

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも何故ゼロ金利政策を行ったかというと、日本経済が『流動性の罠』と言われる状態にあったからです。
つまり、お金の供給を増やしても国全体の収入が増えない状態です。そこで国内の投資、輸出、海外からの投資を増やし、収入を増やす為に『ゼロ金利政策』が行われました。数字上、うまくいったようです。ここでゼロ金利を終えると、本来のあるべき金利になります。この金利は世界的に見て似たり寄ったりになります。失業率(↑)はインフレ率(↑)と関係しています。金利が海外のものと近くなる事によって、インフレ率もまた海外のものに似てきます。アメリカなど現在とても安定しているようです。なので、収入など一時的に厳しくなっても、長い目で見ると良い方向に進んでいるように思います。ご回答ありがとうございます。
ゼロ金利政策の意義がとても理解できました。
それによる影響も大きくなるのでしょうね。
気になるのはどのぐらいで安定するのかわからないということなので 国民としては先行き不安な政策ということなのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
こんばんわ。
金利が上がると、悪いことは・・・
企業が、銀行からお金を借りるときの金利が上がるのでお金を借りにくくなる。→仕事が減る→給料が減る→景気が悪くなる。
金利が上がると、良いことは・・・
預金や国債の金利が上がります。→株より、貯金や国債にお金が流れます→。そうすると、やっぱり景気はあがらない??
早速のご回答ありがとうございます。
>仕事が減る→給料が減る→景気が悪くなる
→株より、貯金や国債にお金が流れます→。そうすると、やっぱり景気はあがらない
ということはこのゼロ金利解除というのは誰のためのものなのかと疑問が沸いてきます。
日銀はどこをどのように見てゼロ金利解除を決めるのかと思ってしまいました。
ますます不思議だ。
No.1
- 回答日時:
ゼロ金利が解除されることで、今までゼロに近かった預貯金の金利が上がることになります。
その他、銀行の融資(ローン)などの金利も上がります。
無論国債の金利も上がることになり、日本国は国債の支払いにさらに税金をつぎ込まなければならなくなります。
ちなみに、各国が金利を上げるときというのは”経済が活況で、景気が急上昇してバブルとならない様に冷ます”必要があるときです。
金利が上がると企業などが銀行から融資をしてもらった場合の利息も上がるわけですから、企業も融資を控える方向になりますので。
早速ご回答ありがとうございます。
景気を抑える目的とうのはよくわかりました。
しかし 私の周りにはどこを見てもそのような 景気を抑える要因である状況は見当たらないのが不思議です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月曜日の日経平均大暴落、どこ...
-
信用取り引きについです。 ①売...
-
腹落ちした瞬間
-
何年か前、年金基金(?)とか...
-
株価が乱高下しやすい特徴につ...
-
ネットで「株」を買うには、そ...
-
株初心者
-
フ◯テレビ 株価下落 国会で話で...
-
日経平均株価とs&p500 のおすす...
-
今月から、メインの自営業を縮...
-
今月から、メインの自営業を縮...
-
楽天証券の多重認証って絶対に...
-
【日本株】4784のGMOインターネ...
-
証券口座乗っ取り詐欺
-
国民年金を60歳から受給すると...
-
ネット証券会社が「倒産」した...
-
企業が上方修正下方修正、配当...
-
なぜ フジGrの株価があがってい...
-
富裕層たちの株式投資のイメー...
-
株を始めたいのですが何からす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゼロ金利解除とは何ですか?
-
日本の金利が高くなったとしよ...
-
2点質問致します。
-
1ドル100円から1ドル80円 1ドル...
-
海外の信用取引の金利について
-
慈と滋の違いはなんですか?
-
半年複利の計算方法
-
海外FXで安定したスキャルピン...
-
年利100%を日利に換算する式
-
複利計算機 PPSカルキュレーター
-
複利と連続複利の違いはなんで...
-
リボルビング払いに関して
-
複利計算での 年⇒月⇒日 利率...
-
同一の銀行で、通名と本名で2...
-
PMT関数を使用しない実質年利の...
-
NISAで、積み立てするとき...
-
うるう年を挟む場合の利息の計...
-
利率の計算方法
-
年利計算をお願いします
-
元本保証で最も高い金利の商品
おすすめ情報