重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何だかよくわからないタイトルですいません。。。

私は病気がちなのですが、原因の一つに生活習慣病があげられています。
一人の為か、どうしても食事が偏ってしまいます。
でもこれからは頑張ってバランスよく食べたいと思っています。

そこで教えていただきたいのは、
一日に摂取するのが望ましい食べ物です。(カロリーではなくて)
例えば、卵1コ・人参1本・豆腐半丁・りんご1コなど、
わかりやすく教えて欲しいです。

「ビタミンAやミネラルを多く摂った方がいい」とか言われても
どの食品に何が含まれているかイマイチわからないので・・・。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

こんにちは。


生活習慣予防のためには6つの食品群からとるようによく言われますが、バランスよく食べたいなら↓を参考にして、6つの食品群からまんべんなく 主食(第5群)+主菜(第1・2群)+福菜(第3・4群)で食べてくださいね。
http://www.med.or.jp/kenkou_menu/00_04.html
卵○コなどについては、
http://www.tokyo-hpc.or.jp/suisin/6-eiyou/eiyou5 …
を参考にしてもらうといいかと思います。

ビタミンAはニンジン・ほうれん草などに多く含まれるようですが、調理の仕方にもコツがあるようなので↓を参考にしてください。
http://www2.health.ne.jp/library/0300/w0306046.h …
あとミネラルについては、ミネラルウォーターに多く含まれているようです。
昨日もTVあるある大辞典で取り上げられていたのでHPにアップされたら効率的な摂取の仕方をチェックしてみてください。

今は薬局やコンビニでも手軽に鉄分やカルシウムのタブレットが売っていますがやっぱり食生活から得るのが一番だと思います。
たまには肝油や補助食品もいいとは思いますが、がんばってたくさん食べてくださいね!

参考URL:http://www.med.or.jp/kenkou_menu/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HPとても参考になりました!
へ~そうなんだ~っていうのがいっぱいありました。
主婦のくせに情けないです。。。
主人がいる時はバランスよく考えていたんですけど
単身赴任でずっといないのでどうしても作るのが面倒臭くって・・・。
もともと体が弱かったのを更に弱くしてしまった感じです。
でも体の事を考えるとそんな事も言ってられないので
これからは真剣に頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/20 15:26

追加です。


ビタミンの取り方で「栄養所要量をひとつの食品で摂取する場合の目安」がのったサイトがあったのでご紹介します。
ビタミンミネラル栄養百科を見てください。

基本的には1汁3菜で作るといいと思います。定食のように、ご飯・お味噌汁・サバの味噌煮・ほうれん草のゴマ和え・お漬物
あと、朝の果物は金、昼は銀、夜は銅と言われるように、朝食にはバナナジュースを飲んだりプレーンにイチゴなどの果物をプラスするなどしてみてください。
あっ、私は毎朝納豆を食べていますが、お嫌いでなかったら納豆オススメです。

参考URL:http://www.takeda.com/healthcare/vitamin/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ追加までして下さってありがとうございます!
こちらのHPもとても参考になりました。
パソコンを持っていながらなぜ調べなかったのか・・・お恥ずかしいです。
納豆や果物は私も大好きですよ!
納豆は体にもいいみたいですしね。
でもこれからは食べる回数を増やしてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/20 15:30

仲間です(笑)


私もかなり体が弱くこの間まで入院していました。

病院の栄養士さんと話をしてアドバイスをもらったので、
書いておきますね。

『野菜も肉も魚も、なんでも食べること。』
『カロリーを気にするよりも、いろどりを気にして。』
『それとよく寝ること』

これを守っていれば、良いと言うことでした。
他にもいろいろ聞きましたが、これがベーシックなものだそうです。
長々と書くのも何なので、またなにかあれば補足要求お願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ん~確かに彩りを気にすると自然にバランスのよい食事に
なるかもしれませんよね。
これからはインスタント食品ばかり食べずに
何でも食べるように心掛けます。
ちなみに睡眠はとり過ぎ?くらいにとっていますので大丈夫そうです(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/20 15:13

それぞれの分量は糖尿病の食事制限の本(名称忘却)に乗っていますので.糖尿病の食事制限の本を見てください。



「どの食品にどのように含まれているか」は.日本標準食品成分表という本が売ってますので見てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

糖尿病の方の食事ですか~なんかよさそうですね。
本屋さんに立ち寄る機会があれば是非見てみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/20 15:10

一日に必要な摂取量は性別・年齢などによって異なるので、wankocyanさんが何歳なのか、男性か女性かを教えていただけると、大体わかると思います。


生活習慣病なら、塩分やコレステロールを控えた方がいいですね。塩の変わりにスパイスで味付けるとか。(でも、たくさん使うと逆に血圧を上げてしまうので注意です)
ちなみにビタミンAは緑黄色野菜に多いハズ。ミネラルは海草類に多いですね。
ビタミンAは脂溶性なので、炒め物にするときは油で炒めるといいですね。今、油とかでもコレステロールを押さえてあるやつとか多いですよね?そういうのを使用していったりした方が良いと思います。
どの食品に何が含まれていくかを全部書くと大変なので、成分が書いてある本などを図書館とかで借りてみてはどうですか?私の地元(田舎)の図書館でも、食材ひとつひとつの説明してある本なんかもありましたよ。
私は調理師の勉強をしてるんですけど、今、手元に必要な摂取量が書いてある本や、成分表がないので、また調べておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は女・26歳です。
塩分やコレステロールはさほど摂ってはいないような・・・
油っぽいものはあまり食べません。
でもピザやラーメンは思いっきり塩分入ってますよね・・・。(;^_^A )
普段はインスタント食品やお弁当ばかり食べています。
料理は嫌いではないのですが面倒臭くって。
でもそんな事は言ってられないのでこれからは野菜中心に頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/20 15:08

病気になる人は、自分の感覚が狂っていたりして、本当に自分が欲しているものが分からなかったりします。


健康な人というのは、食べたいと思うものを適当に食べていれば、健康なのは、食べたいものを選ぶ感覚などが正常だからとも言えます。
幕内秀夫「粗食のすすめ レシピシリ-ズ 5巻セット」、東洋経済新報社、2000/12、\6,300(税別) などを出しておられるこの著者の著書は参考になります。
あと、自分の感覚を正常にしていく工夫は、あることはあるのですが、一般の病気に対する参考書がないので、また、時間があるときにでも書きたいと思います。

参考URL:http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/ws …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は自分の感覚が狂っているのでしょうか・・・確かにそうかもしれません。
でも、いつも食べたい・欲しいものを食べてるのですが・・・。
それが偏っているんですよね。
特に食事に気を使わないのに健康な人が羨ましいです。(^_^;)
ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/20 15:04

難しく考える必要はありません。


食える物を、食いたいときに自分で作って、腹八分目で食えば良いのです。

油と塩を控えめにすれば、何を食っても大丈夫です。
面倒くさがるのが一番の大敵ですよ。
面倒くさいから今日はコレで良いか!
ってのが、一番体に悪いんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も難しく考えないようにしてたのですが、気が付けばピザやラーメンなど
インスタント食品ばかりにいってしまって・・・。
面倒臭いというより、好んで食べているので困っています。
お医者さまからはもっと野菜を摂るようにいわれました。
腹八分目はなかなか出来ないんですが頑張って抑えるようにしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/20 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!