dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
結婚3年目で子供はいません。主人は長男で田舎出身で都内在住です。
田舎に住む義両親とは関係が悪く「もう家は継がなくていい」と怒りながら言われました。
田舎でいう「家を継ぐ」というのは、具体的になにをすることでしょうか?
同じ姓を名乗っていますし、私たちが子供をつくれば、その姓が続いていくし、私としては「継ぐ」ということになると思うんですが。それだけじゃないみたいです。
それから、「盆も正月も帰ってくるな。お前たちとは付き合わない」と言われその後連絡とっていません。いかにも勢いで言っちゃったという感じだったので、今回のお正月は、お墓参りついでに30秒くらい私たちから顔を出そうかと思っていたのですが、そこまで義理を尽くすほどモチベーションがあがりません。(私達から謝ってきたと受け取られかねない)
とはいえ、長い目で見たら、こちらから出向くことが、のちのちは、主人の為・自分達夫婦の為になる気もいたします。
しかし、非常識な義両親&小姑との関係で精神的苦痛があり、主人は髪が少し薄くなった気もしますし、私は生理が1年とまってしまいました。
今後どうなっていくのか・・、このまままったく縁が切れた状態なら楽ですが、私達に子供ができたなど、折に触れて連絡をするか・しないか悩むのもしんどいです。

A 回答 (11件中11~11件)

どの程度の田舎か分かりませんが、アドバイスします。



「家を継ぐ」というのは男の子を生んで質問者さんの嫁ぎ先の姓を続けることに違いはありません。

ただ、それ以上に大変なのは親戚付き合いと、墓守です。
今回何食わぬ顔でお墓参りされるでしょうが、もし家を継いだとなれば彼岸前や盆正月前にはお墓の掃除をしなくてはなりません。いや、それ以上に毎月1回ぐらいはお墓の掃除をしなくてはいけません。
もし、しなかったら? その時は親戚中から白い目で見られます。
また○回忌といった法事をしなくてはいけません。ですのでお寺さんとも付き合っていかなくてはなりません

親戚付き合いも大切なことです。分家・本家まである名家かどうかは存じないですが盆正月や何か祝い事があると親戚一同集まってくると言った田舎もあります。

一応一般論で述べさせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
墓守もしなくていい、と言われました。
「しなくていい」というのが曲者で、「子供として当然の義務なんだからしたいと思うならしてもいい」的な感じです。結局は「してほしい」ということだと思うのですが。
私達は、「家を継ぐ」気持ちはありました。義両親が将来のことをお話になったことがありませんでしたので、一度きちんと話したいと主人が申し出たところ、「親が頼んでしてもらうことではない。子供が親の気持ちを汲んで、継ぎたいと思ったらそうすればいい。」(=継いでほしいということだと思います・・。)
ご回答者様がおっしゃるようなお付き合いが田舎にはあると、実父が結婚前より懸念しておりましたが、義両親は「そんなお付き合いない」との一点張りでした。
結婚前にはっきりさせておくべきだったと今更ながら後悔しています・・。
ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

お礼日時:2006/12/05 12:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A