴天の昼間の時の明るさと雨天時の昼間の時の明るさって、
想像してみると、全然違いますよね。簡単に言うとそれが「光の量」です。
で、測った量にもとずき、レンズの「絞り」というものとカメラの「シャタースピード」というものの
色々な「組み合わせ」でその測った光の量がフィルムに写りこむように調整します。
前出の「TTL自動露出」内蔵のカメラではその「組み合わせ」をカメラ側が勝手にやってくれます。
なので極端に言うと「光の量」など気にせずバシバシと、撮れてしまいます。
それと「TTL自動露出」内蔵で、自動露出を使う場合、
1・完全にカメラまかせの自動露出
2・絞り優先の自動露出
3・シャッタースピード優先の自動露出
と、大抵3通りあります。
1は絞り、シャッタースピードの組み合わせはカメラ任せです。
2は自分で任意の絞り値を決め、カメラがそれに見合うシャッタースピードを探してくれます。
3は2の逆で自分で任意のシャッタースピードを決め、カメラがそれに見合う絞り値を探してくれます。
ここで、一応、
「絞り」とは簡単に言ってしまうとその値によってボケ具合がかわるものです。
「シャッタースピード」とは文字どうりシャッターが切れる速度を表します。
さて、「TTL自動露出」が内蔵されていないカメラでは一般的には「露出計」というまた、
カメラとは別のものなのですがそれで「光の量」を測りそのデータをもとに
自分でカメラの絞りとシャッタースピードを決め撮影します。
(ただ、熟練してくれば「光の量」は大体「感」でわかるようになります)
なので、自動露出が内蔵されていないカメラには光を手動(自分)で測るという行為が必要となってきます。
これを一般的に「マニュアル撮影」といってます。
なので、1人で撮影をするのであれば時によってはバシバシ撮れないこともあります。
ここでちょっと振り返りますが「TTL自動露出」内蔵カメラでも今書いた「マニュアル撮影」ができるものがあります。
なので、もし長く写真を続けようとお思いでしたらそういったカメラを買われることをお薦めします。

>被写体によっても使うカメラは違ってくるのでしょうか?
精神論はなしということだと、被写体というよりかは出来上がりの写真の「質」に違いが出てきます。
なんで「精神論」なんて言い出したかというと、写真を続けていくと色々なカメラに出会い、時にはそのカメラに「惚れて」しまうこともあるからです。
思いっきり不便でメチャクチャで困らせモノでも愛着がわいてくることがあります。
なので、特別な人(被写体)には「このカメラしかない」と、盲目的に思うことも出てきます。

>カメラの種類や取り扱い方(手入れの仕方など)基本的なことを!
種類については、世界中に何万とあるだろうから勘弁して下さい。
取り扱いですが、「湿気」、「ホコリ」、「ショック」などは特に注意です。
その他に関しては自分がやれる範囲のメンテナンスで充分だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カメラってお奥が深いですね。
アドバイスありかとうごさいます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2002/02/12 13:43

この時期のカメラの扱いで故障させる原因、しかも致命的なことがありますので書きます。


結露です。
寒い戸外から室内に入った時に眼鏡が曇るのは、ご存知でしょうか。冷たくなった眼鏡のガラスが室内の暖かな空気に触れ一瞬で水滴がつくからですね。
これは、なにもガラスの表面だけではなく、冷たくなっている表面には、すべて、例えば、衣服の表面にも付きますが直ぐに乾くので気にしないだけです。

一部の高級カメラでは、防滴仕様になっていますが、普通のカメラは、見た目ほど密閉されていません。
そのために、特に長時間低温の戸外で使用した後などの場合には、カメラの各部が室温に戻るまでに時間が掛かり、カメラ表面だけではなく内部にも水滴を生じてしまいます。
一旦水滴が出来ると内部は、なかなか乾燥しなくて、長期的には、カビなどの原因になります。
機械式カメラでは、機構部分が錆びることになります。
もっと致命的なのは、最近の電気カメラでは、プリント基板上の水滴で、ちょうど水没カメラのように漏電で電子部品が故障することがあります。一応コーティングはしてあるようですが。
まだ新しく原因不明の動作不良に見えるものにけっこう、これがあります。

予防する方法は、冷やさなければいいのですが、それでは、折角のカメラの使用範囲が狭くなってしまいます。下記のようにするようにして、どんどん使いましょう。
冷たくなったカメラは、室内の空気に触れさせないようにラップなどで包んで、空気に触れさせず、そのまま、温度が室温になるのを待つようにします。
また結露させてしまったと思う時には、乾燥するまで、通電しないようパワーオンはしないようにします。

新品に近いカメラの不具合品の修理をしようとして分解して見て何度か遭遇したことがあります。
今の時期戸外と室内の温度差が大きいので気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

聞いてみないと判らないことって、たくさんあるんですね。
ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2002/02/13 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!