dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すいません教えて下さい。
HPを見てもよく理解できなかったのですが
「吉備津神社」と「吉備津彦神社」は
どう違うのでしょうか?

A 回答 (3件)

 律令体制以前の備前・備中・備後、それに美作は、「吉備」という1つの国でした(国名に上総・下総や筑前・筑後のように上下、前中後と付く国は、一つの国が律令体制で分かれたものです)。



 吉備中山に鎮座する吉備津神社は吉備氏一族の神を祀る神社ですが、吉備が4カ国に分かれた際に前述の吉備津神社が備中の「吉備津神社(岡山市吉備津)」に。そして備前には「吉備津彦神社(岡山市一宮)」が、備後には「吉備津神社(広島県福山市新宮町)」が建立されます。
 ですから備前の吉備津彦神社と備後の吉備津神社は、備中の吉備津神社(元は吉備の吉備津神社)から、国が分かれた際に分社され、それぞれの国の守り神、一宮とされたのです。

『国史大辞典』(吉川弘文館)
    • good
    • 0

「吉備津神社」は備中の国の一の宮で、


「吉備津彦神社」は備前の国の一の宮です。
どちらも同じご神体の山(吉備中山)の麓にありますが、
この山が備中の国と備前の国の国境でもありました。

元々この地は、地元の英雄「温羅(ウラ)」と征服王「吉備津彦命」が争った場所で、
「吉備津神社」は殺されて祟る「温羅」を祭り鎮める神社としても有名です。
    • good
    • 0

わたしもホームページを見ただけなのですが、どう見ても、例えば、本舗と元祖の違いのようなものですね。



現在の格は官幣中社である吉備津神社の方が、國幣小社の吉備津彦神社より上ですが。
http://www.genbu.net/engi/syakaku.htm#kancyu

http://www.harenet.ne.jp/kibitujinja/ 吉備津神社
http://www.kibitsuhiko.or.jp/ 吉備津彦神社
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!