dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

般若心経は一般の方が唱えることはお控えください。というのも、般若心経の霊力は亡くなった霊には無条件で大慈大悲を与える功徳があります。これはこの般若心経の言霊(ことたま=言葉そのものが霊力を持っている)が霊にとっては非常に暖かく明るい光明に見えるのでどんな霊も唱えている人のところへ集まってきます。どんな霊もくるので必ずしもいい霊ばかりとは限りません。般若心経は他の真言と合わせて使わないと無防備で非常に危険なのです

単に般若心経を唱えれば質問者さんにはまったく関係のないその辺にいる霊がどんどんやってきてしまいます。あまりいい死に方をせずに成仏しないで浮遊している霊達が「もっと唱えてくれ~」と次から次へとやってくるのです。唱えるのをやめても霊達はまた般若心経を聞きたくてその場にとどまってしまいます。

ですから一般の方が般若心経を唱えるのは本当は怖いことなのです。防御系に強い菩薩の真言を奏上してその後内観という心の内を澄み切った愛情で満たしたうえでかくなる方法にて般若心経を唱えなくては霊にとってはまったく意味がございません。逆に霊を迷わす原因となります。

上のような文章をみて、どうしたらいいかこまっています。
まったくの素人です。般若心経をとなえてしまいました。しかも実家は浄土真宗なのに。。きいているあいだ、なんだか体がぐらぐらしました。
パソコンから、お坊さんがとなえたものも、聞いました。どうしたらいいでしょうか。こわいです。心を落ち着かせるために、写経をしようとおもっていたのですが、やめたほうがいいでしょうか。。アドバイスください。般若心経は邪を払ってくれると聞いたのですが、悪い霊をよびよせないで、安全な唱え方などはないですか。

A 回答 (16件中11~16件)

私は都内の高校に通っていたのですが曹洞宗の学校にだったため般若心経はことあるごとに読んでいましたよ。


とはいえ宗教に興味のあるような生徒はほとんど居らず適当に読んでましたがみんな人生を桜花してましたよ。
カラオケにある般若心経を遊びで歌ったりもしてました。
特に悪いことなんて何も起こりませんでしたよ。
筋違いの意見であったならすみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですか。それをきけて安心です。
ご回答ありがとうございました。
ていうかカラオケに般若心経てあるんですね笑))

お礼日時:2006/11/04 01:16

う~ん。



相曽誠治さんという太古神道の大家ご存知でしょうか?

佐藤愛子さんの「私の遺言」で、佐藤家にまつわる大きなカルマによる奇怪な心霊現象を鎮めた方として、有名です。

相曽さんの本によると、やはり般若心経は唱えない方が良いそうです。悪い言霊なのだそうです。

これは情報の一つとして考えて下さい。

霊感の無い私には判断が出来ません。
情報の一つとして、こういう風に仰る方もいると知っておいていただければと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。情報のひとつとして知っておきます。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/04 01:18

まあ・・・嘘ではないですね。


そういう読み方、心の持ち方をして読む人もいるし、よってくる霊体もいますが・・・感謝してくれるのも多いです。
取っ付こうとするのも居るのは事実ですが、生きている人間の防御は比較的強いので普通は大丈夫です。

私は九字や真言と組み合わせて使って居ますが、
般若心経はお経としては強力なので、これを基本として入っていくにはお勧めです。 

怖ければ、一人で目を閉じて読まない、昼の明るい時だけ、曇りや雨の日は読まない、午後三時以降は読まない・・・・これで多くは大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>怖ければ、一人で目を閉じて読まない、昼の明るい時だけ、曇りや雨の日は読まない、午後三時以降は読まない・・・・これで多くは大丈夫です。
ありがとうございます。これを守ります。

真言とは、「あびらうんけん」のことでしょうか?

お礼日時:2006/11/04 01:22

あなたみたいに読んで動揺した人間をインチキ宗教団体に誘い入れるための脅し文句です。


気にせず早く忘れてしまうことです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。ものすごく動揺しました^^;
そのときいんちき宗教団体に誘われたら、どうなっていたかわかりません(笑)
こちらでのアドバイスを参考にして、あまり気にし過ぎないようにします。

お礼日時:2006/11/04 01:24

口癖のように口にしてる友人がいますよ~意味もなく。



本人は「覚えてしまったようだ」としか考えてないですけど異変すらございませんよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうなんですか。それは安心です。教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2006/11/04 01:25

こういう恫喝的なことを言うのは、エセ宗教ですから、気にする必要はありません。

    • good
    • 4
この回答へのお礼

目に見えないものだから、余計にこわくなってしまって。。
ありがとうございます。気にしないようにします。

お礼日時:2006/11/04 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています