プロが教えるわが家の防犯対策術!

新株予約権付社債と転換社債型新株予約権付社債の違いを教えてください。

転換社債型新株予約権付社債は株式は株式に転換したら社債はなくなってしまうけど、
新株予約権付社債は「株式を権利行使価格で買う権利のついた社債」なので株式に転換しても社債はなくならない、
つまりどれだけでも転換できる、ということですか?

もしそうならば後者を買っておけば、株価が下回っても満期日まで待てば倒産しない限り絶対に利益は得られ、
もしその株価が行使価格を上回っていればノーリスクで無限に利益を得られるということですか?

もし上で言っていることが正しければ、新株予約権付き社債というのはかなりお買い得な商品に思えるのですが。
ハイリスク商品といわれる理由も分かりません。どうなんでしょうか。

一番知りたいのは「新株予約権付社債と転換社債型新株予約権付社債の違い」です。
よろしくおねがいします。

A 回答 (1件)

転換社債型新株予約権付社債(以下CB)が株式に転換したら社債はなくなってしまうのは、転換する時に投資家は新株購入代金を追加で払い込む必要はありませんが、その代わり債権の償還金を受ける権利はなくなるからです。

「償還金を受け取って、その金を払い込んで新株を発行体から買う」と考えた方がわかりやすいかも知れません。

一方、新株予約権付社債(以下WB)が、権利を行使しても債券がなくならないのは、新株を受け取る際に、投資家は、予め定められた行使価格で新株を買う代金を払い込まなければならないからです。(当然、社債そのものは残り、償還金は受け取れます。)

>つまりどれだけでも転換できる、ということですか?
予め、社債の額面を基準に権利行使価格と株数が決まっています。例えば、「額面1百万円の債券に対し、株価500円で2千株」とかです。(額面2百万円なら、株数は4千株になります。)
この権利は、一回行使したら、それで終わりです。だから、「どれだけでも転換できる」というわけには行きません。
尚、WBは、発行された後、債券部分と株を買う権利が分離されて、別々に売買されるのが通常です。

>もしそうならば後者を買っておけば、株価が下回っても満期日まで待てば倒産しない限り絶対に利益は得られ、もしその株価が行使価格を上回っていればノーリスクで無限に利益を得られるということですか?

「利益」の定義にもよりますが、「そうでなくても」、WBのみならずCBも、仰っているような事にはなります。倒産しなければ株価が上がらなくても、CBもWBも元本の償還は受けられます。株価が、行使価格や転換価格を上回っていれば、株の売買益が得られます。ただ、CBもWBも、売買益のチャンスがある分、通常の債券よりも利回りが低くなっています。つまり、転換も行使もせず、債券をもったまま満期まで行って償還金を受け取った場合、通常の債券よりも低い利回りしか得られません。金融の世界では、こういうのを『損をした』と言いますが、「元本が返ってきたらチャラ、少しでもプラスがあれば利益」と考えられるのなら、WBもCBもそうは言えます。
普通は、お買い得かどうかは、債券として利回りが低い事と、転換&行使で得られる利益の可能性を天秤にかけて判断します。(WBの場合、「利息が限りなくゼロである代わりに、利息が低い分相当の宝くじがついてくる」と考えればいいと思います。)


ハイリスク商品と言われるのは、WBが債券部分と株を買う権利の部分(ワラントという)が別々に取引され、購入代金との関係では、通常の株式の取引よりも、ワラント単独の値動きがずっと大きいからです。100万円を株に投資した場合と、100万円をワラントに投資した場合で、投資金額の増減は、一般的にはワラントの方がずっと大きい、という事です。(その程度は、行使価格と株の現値、及び行使期間がいつまで残っているかによります。)言い換えれば、少ない手金で「大きな勝負が出来る」という事です。

つまり、「信用取引がリスクが高い」と言われるのと同じ事です。現実には、同じ100万円の買い建であれば現物でも信用でもリスクには違いはありません。しかし、個人の方には、そういうリスク管理の発想が無い(あるいはできない)人もいます。だから「信用取引はリスクが高い」と言う訳です。ワラントのリスク管理の方法は、信用取引に比べればちと複雑ですが、「レバレッジが効くからリスクが高い」という単純な理屈では、本当は充分なリスク管理は出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に分かりやすい説明ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/26 18:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!