
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
再び#1の者です。
>ちなみに給与支払報告書はもらったのですがそれでは駄目でしょうか?
あっ、そうなんですね。
基本的には、給与支払報告書は会社が市町村へ提出すべきものです。
3枚複写(又は4枚複写)になっていて、上2枚が給与支払報告書(市町村提出用)、その下が源泉徴収票(ですから記載されている内容は同じです)となっていますから、もしも、3枚つながっているものをもらっていれば、3枚目をはぐれば、タイトルが「源泉徴収票」となっていますので、それを使用されれば良い事となります。
もしも、給与支払報告書1枚(又は2枚)しかもらっていなければ、やはり会社に言って源泉徴収票を発行してもらうべきものと思います。
(ただ、記載されている内容自体は源泉徴収票と同じですから、税務署の担当者によっては受け付けてくれる方もいるかもしれませんが、本来は「源泉徴収票」を発行してもらって添付すべきものですから)
あっ、給与支払報告書そのものは、ご質問者様が市町村へ提出する必要はありません。
いずれにしても確定申告されれば、市町村へも提出した事となりますし。
丁寧に解答していただき大変参考になりました。まだ時間が有りますのでちょっと面倒ですがアルバイト先に源泉徴収を請求してみようと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#2です。
アルバイト収入の証憑としてはアルバイト先が発行する源泉徴収票がベストであり、確定申告書の裏面に貼付して税務署へ提出することになります。
アルバイト先に源泉徴収票の発行を要請して下さい。万が一、源泉徴収票を発行してくれないような場合は、確定申告をしようとしているする税務署に相談して下さい。
No.1
- 回答日時:
確定申告の際には、源泉徴収票を添付すべき事となっていますので、その年中全てのアルバイト先から取り寄せて申告すべき事となります。
源泉徴収票は、例えアルバイトであっても発行する義務が会社にはあり、所得税法上も罰則規定があるぐらいですから、当然もらうべきものです。
従って、確定申告の際も添付が義務付けられていて、給与明細等による申告は原則として認められません。
それ以外に必要な書類は、認印と還付口座となる預金通帳が基本的なものです。
もしも103万円(住民税まで考えれば100万円)を超えている場合には、それ以外にご自身で支払われた生命保険・損害保険・国民年金があれば、それらの控除証明書、ご自身で支払われた健康保険がある場合には、一年間に支払った金額がわかる書類(こちらについては証明書等の添付は不要です)をそれに加えて持参されたら良いと思います。
この回答への補足
丁寧なお返事ありがとうございます。なるほど源泉徴収票が無いと駄目なのですね。ちなみに給与支払報告書はもらったのですがそれでは駄目でしょうか?
補足日時:2007/01/17 19:07お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
領収書は印紙税法により5万円を...
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
会社で交通費をもらうために、...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
創業時の出資金について
-
「金銭消費賃貸契約書」の収入...
-
アルバイトの為に使った軍手や...
-
至急 借用書の印紙税について、...
-
確定申告がコロナで遅れたら
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前のアルバイト先の源泉徴収票...
-
傷病手当受給時の住民税申告に...
-
源泉徴収票に社印なしで大丈夫?
-
確定申告をしたいのですが、所...
-
今日、5千万円貰えます。 来年...
-
一般的に「1,000円未満切り上げ...
-
法人経営者の源泉徴収票について
-
翻訳代を処理する勘定科目は?
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
住民税の「随時」って何ですか?
-
住民税の処理で大ミスをしまし...
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
どうして給与から住民税が引か...
-
精算人への報酬の源泉徴収票の...
-
勘定科目 弁護士への着手金
-
今まで来なかったのに突然市民...
-
市県民税について 4期に別れて...
-
コンサルタントへの交通費の支...
おすすめ情報