dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

GPZ900Rのエアフィルターから出てるドレンチューブが、サイドスタンドのセンサースイッチの配線と共締めになってます。
ここの位置で標準の取り回しのようですが、これだとチューブとチェーンが接触してしまいます。僕のGPZは中古のため、最初からこうなのかどうかがわかりません。
センサースイッチのステーがなんらかの事情で、曲がってチェーンとチューブが干渉する位置にずれてる可能性もあります。
このへんの情報お持ちの方がおりましたら、教えていただきたいです。
また、対策などもありましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

1です。


ドレンチューブというのが、想像している物と違うかもしれないのですが、たぶんエアクリーナーBOXから出ていてチューブの外径が10mmくらいのホースですよね。違ってたら勘違いです。ゴメンナサイ。

もし、上に書いたようなホースだったら、先端にゴム製の栓が付いていて、そこから吸気されないようになっていたと思います。

付いていない場合、ホースを伝って下りてきた水滴が吸われる可能性はあると思いますが、不調を起こすほどの量ではない様に思います。あとは、下についているために埃も吸いやすいのではないでしょうか。

下に載せたのは、カワサキのパーツ検索リンクです。一度見てみることをお勧めします。もしかして、もともと付いていないのかもしれないですが・・・・

参考URL:http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/cgi-bin …
    • good
    • 0

エアフィルターのドレンチューブは、エアクリーナーBOXに溜まった結露やオイルを抜くためだけの物なので、折れ曲がらずに下方向へ向かうように取り回せば問題ないと思いますよ。


その際、チェーンと干渉して穴が開いていると思うので、穴の開いている上で切って先端についているキャップを取り付けるか、チューブを交換したほうが良いと思います。

センサースイッチのステーの曲がりは、写真をアップしていただくか、バイク屋さんで聞いてみたほうが確実ではないでしょうか。

この回答への補足

ありがとうございます。ちょっともう一つ質問させてください。
キャップという言葉がでてきましたが、これがなんだかわかりません。
ドレンチューブにはキャップらしきものがありませんでしたが、一般についているものなのでしょうか?もし無くしていたとして無いとまずいのでしょうか?

補足日時:2006/11/07 04:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!