dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月結婚式です。
結婚式なのですが、双方の親から式費用としての援助無しです。
結婚式の費用は私達で賄います。
招待状も私達の名義で出し、式場決定、演出、進行、引き出物も
双方の両親にはアドバイスを求める程度で
私達で決定してきました。

節約をして、口コミで安いお店を探して衣装をレンタルしたり
カメラマン・司会・引き出物・装花も
プランナー任せではなく、自分たちで手配して
プチギフトも自分たちでラッピングしたりしたし、
そうとう切りつめてきました。

そんな中、親戚関係から事前に祝儀が両親の元に届けられました。
新婦側は相場額だったのですが(夫婦で7~10万)
新郎側は夫婦で20万+プレゼントを頂きました。
正直こんなに貰えると思っておらず驚いています。

夫が親戚の中で初めての結婚、加えて長男。
遠方からの出席なので交通費+宿泊費は負担とはいえ、
(ただしこの部分だけは新郎両親に頼ってしまっています)
すごく節約して準備していた事が心苦しくなってきました。

勿論、ゲストに関わる部分(料理+引き出物)は節約した
つもりはないのですが、演出とか衣装とかお花とか
もっと派手にすれば良かったのかな?と思い始めています。
(演出はケーキカット・フォトサービス位です)
料理でも量を増やすのでは質を上げたりとか…。
引き出物でも、並行輸入物ではなく正規販売店の物がいいのかな?
デパートで買った物のがいいのかな?とか。

このままでは、頂いたご祝儀が黒字になってしまいます。
何だか申し訳ない気持ちでいっぱいです。
赤字覚悟でいたのにどうしたものやら…。

みなさんならどうされますか?

A 回答 (7件)

ご祝儀をたくさん下さった親戚の方がどういう方かにもよると思います。

「これだけお祝いをやったのに、ショボい結婚式だった」とか後から言われそうで心配…というのでしたら、後で遠くから来てくださったお礼として高額の贈り物をしたらどうでしょう。その逆で、あなた方の結婚を心から喜んでたくさんお祝いを下さったのでしたら、ありがたく受け取ってしまっていいような気がします。いずれの場合にも、手書きで近況を知らせる手紙にわざわざ遠方から来てくださったことへのお礼と、たくさんのお祝いがどれだけ新婚生活に役立ったのか…などを書き添えて、送ればよいと思います。

あと、これまでたくさんの結婚式に出席して思ったのは、結婚式の演出はお金をかけるよりも、心のこもったものの方が思い出深いということです。妙にお金がかかってわざとらしい演出がされた結婚式はしみじみと思い出すというより、笑い話みたいになってしまうこともあります。私が一番印象的だったのは、新婦の手製のウェディングケーキをみんなで分けて一口ずつ食べたことです。よくある背の高いケーキではなく、四角い大きなシンプルなケーキでした。

私たち夫婦もほとんど手作りの結婚式でしたよ。平日に教会で結婚式をして中華街で親戚だけの披露宴をしました。私の伯父は当時、大企業の役員でお金持ちだったのでたくさんご祝儀をくれましたが、私たちの質素な式をとても喜んでくれました。

ご参考にして下さい。お幸せに!

この回答への補足

新郎側の親戚が、ほとんど役員と言うことで
こういうことなのでしょうか?

補足日時:2007/03/02 16:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新婚旅行から帰ったら
写真など送る予定ですが
それ意外にも何か少し付けようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/02 16:03

披露宴って料理と引き出物をケチらなければ問題ないと思います。


披露宴に関して赤字だ黒字だという言い方は収益目標で、人様のご好意にたかってお金を徴収するようで好きではありませんが。
先日行った披露宴は引き出物が手作りの箱・手作りのラッピングで驚きましたが(もちろん中身もショボくて小さな湯呑みだけが5個)、料理と引き出物は節約してないんですよね?
花や演出・衣装は招待側の自己満足なんで、そこが派手で料理と引き出物がショボいと引きますが、そうでないなら自身を持って下さい!
それに衣装も演出も花もよっぽどのアクシデントがない限り、ゲストの印象には残りませんよ、ゲストにとっては今まで行ったたくさんの披露宴のうちの1回に過ぎませんから、翌日にはすっかり忘れてます。
ご自分にとって良い披露宴になるといいですね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

赤字・黒字って言い方は確かにそうですね。
わかりやすく書くとそうなってしまって、すみません。

収支はほぼトントンなのですが
若干数十万程度+になってしまうのです。

料理コースは最低ラインなのです。
老舗レストランなので最初から設定が高いんです。
でも、色々試食して、ここが一番美味しくて決めました。
ランチなのであまり量があっても食べきれないとおもって
皿数や味を考えて、このコースで十分だな…と。

デザートビュフェも考えたのですが
二次会もデザブがあるのでやめてしまいました。
引き出物は5品で1万円相当付けます。

花はゲストに持って帰って貰います。
色々つけて私自身出席した式の記憶がないので…。
会場ではメイン+メインバック+各卓くらいのお花量です。

ガーデンまでつけると相当すごい事になりそうだったので。

お礼日時:2007/03/02 16:07

ご結婚、おめでとうございます!


いろいろお二人で準備されて、大変でしたね。
ご祝儀が黒字、いいじゃないですか。演出等を派手に変更しなくても大丈夫じゃないですか?
結構、招待された側はどんなお式だったか覚えていないもんですよ。

私も4年前に結婚式をしました。
会場はホテルだったんですが、私の考えでケーキカットをはじめとする演出・友人の余興もお色直しもなしにしました。
ホテル側からは、相当驚かれたり、演出を売り込まれましたが…

お色直し無しなので、白ドレスで式・披露宴対応できるデザインにして、ブーケを2つ作りました。挙式のブーケは手元に残し、披露宴のブーケをリボンプルスをして独身女性にプレゼントしたこと。
プチギフトを全員に手渡しし、3ショットの記念撮影(プロのカメラマン)をしたこと。
以上2点が演出にあたるのかな。
記念撮影は、列席者もお洒落してますし、なかなか主役と写真が撮れなかったりもするので、結構喜ばれました。デザートビュッフェも当時は珍しかった&スウィーツに定評があるところだったので、意外と中年男性からも好評でした。

経費を切り詰める、というより、なるべく長い時間お客様といられるように考えたらそうなったんですが。
経費が浮いた分は、デザートビュッフェを追加したり、遠方の親戚・親友の宿泊&交通費をこちらで負担したりはしました。
でも、結局とっても黒字になりました。
おかげで、結婚生活も順調にスタートしましたし、子供が生まれるときの資金にまでなりましたから、今でもとても感謝してます。
結婚式より、大事なのはその後の生活ですもんね
(双方の両親も、黒字になったからって気にするなといってくれました。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブーケは一つは作ってもらい、カラーブーケは
友人からプレゼントしてもらいました。
挙式ブーケは挙式後すぐにトスしてしまいます。
一応トス用ブーケではなく、挙式に使った
大きいブーケを投げるので栄えるかな?と。

ほぼ演出は似た感じですね。
私達もゲストとの時間をたくさん取ろうと
演出は控えています。
けど、今更になってこれでいいのかなって不安になったりして。

お礼日時:2007/03/02 16:09

ご結婚おめでとうございます。


お祝いとは、「新しい門出を迎える二人に少しでも足しに
なれば…」という気持ちが含まれていると思います。
決して「披露宴で元をとろう」という気持ちがメインでは
ないはずです。
ですから、あまり気にしない方がいいですよ。
勿論、過分なお礼を頂いた感謝の気持ちは必要だとは思いますが。
お二人が幸せにこれからの人生を共にされる事が何よりの
お返しだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気にしなくていいのでしょうか?
そう言われると安心です。

お礼日時:2007/03/02 16:10

そのままでいいんじゃないですか。


親戚のみなさんも、あなた方二人を見たいのですし、式の内容は関係ないですよ。
黒字になったからって返せ!なんて思わないでしょうし、新生活の足しになったらOKOKぐらいに思ってる人もいるのではないですかねぇ。

もし、何かしたいのであれば、式後に何かお礼の手紙を書くとか、そういったお金では買えないもので「本当にうれしかった!ありがとう!」という気持ちを伝えれば全然OKだと思います。

幸せな様子を結婚式で見せて、その後も幸せな結婚生活を送るのが一番の恩返しだと思いますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このように仰っていただけると安心です。
写真ができたら、テーブルフォトの写真+集合写真は
各家庭に送る予定です。
スナップにアルバムもつけようかな?とも思い始めています。

お礼日時:2007/03/02 16:11

私が結婚式をした時は、親戚等で先にお祝いをもらった人で、金額が多い人だけ、結婚式の引き出物の中に、プラスして、品物をいれました。


要するに、引き出物の、のしには、普通 ”寿” ○○家、○○家と両家連名の苗字がかかれてますが、片方の家だけの、のしをつけるという風に。 そうすれば、プラスして引き出物をしたのは分かりますし。
あとは、結婚式が終わってから、新婚旅行に行くなら、お土産と共に、それなりの品物を送っても良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ツアーで新婚旅行に行かないので
お土産があまり買えないんです。
(ほぼバックパックで行くようなものです)

品数も既に5品付けていてこうなると
後2品つけないといけないのです。
両親の意向で引き出物の数は揃えた方が言われているので
誰かだけ数を増やすというのができないんです。

お礼日時:2007/03/02 16:12

ウチは黒字になる予定で計画しました。

案の定黒字。それを、二次会から六次会までの会計にまわしました。披露宴では、料理と引き出物には手を抜かないこと(絶対!!)を条件で演出など進めてきました。
ウチは変わった演出をしたこともあり8年経っても友人から忘れられない式だったよ!といわれます。黒字になっても式が終わってからの出費があるので、あまり気にしなくていいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに式後にも色々出費が出てくると思うので
そんなに考えなくても宜しいのでしょうか?
夫はあまり気にしなくてもいいと言っているのです。
また、両親からの結納金とかそういうのは
また別物だから祝儀に入れなくてもいいって言われています。
そういうものなのでしょうか?

お礼日時:2007/03/02 16:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事