
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Gです。
こんにちは!!この四つの流派(つけざるを得なくつけた名前)は流祖の時代1920-30年代でははっきりと違いました。 今ではいろいろに分かれた会派というものが出来上がってしまい同じ流派でも変わってしまってきています。
流派を語る前に空手と言うものの歴史や特徴を出すには沖縄での(つまり1920年以前)での「スタイル」を知ることで特徴を見出すことが出来ます。 それが、首里手、那覇手、泊手の三つの大きく分けることが出来ます。 本土でのこの4つの流派を雑に分けると、那覇手を受け継いだ剛柔流、首里手を受け継いだ松涛館、同じ首里手を元に本土の神道揚心流柔術をより使えるものにしたものが和道流、そして首里手と那覇手の両方をミックスしないで全てを取り入れた糸東流と言う事になります。
よって、首里手を使ったほかの3流派と剛柔流の違いははっきりでてきます。 また、剛柔流と糸東流の「半分」がよく似ているのも見ることが出来ます。
和道流が時として和道流柔術拳法と自称するのはこれが理由なわけです。
松涛館を起こした船越義珍師は糸東流を起こした摩文仁賢和師と同じ師である糸洲安恒師(50を過ぎてから弟子を取る)から多くの首里手を習い二人ともそれを基礎としています。 和道流は船越義珍師から首里手を学び免許皆伝をして4世として教えていた柔術を加えたわけです。 よって、スピードを重要視し糸東流も大切にした、先(せん)、後(ご)の先、先先の先の実力をつけるものであるわけです。
剛柔流の流祖である宮城長順師は那覇手の東恩納寛量師(ひがおんな)から那覇手を習うわけですが、摩文仁賢和師も糸洲師の後継を断りながらも許しを得て東恩納寛量師から那覇手を受け継ぐことになるわけです。 ずっしりとした立ち方や打たれても倒れない体力の強さ等がはっきりでるのが那覇手なわけです。
よって、糸東流は両師(もっと多いのですが)を受け継いでいるために当然のごとく型の数が非常に多く、オールラウンドな特徴を引き出しているわけです。 さて、気が付きましたでしょうか、糸東流と言う名前に関して。 糸洲師の糸と東恩納師の東をとって付けられた「決して二人からの教えをミックスせずにひとつのものとする」という考えが流派の名前にも出てきているわけです。
よって、首里手の松涛館・和道流に似た面も見えますし、那覇手の剛柔流に似た面もはっきり見ることが出来るわけです。
一応これらのキーワードを使ってもっと詳しく調べみてもらった方が私からの長ったらしい回答よりも調べがいがあると思います。 しかし、どこかで矛盾していることを書いているサイトがあるのも気が付くことと思います。 そうしたらまた新しい質問を立ち上げてみてください。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/31 07:27
回答ありがとうございます。歴史で見てみると、確かに分かりやすいです。最近まで空手の原型が沖縄にあったことすら知らなかったので、歴史で説明されると、どうして今の流派がそれぞれ分かれているのか理解しやすかったです。
No.1
- 回答日時:
現在の全空連の組み手のルールでは、差異はありません。
というか統一しました。しかし、色濃く違いが見えるのは形です。
その形が流派の特徴を示しています。形を比較検討することが良いでしょう。
例えば、松濤館は派手で跳躍のある形が多く、糸東はキレのある形が目立ち数も膨大なものになります。。
剛柔の形の数が少なく質実剛健で、和道は他のどれとも似つかないリズムのある形です。
それが、流派ごとの伝統的な組み手にも現れています。
松濤館(協会)は流派内では一本のみしか取らない流血ものの組み手をしているらしいですし、
糸東は受ける、和道はさばく、ことに旨を置いていると聞いたことがあります。
剛柔はダメージ覚悟で相手の攻撃をひきつけるため、その時に猫足になることが組み手で取り入れられています。
協会以外は独自の組み手をしていないと思われます。
逆に協会の人は、そのような激しい組み手をしているので、
全日本などでは強く、しかも反則(コンタクトさせてしまう)が多くなっています。これも特徴でしょう。
とにかく、形のことを調べればいろいろ分かると思います。
ネットではたまに道場のサイトで動画もありますので、流派と形名に注目してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近、空手を始めました。 組手...
-
パンチの速さは素人もプロも変...
-
極真空手の大山倍達氏の話しで...
-
ボクシングなどの試合とかのラ...
-
ボクシングと身長
-
路上の喧嘩で、A君がB君にタッ...
-
ムエタイの軽いスパーリング。...
-
自宅にサンドバッグを吊るす良...
-
武道・格闘技って好きですか?
-
何人もの知人から、格闘技ジム...
-
柔道金メダリストの角田夏実さ...
-
「関節蹴り」は膝を真正面から...
-
9月14日に行われる 井上尚弥VS...
-
シバターって強い?プロレスの話
-
パンチ力と腕相撲の強さをあげ...
-
中国拳法や日本の古い柔術 総合...
-
格闘技のチケット
-
井上尚弥チャンピオンのフェザ...
-
柔道の山下や斎藤は今の時代で...
-
ボクサーで自分のボクシンググ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
少林寺拳法の初段→2段、3段に昇...
-
ボクシングのプロライセンスと...
-
柔道、剣道の段位獲得までの期間
-
柔道・剣道で「四段」「七段」...
-
空手(型)の時のかけ声は?
-
5歳から高校生までそろばん教室...
-
伝統派空手:四大流派の特徴
-
この大場久美子さんが還暦だな...
-
通し矢に参加する資格
-
剣道の級・段はどれくらいで取...
-
武道は降段制や更新制はないの...
-
空手のカタ
-
剣道段級審査初段筆記試験の答え
-
和道流空手の最高峰の形は?
-
柔道を始めたいのですが・・
-
柔道の昇段試験の初段について
-
エロイカより愛をこめて
-
女性空手の黒帯(初段)とりの...
-
一般人が空手を習うと最高で何...
-
空手道 中段外受けと中段内受...
おすすめ情報