
ず~っと昔にも質問したんですが、
古墳とかで勾玉と金の耳飾とか、金属製のいろんな飾り物ってでてきてますよね?
けど、飛鳥とか奈良時代では指輪とかネックレスとかってつけてませんよね?
縄文時代のひとがつけていた原始的な土製のものとかなら、弥生人におされて
消えていった、っていうのもわかるんですが、渡来人の高度な技術でつくられた
金製とかのアクセサリーまでなぜなくなったのでしょう?
古墳時代だってたくさん大陸の影響を受けていて、そういう大陸風の時代が長く
続いていくのに、なぜアクセサリー関係だけなくなってしまうんでしょうか?
有名じゃないだけで実はのこっていたんでしょうか?
テレビでやっていた朝鮮の冠にも勾玉はついていたし、日本独自のものではないと
おもうんですが…。
大陸でもあんまりアクセサリーつけてるってイメージはないんですが、大陸でも
そういうものはきえていったんですか?
まえ博物館で昔の沖縄の女性の絵(きっと日本で言うと江戸時代の絵)があって説明にも「ちゃんと指輪をしていて…」ってかいてあったんで沖縄にはのこっていたと思います。
どうして消えていってしまったのかぜひ教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
悪霊から身を守る護身呪物が時代や地域、信仰によって異なるからでしょう。
勾玉や管玉をつなげた貴重なネックレスやブレスレット、指輪、数珠、刀、鏡、櫛、お守りなど身に付けて携帯する護身具。文身(いれずみ)による魔よけ。護符(お札)による魔よけ。
縄文・弥生といった八百万の神を信仰している時代には、勾玉などで護身したでしょう。その後、仏教が広く信仰されるようになった時代には、数珠や護符(お札)へと変わっていったと思われます。
平安時代の十二単のお姫様は、扇を携帯していますよね。この扇も護身具です。
また、南方の人やアイヌの人たちには、文身の習慣がつい最近まで残っていました。火消しの人も火難から身を守るため刺青をする習慣があったそうです。
「指輪や首飾りをする文化」が、なぜなくなったか。それは、指輪や首飾り以外の護身呪物に変化していったからだと思われます。
なるほど。
アクセサリーにはそういう意味もあったんですね。
いわれてみれば、数珠も綺麗でアクサセリーっぽいですね。
やっぱりもともとおしゃれは護身ってことなんでしょうね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
なるほど、そういうわけでしたか(^^ゞ
文化にも盛衰があるから、勾玉とかいうのもすたれていったんでしょうね。だからつける人が少なくなったんでしょう。
言語についても同じような気がします。
二度もどうもありがとうございます。
勾玉ってすごく綺麗だとおもうんですが、観光地のお土産になりはてて
しまってちょっと残念。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして
アクセサリー類がなくなったわけじゃないだろうと思いますよ。
たぶん発掘されていないだけじゃないでしょうか。原因としては盗掘が考えられますよね。お金になったでしょうから。だから発見されていないだけですね。
高度な技術でできたものだけに、もはや埋めなくなったとか(^^ゞ
もちろん卑弥呼とかみずらを結った王のような人が勾玉やきれいな冠等を
もっているのはわかるんですが、飛鳥時代以降の人々もイメージにないだけで
実はいろいろな飾りをつけていたんでしょうか?
もし飛鳥時代の人がつけていたとしても、その後の平安、江戸時代等の人はそのようなものをつけていませんよね?(これも実はイメージ?)
なのに沖縄では指輪をつける文化があったのはどういうわけなんでしょうか?
質問の仕方がわるくてすみませんでした。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
一般的には盗掘です。
新聞紙上で古墳の発掘が賑わうこの頃ですが、大半は盗掘によってその様なものは発掘されません。銅鏡などは良く残っているようですが。藤ノ木古墳は未盗掘だったと言う例がありますね。壁画で有名な、高松塚、キトラ、ホケノ山等をみると盗掘ばかりです。すみません。
残っている残っていないっていうのは実物ではなくって、
「指輪や首飾りをする文化」のことです。
質問がわるかったみたいですみません。
なぜなんでも大陸のまねをしていたのにそういう文化だけはなくなってしまったか
ってことなんです。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 大陸系磨製石器について、金属ならともかく、当時の日本人は磨製石器を自前で開発し作れなかったのですか? 3 2022/06/12 17:02
- 人類学・考古学 日本の古代、漁労に長けた「海の民」が、いつごろ西日本の沿岸に渡来して来たのでしょうか? 6 2023/06/07 18:49
- 歴史学 日本史、弥生時代の正誤問題です。 縄文文化と弥生文化との比較で、正しい記述はどれか。 ア 縄文文化は 3 2023/06/22 19:42
- 人類学・考古学 水田稲作の始まりは、各地域、まちまちにもかかわらず、なぜ、同時期に古墳時代に入ったのでしょうか? 10 2022/06/14 12:42
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 事故機のヘルメットの中に、事故前10分の情報2TBが入ったSDXCカードを入れて置くべきですよね? 2 2023/04/11 09:35
- 政治 私の発明した、垂直離着陸可能な飛行艇なら、全員助かっていましたよね? 12 2023/04/07 06:41
- 人類学・考古学 縄文人と弥生人の特徴について質問です。疑問点がいくつかあります。 3 2022/06/06 15:32
- 生物学 縄文人・弥生人と下戸の関係性について質問です。 1 2022/07/18 17:32
- その他(アニメ・マンガ・特撮) あなたのイマジナリーフレンド 1 2023/02/19 07:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
西南戦争で一時的にせよ熊本城...
-
お寺の家系
-
西南戦争で田原坂が敗れたこと...
-
皇極天皇の皇極って
-
日本を終戦に導いた鈴木貫太郎...
-
大清皇帝功徳碑、迎恩門、守礼...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
今脱藩を考えてる者です。この...
-
伊達政宗は、なぜ摺上原の戦い...
-
Q&Aサイトを紹介して下さい。
-
士族、安藤家が明治以前、江戸...
-
ロシアとウクライナ、結局のと...
-
藩士の土地について
-
江戸時代の貨幣単位の文、一文...
-
尊敬する人物は東條英機と答え...
-
風の時代とは
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
Eテレのロシア語会話
-
八咫烏(ヤタガラス)と、天皇...
-
もし第二次世界大戦で枢軸国側...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
な嘆かせ給ひ候ひそ の解読
-
「継合勘定」とはどんなことな...
-
古文書での次の言葉の読み方と...
-
古文書の勉強について
-
保坂家文書の読解で困ってま...
-
「給々」とは何でしょうか?江...
-
勾玉はなぜなくなったの?
-
正しい読み方を教えて下さい。
-
現代語訳をお願いできますでし...
-
この古語の現代語訳が知りたい
-
「被申出候」の意味は?
-
沖田総司の刀の正式名称
-
【至急】漢文の訳をお願いします
-
江戸時代の膳組について教えて...
-
今の時期に手紙の時候に使える...
-
読めない文
-
古文書の書き下しと訳について。
-
法令集の翻訳をお願いします。 ...
-
先祖調査をしております。先祖...
-
和同開珎の読み方には「わどうか...
おすすめ情報