重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

京都市出身です。
うちの嫁さんが、子供の頃地蔵盆で最後の夜に子供たちが輪になって座り。
大きい数珠を回しながら数珠の飾りが自分に回ってきたら「あん」って言ってた!
なんて言います。
数珠は直径3Mくらいあったと言います。子供は20人くらいだそうです。
こんな地蔵盆なんて聞いたことがありません!
嫁さんの妄想だと思うのですが心当たりのある方はおられますか?
ご支援いただけますか?

A 回答 (2件)

数珠回しとか数珠繰りとか呼ばれるもので,れっきとした地蔵盆の行事です.奥様の妄想ではありません.



こちらに数珠回しの様子が出ていますので,ご参考まで.
http://sanpozuki.jp/column/kyotokko/02.html
http://scrapbook.ameba.jp/kyoto_book/entry-10016 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にあったんですね(^^

ここの質問で回答が得られなかったら「探偵ナイトスクープ」へ依頼しようと思ってました(笑)

私の地域の地蔵盆はなったので信じられませんでした!

minatouriさんも体験したんですね?

お礼日時:2006/08/29 22:35

数珠廻しですね。


地蔵盆の定番行事(というか、むしろメイン)ではないでしょうか?

私がよくのぞくブログを貼っておきます。

(3mって、まさか珠一個の直径じゃないですよね?)

参考URL:http://blogkyoto.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

定番、メインですか?

私の地域ではなかったので信じられませんでした!

直径は嫁さんが大勢の子供(メッチャ多く言うんで)がいる!って言うもので憶測です!!

実際、やっているところを見てみたいですね(^^

お礼日時:2006/08/29 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!