dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

"銅雀台"とは何ですか?
辞書を引いてみたのですが乗っておらず、検索もしてみたのですが銅雀台というものは何なのか、がわかるページは出てきませんでした。
三国志系に関係がある言葉とはわかったのですが…、それきり情報がなくて。

A 回答 (7件)

三国志に出てくる魏の国で建築された楼閣です。


伝説の銅の雀を農民が畑を耕しているときに見つけたものを時の権力者漢の丞相曹操に献上しそれを祝って建立したのが銅雀台です。
建立したときに曹操は喜び詩にしています。
    • good
    • 0

No,5さんのに捕捉&訂正ですが、


大喬は孫権の兄で呉の先代君主である孫策の嫁さんです。
つまり孫権にとって大喬はおばちゃんですね。因みに、孫策と周瑜は義兄弟の契りを結んでるので、小橋も義理のだけどおばちゃんです。ややこしいですね…。
 んで、この降伏か、戦争かという議論の際、孫権と家来達の話し合いでは意見真っ二つで全然結論出なかったんですね。で、ここで孫権は孫策が遺言として「何かのっぴきならないことが起こったら、内部のことは張昭、外部のことは周瑜に聞け」って言ってたのを思い出します。ということで、孫権から相談を受けた周瑜は大いに悩むんですが、降伏派の大臣達の強い勧めもあって降伏ということで意見が固まりました。しかし、ここで劉備軍軍師として交渉に来ていた諸葛亮が「大喬と小喬とかいう美女2人を差し出せば降伏や戦争しなくても曹操は帰るよ。攻めてきたのはこの2人を連れて帰って銅雀台で側に侍らせて遊ぶためだからね。証拠でこんな歌も謳わせてるんだよ~。」なんてことを吹き込まます。どっこい、No,4さんの言った通り小喬は周瑜の嫁さん、周瑜にとって大喬は義理の姉ちゃんです。そんなわけで、この2人を欲しいなんてふざけるなと周瑜ブチ切れ。一気に主戦派に転換し、ここに三国志最大の激戦「赤壁の戦い」が勃発することになったのです。
 銅雀台についてはNo,5さんが言われた通りです。いらんところの捕捉・訂正でした。。
因みに、名前が銅雀台なのは建設地から銅製の雀の置物が掘り出されたからだそうです。まんまの名前なんですな。
長文失礼しました…。
    • good
    • 0

No3じゃなくてno4です ご迷惑おかけしました。

    • good
    • 1

No3です。

文字化けしました。すいません。(最初の1行)
曹操が作った都は「業β」(業におおざと)です。
日本の本は「ギョウ」と書いてあります。
「業β城」と書いてある本もあります
    • good
    • 0

 曹操が鄴(河北省)という都を作ったときに、中にあった豪華な建造物(御殿)のことです。


 現在残念ながら銅雀台は洪水で水没してしまったようです。
 マンガ横山光輝三国志では、
三国志のクライマックスともいうべき赤壁の戦いの前、呉の国の中で曹操と戦うべきか、降伏すべきか家臣たちが議論している中、
曹操が、
呉の孫権の奥さん「大喬」と
その妹で呉の司令官・周瑜の妻「小喬」
という2人の絶世の美女を銅雀台にはべらすのが夢だというウワサを聞き(たしかマンガでは諸葛孔明が孫権に言っていたと思いますが)、激怒した孫権が主戦論に傾いて行く様子が描かれています。w
自分のヨメをはべらせたいと言われたら、そりゃおこりますよね。
結構楽しいシーンです。

もちろん史実ではこんなことがあったかどうか、わかりませんけどね。

参考URL:http://kankouha.cool.ne.jp/yiji/huabei.html
    • good
    • 1

すみません少し調べてみました。


ゲームの中の話として出てくるんですがこんなページを見つけました。
回答書き終わった後No1さんの回答を見てあっそうそうと納得してました。

参考URL:http://www.geocities.jp/hori3948/san4/san4-serih …
    • good
    • 0

手元に資料がないのですが確か魏の曹操がその台を地中から発見し宮殿のような物(その台を置いておく場所)を創り曹操がその台について詩を書いた。


そんなような事を三国志で読んだ気がします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!