アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「被申出候」の意味はなんでしょうか。
1.御断被申出候
2.加入仕度旨被申出候
3.早々可被申出候
4.御検使被申出候付

また「申出候」と「被申出候」の違いはなんでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 【基本的部分としての区別】


 「A申出候」は「Aの申し出し候」と読み、Aが(省略されているBに対し)申しているとの意味。文書の運動としては下から上へとの上申書であることを示す。古代文書の形式なら「解(げ)」に相当する。英語的な表現をするなら「Aが主語としての能動態構文」
 これに対し「被申出候」は「~の申し出され候」と読み、前例を見るならばAが通達なり裁許を下されているとの意味。運動としては上から下へとの下達を示す。古代文書なら「符(ふ)」に相当する。「Aから見ての受動態構文」

【読み下し】
(1)「御断(おんことわり)申し出され候」
(2)「加入仕(つかまつ)り度(た)きの旨 申し出(いだ)され候」
(3)「早々申し出(いだ)さる可(べ)く候」
(4)「御検使 申し出され候に付き」

これら単語レベルのみを抜き出されても文書の前後関係を図りかねますのでこれ以上はお答えすることが困難です。また例文に見られる文章の抜き書き部分の最後にどのような文字が来るかで読み方は変わります。
(1)で考えられる「断」の意味として、裁断と拒絶の両方の可能性もありえますが、一般的には「裁断」ととるべきでしょう。
    • good
    • 0

    これは僕の憶測ですが



1。 申出候=もうしいでそうろう

2。 被申出候=もうしいでられそうろう

   2の読みの意味は、敬語。2の漢字は受け身。ですから、「被」が敬語の「当て字」になっているのではないでしょうか。

1.御断被申出候     おことわりもうしいだされそうろう
2.加入仕度旨被申出候  かにゅうつかまつりたきむねもうしいでられそうろう
3.早々可被申出候  そうそうもうしいでらるべくそうろう
4.御検使被申出候付 ごけんしもうしいでられそうろうにつき

   いずれも敬語の「られ」を受け身の漢字「被」で書き表したように見えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!