プロが教えるわが家の防犯対策術!

結納金やお祝い金は一体誰のものなのでしょうか・・。
私は来年お嫁に行く者です。
ちなみに、親は2年ほど前に、離婚し、母のみです。

先日、祖母が家に来て、「私に50万円、母に30万円をお祝い金としてあげる」とお話がありました。
また、祖父も今後、お祝いをくれるそうです。

母に「私は50万円もらっていいの??」と聞くと、
「は??全部私(母)が貰うにきまってるでしょ。」といわれました。

<母の主張>
妹の結婚の時、
・祖父と祖母から合せて130万
・結納金100万
を、
・結婚式の費用(娘にかかる費用のみ)、
・新居用の家電(37万円くらい)、
・生まれた子供のお雛様、子供服、出産準備品・・とか色々
に使って、残りは無かったから、とのこと。(本当かどうか謎)

<私の主張>
・私がもらえば、将来の為に残して貯金する為に節約をしよう、
あるものは買わないっていう気になる。

私の主張を伝えると、
「はぁ??あんたが結婚するから貰ったお金だから全部自分の物にしたいわけ?それなら結納金も何もかも全部あんたが管理すればいいでしょ!その代り、いつか子供が生まれた時だって何もしてあげないからね!!妹のときそれで色々買ってるんだから!」
と言われました。

私の母の主張が納得いきません。

結局母は、私に何をしてくれるんでしょうか・・。何もしてあげないと言われても、元々、母が出したお金ではないのでやってくれているのは「お金の管理」だけな気がします。

私は社会人になってから、毎月3万円を家に入れていましたが、
使われ、全く貯金してくれていないこともあって、納得行きません。4年半に渡って払い続けた120万円以上のお金はもう帰ってきません。

私に子供ができても、初孫ではないので、妹の時ほど色々やってくれないと思います。

どちらにすべきなのでしょうか・・?
自分が貰った方がいいのでしょうか?

A 回答 (12件中11~12件)

結婚おめでとうございます。



誰のもの??って聞かれると考えますねwww

結婚式はされるのですか??
その費用はどこから出す予定なのでしょうか??
貯金が余り無いとのことなので、お母様にお手伝いいただくことになるんですよね??

結納金を頂いたとして、それなりのものを支度してお嫁にいくと思います。
たんすとかドレッサーとか・・・同居でなければ家財道具一式です。
地域性にもよるかもしれませんが、そういうものを
花嫁側が負担するみたいです。(私のところはそうです)

結納金が100万だったとして、その費用では足りないと思います。
プラス結婚式の費用です・・・。

あるものは買わなくていい!っとおっしゃいますが
お嫁にいくとなれば、お母様はそれなりにそろえてあげたい気持ちがあるのではないでしょうか?
妹さんのときもそうされたのではないでしょうか・・・。

今は誰がもらうものか?っと考えていらっしゃいますが
きっと、結婚式をして新生活を始めて・・・っとなると
そのお祝い金はなくなります。
使ってしまうと思います・・・。

なので、私だったら母に上げます。

「私の貯金がないから、そこまで出せないのでコノお金はお母さんが管理して。」っと・・・。

ちなみに、毎月3万円いれてらっしゃるとのことですが
これは生活費だと思います。
貯金して欲しくてあげるものではないと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

結婚式の費用は、友人に関係する費用以外は親が出すと思います。

節約したいと思っていますが、貯金が無いわけではないです。
将来の為に計画的に貯蓄しています。
全て自分で出すこともできます。

一般的なことを知らなくて申し訳ないですが、
親は、子供の結婚式の費用は、
全て結納金や祝い金でまかなうものなのでしょうか・・・。

自分が親だったらそうしない、と思ったのですが・・・。
こどもを産む時点でそこまで考えてプランして行動するものだと思っていました。

私は一人暮らしで「すべて自分で生活」しています。何かを手伝ってもらったり、買ってもらったり、食べ物やお金を送ってもらったりしたことは一度もありません。←やって欲しいと思っていたわけでもありませんが・・。その上で家に送金していたのですが。

そろえてあげたい、といっても、それは母がやるのではなく、祖母やだんなさまの結納金ではないかな、と思ってしまいます。
それなのに、母に、やってあげる、とかやってあげない、とか言われることに納得がいきいません・・。

補足日時:2006/11/30 23:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

☆。・:*:・゜'★,。・:*:・'。・:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆
みなさん、回答を本当にありがとうございました。
今回の質問からまた新たに疑問ができました。
もしよろしければ宜しくお願いいたします。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2573227.html
☆。・:*:・゜'★,。・:*:・'。・:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆

お礼日時:2006/12/01 06:39

まず、ご結婚おめでとうございます。



結婚式の費用は誰が出すのでしょうか。
親御さんが出すのであれば、祝い金はご両親の
物になってもしょうがないかなと思います。

あと、社会人になってから家にお金を入れるのは
その間の食費や掃除や洗濯をしてもらった事への
金額なので、それを貯金してくれていないという
のは筋違いだと思います。

もし、子どもが生まれて、親に何かしてもらおうと
は考えていません、自分達の家庭ですから、自分
達で出来るだけのことをすればいいんじゃないかと
思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

結婚式の費用は、友人に関係する費用以外は親が出すと思います。

一般的なことを知らなくて申し訳ないですが、
親は、子供の結婚式の費用は、
全て結納金や祝い金でまかなうものなのでしょうか・・・。

自分が親だったらそうしない、と思ったのですが・・・。
こどもを産む時点でそこまで考えてプランして行動するものだと思っていました。

ちなみに、社会人に私は一人暮らしで「すべて自分で生活」しています。何かを手伝ってもらったり、買ってもらったり、食べ物やお金を送ってもらったりしたことは一度もありません。←やって欲しいと思っていたわけでもありませんが・・。
その上で家に送金していました。

補足日時:2006/11/30 23:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

☆。・:*:・゜'★,。・:*:・'。・:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆
みなさん、回答を本当にありがとうございました。
今回の質問からまた新たに疑問ができました。
もしよろしければ宜しくお願いいたします。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2573227.html
☆。・:*:・゜'★,。・:*:・'。・:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆

お礼日時:2006/12/01 06:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています