No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 日本最古の貨幣とは
貝殻とか、石とかの貨幣を含めると、記録なんか残っていないと思います。
人為的に加工したものでも、貝殻に傷を付けたものは?とか、定義を明確にする必要があるし。
鋳造貨幣で和同開珎より古い貨幣としては、富本銭という貨幣があるそうです。
流通貨幣なのか否か?については、何とも言えないそうです。
Wikipedia - 富本銭
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E6%9C%AC% …
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
和同開珎は、
708年ころに使われました。
これよりも古い、
683年ころ使われた貨幣が、富本銭です。
この URL に書いてある文章は、無視してください。
http://www.ncvb.or.jp/achikochi/039/ufj2.html
参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
「和同開珎」は続日本紀で和銅元年(708年)7月と8月、「はじめて銀銭・銅銭を行なう」とあるため日本最古とされて来た。
ただ其の前の683年に「今より以後、銅銭を用いよ」と書紀にあります。また藤原京(694-710)からも冨本銭が発掘されていた。其の後、99/1/20日、明日香村から冨本銭33点が発掘されてニュースとなった。此の地層が天武天皇時代と判断された。
よって冨本銭が我国最古と判断されるようになった(99/1/20日の毎日新聞から)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
昔の性交の実態
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
(かんちろりん)「木村長門守...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
調べやすい歴史上の人物
-
「氷の神」について
-
「幼少」ということば
-
わろた とか 草 と使う女子って...
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報