dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

家を継ぐということはどのようなことなのでしょうか。
お金の問題も発生しています。長くなりますがよろしくお願いします。

父が定年まで後3年というところで早期退職することになりました。
家の借金は住宅ローンとカードローンがあります。
持ち家で土地は母の所有です。
退職金が少なくそれだけでは払いきれません。
次の仕事も決まっておらず、このような状態なので蓄えも無いと思います。

家族構成は
父、母(パート)、私(会社員・別居)、弟(会社員)

父は私(長男)が家を継ぐのが当たり前という考えで、私、弟、伯父から
○万円/月を家に入れるというプランが出来ているようです。
実家は贅沢はしていませんが切り詰めて生活しているようには感じません。
もう少し危機感を持って欲しいのですが。

私自身の収入も高くないので仕送りするほどの余裕はありません。
では帰ってきなさいと言われましたが、実家には帰る気は無いので
貯金から一年分として支援しました。その場しのぎにしかなりませんが…。
このままでは結婚など将来のために貯めていくのものも難しいと思います。

ここまでして家を継ぐことに疑問を感じています。
皆様から見てこの状況はいかがに思われますでしょうか?

育てきてもたった恩もありますし、協力したいとは思いますが
長い目でみると少し気が重いです。

突然のことで頭が回りません。
ご意見よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

長男の嫁です。


夫が家を継げと言われているので、選択の余地なく夫の実家で義父母と同居してます。
家を継ぐ=その土地に住んで仏壇とお墓を守り、その家を存続させていく
ことだと思っています。
質問者様の家が分家・新家(お父様が長男でない)で仏壇とお墓がないのであれば、
私はさほど「継ぐ」ことに拘る必要はないかなと思いますが…
その場合継ぐのは家だけですから。
ただ、継ぐとなるとその家に住んでいる家族を守る義務がありますし、
別居していても「帰ってくる家」がそこになります。
本家なら仏壇とお墓の管理も義務になりますが、
分家などでも「家そのもの」は守らないといけないかと思います。

ご両親は、誰が家を継いで欲しいとか、今まで全然言われたことはありませんか?
うちは夫は家を継ぐのが当然、それ以外の選択肢は許されてなかったので、
就職時は絶対家から通えるところと言われていたそうですし、
「家を出たら勘当」とか言われてたそうです。←これはちょっと異常だと思いますが…
ちらりとでも言われたことがあるなら、
それは頭の隅には置いておくべきだったと思います。
ただ、家を出られる時に何も言われなかったのだとしたら、
お父様もどうかなと思いますが(^^;
いずれ帰ってきてほしいなら、出る時に言うべきですよね……
質問者様が継ぐものだと思い込んでいて、
誰が考えても改めて言わなくても当然だと思っていたので、
口に出して言わなかったのかもしれませんが。

実家にお金を入れることは、私は継ぐことにはならないと思います。
ご両親が亡くなられたら実家はそれで終わりになるからです。
それに、いくら支援されたのか分かりませんが、1年分となるとまた来年必要です。
親御さんの年齢を予想しても、あと何年続けないといけないか分かりませんよ(^^;
親と一緒に生活する気がないだけ、結婚して奥様に親と同居させる気がないだけで、
親がいなくなったらご家族と実家に移り住む気持ちはあるのでしょうか。
そうであればそれも1つの選択肢だと思います。
ただお父様は…長男が継ぐべき、家に戻るべきだと思ってるので、怒るんじゃないかと(^^;

最近は長男でも別居の人も増えていますし(羨ましい限りです…)、
だからと言って経済的援助が当然ではないですし、
お父様はちょっと??かなと私は感じました。
伯父様(この漢字なので、お父様のお兄様ですよね?)からお金を入れさせるのも疑問です。
有無を言わせず家に帰って来い、ならまだその方が理解できます。

今までどうして将来の希望を具体的に話してくれなかったのか。
特に何も言われなかったから、好きにしていいのだと思っていた。
自分には自分の考えややりたいこと、将来のビジョンがある。
退職なんて大体時期は決まっていたのだから、前もって考えられたはず。
急に言われても困る。
実家を継いで実家で暮らしてほしかったなら、1人暮らしを許可しないでほしかった…
…などと、まずはご自分の思いを落ち着いて伝えられることかなと思います。
お母様のご意見も気になりますし…
うちは田舎なので長男同居必須、それと比べると、
「同居当然」より「別居なら支援しろ」の方がまだ理解があるようにも思えます。
でも、世の中はもう長男同居当然ではなくなってきているので、
継がないならお金を…も、おかしいとは思います。
(ちなみに、結婚されても支援すべきと主張されているのでしょうか。
 また、同様に弟さんは結婚後も支援しろと言われているのですか?
 独身の間だけとか、年金受給年齢までとかなら、納得はいきます)

自分で家にお金を入れる人を勝手に決めて計画を立てているのは、おかしいです。
退職後の生活費は普通、それまでに何らかの手立てである程度確保しておくものですから。
贅沢はしていないので、節約すべきという危機感も感じていないのでしょう。
私も身近にそういう人がいます。
私から見るとどう考えても少しずつ色んな所で無駄遣いをしているのに、
日常的に「お金がない、お金がない」と言っています。
この「少しずついろんなところで無駄遣い」は、私は「贅沢」だと思ってます。
お父様も、「大きな金額をさほど必要ないのに使うこと=贅沢」だと思っているのでは?
大小関わらず、無駄に使うのが無駄遣い・贅沢だと思います…
支援を望むならもう少し日常的に節約してほしいという主張は、してもいいと思います。
(具体的にどこを…と挙げないと気付きません)

長文失礼しました。
とにかく、まずは話し合い、それぞれの思いを伝える・知ることかなと思います。
弟さんも交えてみんなで…だとベストかなと思いますが…
ただ、長男であるからには、やはり多少責任はあります。
また、お書きの通り、育ててくれた親を大事にする気持ちは必要です。
それら自覚があることを分かりやすく見せながらの話し合いの方が、
スムーズにいくと思いますよ。
お前は分かっとらん系の話し合いになると、結論が出ませんから…(^^;
頑張って下さいね。
    • good
    • 0

長男のお前が継げ、、、と言われたのなら、実家の家計管理は、



貴方がすればいいのです。同居しなくても、お金の管理は出来るとおもいます。

ただ、よくわからないのは、貴方達家族に、何故に、父親の兄(伯父)が、関わって

くるのでしょうか?

伯父は、同居はしてないのでしょう?

家を継げ、、、と言われた貴方がやるべきことは、

まず、はっきりしたローンの残債を調べること。

カードローンは、いくらあって、何に使ったのか、、、を、

調べる必要があります。

また、「貯金は無いと思います」ではなく、有るのか、無いのかを

はっきりさせましょう。

ネットで、両親、弟3人の食費や、光熱費、その他、諸々を調べて、

それらより少ないお金、ギリギリで暮らせる生活費を出して

それを、父親、母親、同居してる弟で三等分にして、貴方は、その家での食費、光熱費は、使わないのですから、

3人より、かなり少ない金額を援助すればいいでしょう。

カードは、今後、使えないように貴方の目の前で廃棄させましょう。

また、両親が生命保険に加入してるかどうかも、調べましょう。

もし、万を超える保険に加入してたら、即、止めて、1人月2000円の県民共済、都民共済とかに入りなおしましょう。

そうすれば、月に、かなりお金が浮くようになります。

長男で家を継げ、、、といわれたら、実家のお金の使い方に、くちだしして、貴方が実権を握る事です。

訳もわからないまま、お金だけ出すというのは、ドブにお金を捨てるようなものです。


節約の仕方は、このカテゴリーの「暮らしのマネー」で質問されたらいいと思います。
    • good
    • 0

家族にオジの話は出てきませんけど、、、。


私は子供が小さい頃から、次男へですけど、長男は障がい者、姉はおばかで、いかず後家だろう、だから、お前は、一生、私たちの面倒、この家の管理、長男の面倒、を見るのだ、それが男というもんだ、と20年話してきました、ジンセイトハソオイウモノデハ。

男として、父母、家の面倒を見れて当然では、と思います、映画の高倉健ではないが、男は背中で話すものです、そのクライの甲斐性は欲しいです。

うちの家は長男の事故の保険金1億円で、大きな家を立てました、金は長男、家は私が考えに考えて作りました、誰かがその家、税金が半端なく高い、それは、誰かが引き継がなければならない運命です、次男へ、小さい時か言って聞かせていんした、うちの命運はお前に任せると。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!