
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
八窓庵の現物を見たことがありませんので、憶測の域を出ませんが・・・。
「藁葺と貝」と聞いてピンときたのが、次のストーリーです。
藁葺屋根や板葺き屋根→火の粉をかぶるとすぐ火事になる→防火対策→貝屋根
瓦屋根が普及するまでは、藁葺や板葺きが多かったわけですが、火事には大変弱かったことは、よく知られています。
防火対策の一つとして貝屋根がありました。板葺きの上に貝殻を置くものですが、火災にはある程度の効果があったようです。
そういうことから、「貝=防火」ということで、八窓庵の屋根の貝は、「防火の願望を込めた一種のまじない的なもの」と推理してみました。八枚は庵の名前に合わせたものでしょうね。
ちょっとこじつけすぎかな? ごめんなさい。
貝屋根の建物については、下記のURLに僅かな記載があります。
参考URL:http://www.namgu.incheon.kr/jp/040102.php
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
M7 クラスの地震に仮設足場は...
-
車の上に荷物を縛ること
-
屋根掃除はケルヒャ-は無理
-
萩の町の家の屋根にしゃちほこ...
-
垂直避難!って平屋の人どうし...
-
昔、北陸一帯だけに、「板屋根...
-
屋根に上らずにブルーシートを...
-
震災に備えてソーラーパネルを...
-
もし地震で家が潰れてしまったら?
-
寺の屋根は何故反っている?
-
災害に備えてブルーシートを購...
-
耐震補強で屋根の軽量化と柱の...
-
正直なとこ40歳でも3000万円貯...
-
今日の地震は浮かれている連中...
-
地震のオンパレード状態にある...
-
南海トラフについて
-
笑わないでください。お願いし...
-
中国の人口は14億人います。 そ...
-
さっきの地震、まず何をしまし...
-
千葉県市川市
おすすめ情報