重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

おじいちゃんやおばあちゃんで、パソコンに対する知識が
全くゼロの人でも気軽に理解できて
実際にパソコンを起動してインターネットが
できるくらいにまで一人でできてしまうような本を
探しています。

カタカナ語を一切使っていないような本が理想です。

たとえば「マウスをクリックする」という説明も、
「本の図にある丸い形状の物体の左上部分をひと指し指で軽く押す」と
カタカナ語を一切使わず丁寧な解説があるようなものです。

A 回答 (4件)

昔、パソコンの「パ」の字から を購入しました。


漫画家が書いているので分かりやすく、別の人にあげました。
調べてみたら新しいものが出ていました。
いいかどうか分かりませんが紹介します。
新・パソコンの「パ」の字から―ウィンドウズXP対応版
サトウ サンペイ
    • good
    • 1

本が欲しければ、自分で本屋へ行って、自分にわかる本を買うのが原則です。

他人が押し付けた本を、読んでくれると思ったら大間違い。
一番大切なのは、本人の「やる気」です。

「初心者」を「言い訳」に使う人は、いつまでたっても進歩しません。
逆に、何か目的があれば、さまざまなことを試して、失敗しながら覚えていくものです。

カタカナ語や専門用語は、避けて通るのではなく、繰り返し使って、正確に覚えることをお勧めします。
次のステップに進もうとする場合、必ず役に立ちます。
    • good
    • 2

パソコンは「習うより慣れろ」です。



高齢者でなくても理解し易い用語や書籍が多くありませんので、ご近所の講習会などに出向かれる事をお勧めします。

「あばあちゃんの原宿」として有名な巣鴨では、↓のようなユニークな講習会が開かれています。
http://npo-it.jp/kousyuu.html
ここまでのものでなくても、お近くに高齢者向けの講習会が開かれているかも知れませんので、ネットで調べてみてください。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%AB%98 …

それと、パソコンは使用者の目的意識が明確でないと覚えられません。
「周囲がやってるから、ただ何となく・・・」というような意識ですと、若い人でも習得し難い代物です。
その点も、ご留意ください。
    • good
    • 0

コンピュター>電子計算機


マウス   >鼠型指示決定装置
キーボード >文字型鍵盤
モデム   >電話回線数値送受信機
ハブ    >経路振り分け装置
・・・・・難しい本になりそう。 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!