dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義母&義祖父母と敷地内同居で、生活は完全に別々です。
★義母(50代後半・2人姉妹の姉)は、元夫の借金が原因で2回離婚、数年前に病気が発覚し手術、体力的にキツイと退職し現在無職。その頃から男性(独身)をしょっちゅう自宅に連れ込み、食事を出したり寝泊りさせたり、おこづかいをあげて一緒にパチンコしたり。
その為貯蓄がなくなり、親の年金に頼って一緒に生活。今は男性・パチンコとは縁を切った様子。
★義祖母(80歳位・義母の親)は家事や畑仕事をこなし、認知症の義祖父の面倒も主にみている。
★夫(一人っ子)は親が離婚した頃から、父親代わりに親戚の付き合いや町内の集まりに出る。田舎なので運転できないと非常に不便なので運転も頼まれたりと、(義母は運転免許ナシ)すっかり頼られ放題。

このような状況で、生活が苦しいので少し援助してくれと義祖母が言ってきます。しかし、うちも正直なところ援助できるほど余裕はありません。
初めから、孫or息子(夫)をあてにするのが当たり前みたいなところがあって、そこが何より納得いかない要因です。自分たちでやれることはやって、それでも…というのならともかく。
贅沢な生活はしていないようですが、光熱費(電気・都市ガス・水道)も3人で月平均2万強と、決して安くはないように思います。義母は襖の色が暗くて気分が滅入るからと数万円かけて襖紙の交換をしたりと、意外と余裕があるようにも見えます。

それに義母とは色々あり、正直人間として生理的に嫌なので、援助する気にはなれません。ヒドイ嫁かもしれませんが、すぐ人に頼る、責任転嫁する、しまいには逆ギレする義母に、何か手を差し伸べようとは思えないのです。
病気なのは同情しますが、お金のこととなるとシビアになってしまいます。

ぜひ、皆さまのご意見お伺いしたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私も、義母への金銭的な援助で苦労しています


夫は義母に対しては見栄を張りたいというか
頼れる長男をアピールしたいらしく
生活費を出す他に、一緒に外食しても
高いものを食べさせるっていう奢り方をします
義母もそういう夫の態度に、これが当たり前と思うらしく
「そろそろお寿司でも食べたいわね」ってねだる始末です。

私も調子を合わせて良い嫁をして来ましたが
最近収入が激減した事もあって、我慢が限界に来ました

そこで・・最近は、義母と2人で食事などしている時に
義母が「○○でお金が足りない」とこぼすのに合わせて
「ウチもなんです~。御祝い事が重なって、車も車検だし
もう最近私のバイト代じゃ足りなくて、夜も働いてるんですよ~(^^;)」と
相手の上を行く苦労話を披露しています

#1さんのように、借金をするっていうのは良いアイディアだと思います
私はまだそこまで出来ないですが「ウチもない作戦」で
とりあえず更なるおねだりを封じるつもりです

生活費の最低限の援助はともかく
それ以外で甘えてねだられるのは辛いです

この回答への補足

息子としては、そりゃいい息子でいたいのでしょうけどね。でも現実をみてほしいなと感じる時があります。
家計の苦しさもイマイチ理解しきれていないところがあるようで…。楽観的というか(^^;

>相手の上を行く苦労話を披露
これ、いいですね!

相手はさすが年齢を重ねているだけあって、なかなか手ごわいのですけどね(^^;
車の維持費も結構かかることをそれとなく言ったら、「ボーナスがあるじゃない」と言われ…
ボーナスの使い道までなぜ勝手に決められなければならないんだ、とツッコミたくなりましたよ( ̄▽ ̄;
ボーナスは使い放題!とでも思われているのでしょうか…

とにかく、実際にお金を貸して、とまでは言えなくても、“うちもお金なくってアピール”でうちは頼りにできないと思わせるのがいいみたいですね。

大変参考になりました!
ありがとうございました。

補足日時:2006/09/02 15:53
    • good
    • 1

私の状況とよく似てます。


違うのは、祖父母はいないことと、まだ働いていることかな。男性には振られたようです。

私も義母にお金を援助すること絶対嫌です。
年金は一度も払ったことがない、貯金はゼロです。
年金→払えない 貯金→できないと言いますが、わたしから言わせれば、払わない、やらないです。もっと迷惑かけたくないと涙ぐましい努力をしているのならわかりますが、好き勝手しておいて困ったら援助してなんて「ふざけるな」と言いたいですね。

絶対援助しないというお気持ちはわたしも同じなのでよくわかるのですが、感情とは別に冷静な状況判断も必要なのではと思うのです。
今は、援助の必要はないと思います。苦しいながらもなんとか生活できるのですから。
でも祖父母がもし亡くなってしまったらどうなのでしょうか?義母さん自身の年金はあるのですか?
最低限の年金があるのであれば、これからも「お金がない」で断ればいいとおもいます。

でもうちの場合だと、年金はありませんから、義母が働けなくなった時点で収入は0円です。(あと3年)
しかも敷地内同居なので、生活保護等も難しいと思われます。極端な表現ですが、隣で餓死しそうになってもご主人は放っておけるでしょうか?
実際には全く援助しないのは無理じゃないかな。
私は喧嘩もしながら主人と話あった結果、残業代はおこずかいとは別で全部主人に渡し、その中で援助するのは自由。(今から貯めているみたいです)
それでも足りないときは、生活必要額はこちらで決める、そして、半額を義姉に受け持ってもらうということで決まっています。

感情だけでなく、現実的な話し合いも必要ではないかと思います。

この回答への補足

>もっと迷惑かけたくないと涙ぐましい努力をしているのならわかりますが、好き勝手しておいて困ったら援助してなんて「ふざけるな」と言いたいですね。

そうなんです!!!まさにその通り。
夫にとっては“それでも母親”なんでしょうけど・・・。
血のつながった肉親は、結局情もあるし甘いので自分が多少犠牲になっても許せるのでしょうね。
でも私は私たち家族を犠牲にしたくありません。結局それでやりくり頑張らなきゃいけないのは夫ではなく私だし…( ̄▽ ̄;夫のおこづかいもギリギリだし(T-T)

義母の年金は、50歳くらいまでずっと働いていたのでそれなりにあると思います。もらえるようになれば、それで生活してもらうより他ないと思います。
しかし義母が年金がもらえるようになるまでの間、義祖父母が亡くなったら…収入はゼロ、なんですよね。
生活保護は、敷地内同居だと無理なんでしょうかね。
最悪、それも考えていたのですが…。

義母だけになったら、義母のお金は全てうちで管理して、必要最低限しか渡さないようにしようかな、とも思っています。(またパチンコでもされたら困るので…)
夫ともそのへんのことは改めて具体的に良く話し合っておかなくては、と思いました。

ご意見どうもありがとうございました!!

補足日時:2006/09/01 14:22
    • good
    • 0

あなたの状況は私の母に似てます。


父方の祖母が、あなたの義母に似てるんです。

たぶん、ご主人は親(あなたの義母)の言うことはきいてやってしまうと思います。
ご主人にとっては自分の親なので、あなたにとって不自然な所も
全然普通に見えてしまうと思います。なので常日頃からご主人には
「うちには金がないんだから、(義母に)そんなに金を出せない」とはっきり
言い聞かせるしかないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お母様が私と同じような境遇なんですね。

そうなんです、夫は、私に指摘されない限り、当たり前だと思っていたようです。
でも、私が一生懸命説得したら、だいぶ分かってはもらえたようです。

ギャンブルや異性って、ハマってしまう人が肉親にいると本当に困りますね。いつ自分にその代償がふりかかってくるのかと思うと気が気ではないです。
自分のお小遣い内でやるのならまだしも、生活費を削ってまでやられてお金を無心されるのは、勘弁して欲しいです。

とにかく、「うちにお金はありません!」その一点張りでいこうと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/08/31 22:49

今晩は、お姑さんの生活態度を見ていると、援助したくないのはよく解るように思います。



けれど、同じ敷地内で生活なさっているとの事、ここでお断りして、今後うまく生活できるとは思えません。

また、田舎との事、ご近所の目も気になるところかと思います。
まして、言ってこられたのが80歳になられる義祖母様との事、その年代の方は跡継ぎが家の生活を見るのが当たり前と捉える年代なのだと思います。まして、地方ですし・・。

初めからご主人を~とありましたが、そう考えていくと義祖母様は理不尽な要求をしていると思っていないのだと思います。

ここで、考えるのは相手方の態度云々より、まずご主人はどう思われているのでしょうか?

はっきり申し上げると、こういった問題はあまりあなたが口出ししない方が良いように思います。ご主人にとってどんな親(祖父母)でも、血縁関係です。情という物があると思います。

質問者様が、拒否したとして母親やお祖母様に、泣きつかれれば、仕方ないとは思いつつも、いくばくかの援助をしたいでしょうし、それを奥様に反対されれば面白いはずがありません。

もし、質問者様の意見で、ここで援助をお断りしたら、大変失礼なこと申し上げますが、万が一亡くなったりした時に、貴方に対して、ご主人が責めるような気持ちを持ちかねないことだと思います。

質問者様の生活も大変かと思いますが、ある程度家計についてご主人様と話し合って、結論はご主人様に出させた方が良いと思います。

結婚生活で相手の家族についての悪口や、口出しは後々まで響きますので、その点賢く立ち回った方が良いと思います。

ご参考までに。

この回答への補足

ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。

そうですね。おっしゃる通り、田舎ですし、祖母の年代を考えても「子が面倒見て当然」という考えはあるのでしょう。
嫁が色々口出しするのは“賢く”はないかもしれませんが、今まで色々あったので、すでにもう“うまくいってる”とは言えない状態です。
義母の人間性からしても、今さら“うまくやっていこう”とは思わないんです…

もちろん夫とは、相談しました。
夫も私と同じく、親の行動(男・パチンコ等)や性格に呆れており、そこらへんの私の気持ちは理解してくれています。ただ、祖母が可哀想だなと思う気持ちと、親戚に「親をほったらかしにして」と思われるのが嫌というのはあると思います。それは気持ちは分かります。
夫としても、払えるものなら払ってやりたいでしょう。
私も余裕があるならならそうしてあげたいです。
でも、情や見栄よりもまず自分たちの生活がやはり大事です。

これから先、義母がまたどんな行動をするか分かりません。病気とはいえ、まだ50代です。
今から私たちが援助をしていたら、“息子がどうにかしてくれるわ~”と、また人に頼る悪い性格がでてしまうことも考えられます。
肉親ではどうしても甘くなると思います。嫌われようが陰口叩かれようが、家計を任されてる以上、金銭的に自分や夫・子供を守れるのは私ししかいない、と思うんです。
いつか義母が亡くなり、夫に責められるなら、責められても構わない覚悟です。

せっかくアドバイスいただいたのに、反論みたいな返事になってしまってすみません。
こうしてご意見いただけたこと、大変感謝致します。

補足日時:2006/08/31 22:36
    • good
    • 0

お金を借りに行ってみてはいかがでしょうか?


「孫の○○にお金がいるので・・・。」等のようにお金を借りに行き、月々分割で返済(借りられた場合)すると断る理由に困りません。
いつもお金に困っている人から、援助してもらおうとは思いにくいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…うちにお金があると思っているのかもしれませんね。
さすがに実際にお金を借りるのは無理ですが、うちはお金はないんだということを強調しようと思います。

どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/08/31 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!