dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。個人の建設業の経理です。

注文金額 100万
出来高   84万
既領収額  24万
今回請求額 60万
今回支払査定額 40万 
ここの差額の20万の勘定科目とどの様に仕訳をしたらよいかで悩んでます。毎月の入金方法は預金入金です。売上と売掛勘定も使用しております。初めてこのような査定額の処理をしなくてはならず、どうか皆様のお知恵をおかし下さい。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 
  

A 回答 (1件)

建設経理では売掛金でなく


出来高で入金された額を未成工事受入金とします。

注文時と請求時には仕訳を起こさず、
入金時に

預金  /  未成工事受入金

として、出来高で積んでいき、

完成時

未成工事受入金  /  完成工事高
完成工事未収入金

となります。

査定額との差額は完成工事未収入金として
入金時に振替えることになります。

貴事業所の場合、
どの段階で仕訳を起こされてるのかが不明ですが、
査定額との差額が後日入金の見込みがあるのでしたら、

未収入金とし

入金の見込みがないのであれば、

売上の減額処理(逆仕訳)をされるべきかと思います。

この回答への補足

早速のご回答、本当にわかり易く親切にありがとうございます。
商工会の経理担当の方に、「個人事業主は未収入金は使用しなくともいいですよ。現金に対してですから・・・」と指導があったもので、私も経理をする度、売掛勘定では経理し難い状態が続いておりました。ずっと疑問に思って
おりました。そうですよね。やはり未収科目ですよねえ


査定額は必ず翌月入金となっております。
 

補足日時:2007/02/22 14:56
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!