
No.5
- 回答日時:
私の祖母が石見地方(島根県西部)に住んでいるのですが、この地方では「神無月」とカレンダーにのっています。
境界線は江戸時代の国境だったのでは…と思います。詳しいことはよくわからないのですが…
江戸時代は国を出ることに厳しかったので、その国々で文化が発達していったというように思うので…
そして、かなり個人的な意見ですが、参考になればと思い書かせていただきます。
一ついえることは、出雲と石見では文化も言葉も違うということです。
出雲は京都の文化の影響が色濃いようですし(茶道が盛ん(というのかしら…?)だったみたいです。)、石見は山陰地方や広島県の影響が強いように思います。
私が、兵庫県の香住出身の友達の言葉は石見地方の言葉に似ていたと思ったのと、出雲地方の方言が分からないのが証明です。(って証明になってるのかな?あいまいですいません)
NHK番組の「ふるさと日本のことば」で、島根県のことばを紹介した回のHPに
出雲と石見の言葉の境があったので、それを参考にされてみてはいかがでしょうか?(参考URLに書き込んでおきます。)
ちなみに、一番手っ取り早いのは出雲大社に電話をかけて聞いてみることかもしれません…
参考URL:http://www.nhk.or.jp/kotoba/26shimane/26guest02. …
詳しくありがとうございます。今高校の時に使っていた地図帳を引っ張り出して、これを書いています。石見と書いて、イワミと読む。日本語は難しいですね(常識???)。よく考えたら出雲もすごい。どう読んでもデグモですよね。とりあえず出雲大社に電話するまでも無いのですが,私としましては、出雲地方では、神有月と本当に言っていることが分り、とても嬉しく思っています。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
神在月というのは、出雲大社の中だけではもちろんなくて、出雲地方全体で言う表現です。
境界ですか・・・ハッキリ「ここからここまで!」とは言えないでしょうが、多分、出雲地方(=島根県東部)ということになると思います。
同じ島根でも西部地方は方言も全く異なるなど、文化的には全く違いますので・・・
カレンダーについてですが、全国的に流通しているものは当然「神無月」と書いてありますが(当たり前ですね)、地元の印刷屋さんが自分で作ったフォーマットで地元に流通させるものは、「神在月」と普通に書いてあったりしますよ。
No.3
- 回答日時:
数年前に、インターハイの審判で島根に行きました。
ある日、地元の人に飲みに連れて行ってもらった居酒屋さんにカレンダーがかかっていましたが、10月のところは「神有月」と書かれていました。もっともそこのご主人がかなり神社に近しいことをやってられる人(雅楽か何か、石の笛を吹いてもらいました)だったみたいなので、特にそういったカレンダーを使ってられたのかもしれませんが、「なるほどなぁ」と感心したのを覚えています。もういちどゆっくりと出雲を旅してみたく思います。カレンダーに書かれているのですから、出雲の方は普通に神有月と呼んでいるわけですよね。例えば話は変わりますが、東京にも出雲大社分院のようなものがあったように記憶していますが、こちらもやはり神有月なのでしょうか。いろいろ考えてしまいます。その話はともかく、わたしもゆっくり歩いてみたい出雲路です。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
境界線は分かりませんが、主人が出雲地方出身です。
確かに「神有月」と言うそうです。
出身地は地域的には「木次(きすき)・三刀屋(みとや)・掛合(かけや)」の方で、宍道湖にそそいでいる「斐伊川(ひいかわ)」を遡ったところです。出雲大社からは20~30キロくらいは離れていた気がします。
大社の敷地内だけで呼んでいるようではないみたいです。
少なくても主人は「神有月」というのは自慢のようです。
日本のここだけですものね。わたしだったら・・・やはり自慢です。詳しくは分りませんが、出雲地方の人口を約50万人と見ても、日本の人口を1億2千万人ぐらいと考えて、1億1千9百50万人は神無月と言っているのですから、たいしたものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【緊急】古文の内容を教えて下さい
-
急いでます!小泉八雲の名前の...
-
福岡県から車で出雲大社に行く...
-
出雲大社 須佐神社 厳島神社
-
広島から出雲まで車で行くルー...
-
カラマーゾフの兄弟、罪と罰、...
-
出雲そば(割子) そば湯は無い...
-
鳥取交通
-
福岡市と松江市は冬はどちらが...
-
鳥取県について
-
福岡から鳥取砂丘&出雲大社へ...
-
萩から松江へ
-
9月12日は「鳥取県民」の日。鳥...
-
熊野速玉大社の所要時間
-
東京から出雲大社に車で行きますが
-
岡山県美作市、津山市に住んで...
-
鳥取市でわらじを売っているお...
-
三朝温泉から松江城までの所要...
-
方言「おらん」について
-
もし、鳥取県がなくなったとし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
広島から出雲まで車で行くルー...
-
【緊急】古文の内容を教えて下さい
-
2泊3日で伊勢神宮と出雲大社の...
-
急いでます!小泉八雲の名前の...
-
那覇から出雲への航空ルートに...
-
出雲キルト美術館への行き方
-
松江駅前と出雲駅前ってどちら...
-
なぜ出雲大社は、大和王権の天...
-
福岡県から車で出雲大社に行く...
-
石見銀山から出雲空港までの所...
-
レンタカー?それとも公共交通...
-
山陰からアクアスまでの所要時間
-
寝台特急「サンライズ出雲」の...
-
出雲駅あたりで食事ができるところ
-
出雲大社
-
島根県にお住まいの方に質問
-
出雲空港近辺の商談に適した個...
-
出雲から立久恵峡を抜けて波多...
-
神無月について
おすすめ情報